雑誌 管理番号:600006094

第23882号(昭和18年1月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • 同生共死の精神 汪主席、年頭の決意披瀝
  • 谷外相、在外抑留同胞へ挨拶
  • 征戦第二春/昼夜分たぬ御統帥 畏し・天皇陛下の御精励
  • 征戦第二春/傷病兵に御仁慈 皇后・皇太后両陛下 宮相謹話
  • 竹の園生の御栄え
  • 社説/新年の陣頭に立ちて
  • 戦力増強に集中し決戦の年勝抜かん 東條首相 日本人の本領強調
  • 首相けふ三国へ放送
  • 大東亜戦争開始 第二の新年を迎へて 1 君臣父子の恩愛(蘇峰 德富猪一郎)
  • 本社社名変更
  • 修証義講話 (大法輪閣)
  • 第一生命保険
  • 軍神を生んだ母 (興亜日本社)
  • 空の少年兵 (興亜日本社)
  • 海軍少年飛行兵受験読本 (興亜日本社)
  • 海戦 (中央公論社)
  • 蘇連記 (中央公論社)
  • 国学の本義 (畝傍書房)
  • 平田篤胤 (畝傍書房)
  • 蜜蜂の生活 (鶴書房)
  • 鮒つり (鶴書房)
  • 精神医学とその治験例 (集文館)
  • 昭和の義農 (集文館)
  • 戦ふ農村婦人 (集文館)
  • 歌舞伎研究 (拓南社)
  • 南洋の植物 (教養社)
  • ライオントタイハウ (教養社)
  • 北畠親房和歌拾遺 (大日本百科刊行会)
  • 東望 (大日本百科刊行会)
  • 新日本文学全集 (改造社)
  • 母のため赤ちゃんばなし (厚生閣)
  • 言葉の躾 (厚生閣)
  • らくだの耳 (厚生閣)
  • 考へる楽しさ (研究社)
  • 少年数学の歴史 (研究社)
  • 数のたしなみ (研究社)
  • 伊太利史 (興風館)
  • 新村出選集 (甲鳥書林)
  • 農業統制と協同化 (白揚社)
  • 北支の農業経済 (白揚社)
  • アジア民族誌 (生活社)
  • 加藤攻撃戦闘隊 (鱒書房)
  • ノロ高地 (鱒書房)
  • ホロンバイルの荒鷲 (鱒書房)
  • 決戦の年・斯く戦はん/生産必勝へ挺身 資材、労力を重点集中(岸信介)
  • 決戦の年・斯く戦はん/勤労精神を実践 国家への依頼心払拭(小畑忠良)
  • 皇威南に輝く
  • 征戦波紋/反枢軸艦隊ジ港に集結
  • 征戦波紋/船舶三十四隻撃沈 独潜艦の戦果
  • 征戦波紋/ラティモア、情報局部長に就任
  • 歳旦(齋藤茂吉)
  • 安田、昼夜両銀行合併
  • 安田、昼夜両銀行合併/大蔵当局談
  • 『帝国銀行』 三井、第一合同新行名決まる
  • 松の内も不休 定例閣議四日に繰上げ
  • 更に三法案決定
  • 掃蕩戦を続行 支那週間戦況
  • 重光大使帰任
  • 高槻市誕生
  • 三井物産異動
  • 本紙改題の辞(高石眞五郎)
  • 不穏裡に越年 金融市場
  • 朝鮮電力も国家管理 既存会社吸収 新会社を設立
  • 下級官吏優遇案 枢府へ御諮詢
  • 許可、認可簡素化案今議会へ
  • 大蔵異動
  • 東京手形交換三十一日
  • 市中金利
  • 手形割引率
  • 余録
  • 専修大学
  • 無線通信機真空管 (東京電気)
  • ウエル万年筆
  • わかもと
  • 仁丹
  • ライオン歯磨
  • 救心 (救心本舗)
  • ビタレイ錠 (太陽製薬)
  • ロート目薬
  • 歯磨スモカ
  • ハセスロール (塩野義商店)
  • アルバジル錠 (山之内製薬)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • 最前線の空の宮様/無敵海鷲を御指揮 御身辺近くに飛騨 仰ぐも畏し久邇宮殿下
  • 最前線の空の宮様/御付武官 土山少佐謹話
  • 鵬翼連ねて海鷲征く(淺井海軍報道班員撮影)
  • 神宮の歳旦祭
  • 人楯・上野校長を表彰
  • 青少年に戦時教範 育む規律と闘魂 若き力で築く新日本
  • “共栄圏の建設”原住民から論文募集
  • 世界決戦物語(1) ローマ興亡血の百年 ポエニ戦役 地中海の争覇(大場彌平氏談)
  • 「つはもの」月刊雑誌に
  • 熊本県下の火事
  • 防空監視隊員感謝資金募集
  • 元旦も休まず突撃 戦ふ職場の必勝の陣
  • 隣組の慰問文 銃後便りに新年の香
  • けふの体育
  • 雑記帳
  • 弾丸切手 (郵便局)
  • 三菱鉛筆
  • 東條写真館
  • 紅露ドイツ語学研究所
  • 高等電気溶接学校
  • 中央大学
  • 中野高等無線電信学校
  • 明色クリーム
  • 日電興業
  • エビオス
  • 新刊
  • 決戦生活に徹せよ【1】/ガダルカナル島の勇士を偲べ! 今や真の総力戦だ(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 決戦生活に徹せよ【1】/駆逐艦で運んだお米を拝む 前線に負けぬ鉄の決意(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 決戦生活に徹せよ【1】/無駄を切下げる “生活標準”立なほし(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 捷春朗々/御題「農村新年」謹詠(川上三太郎)
  • ラジオ/一日
  • 文化/皇道世界観の樹立へ 教育の本義 日本的美と力への接触(河野省三)(河野 省三)
  • 農村新年
  • 今日の倫理【上】 新しき生死観 大東亜人の生きる誇り(武者小路實篤)(武者小路 實篤)
  • ヂャカルタの歴史(上)(筆者 プボチャアコ・プルボォチェロコオ 翻訳 高城本社ジャカルタ支局員)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【二九】 角館方面の戦(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (15) 花散里(一)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 二人姿/幽霊大いに怒る (中野映画劇場)
  • 三代の盃/二人姿 (銀座全線座)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • セミ・ミノルタ (淺沼商会)
  • 日本歯科医学専門学校
  • 研数学館
  • 白木屋
  • 大日本海外青年会
  • 烏犀角散 (小林大薬房)
  • 大原簿記学校
  • 第一無線高等工学校
  • カミックス (山敷神光堂)
  • 日本生活学院
  • 日本家政学院
  • 大黒葡萄酒
  • 電気通信工学校
  • 興亜通信工学院
  • スクナ (マルホ商店)
  • 国民生活学院
  • 慶應義塾
  • 藤原工業大学
  • 五郎劇 (新橋演舞場)
  • 新生新派 (東京劇場)
  • 浜町明治座
  • 歌舞伎座
  • 幽霊大いに怒る
  • 伊那の勘太郎
  • 不二洋子一座 (松竹座)
  • 劇団たんぽぽ水の江瀧子 (邦楽座)
  • 清水金一一座 (金龍館)
  • 水の井澄子一座/澤村四郎太郎一座 (楽天地劇場)
  • 劇団笑の王国 (常盤座)
  • 金井修一座 (公園劇場)
  • 国民喜劇座関時男一座 (江川劇場)
  • 演芸大会 (演芸館)
  • 湖畔の別れ/開戦の前夜
  • 成吉思汗/富士に立つ影
  • 宝塚歌劇雪組 (東京宝塚劇場)
  • 新国劇 (帝国劇場)
  • 古川緑波一座 (有楽座)

サブタイトル
著者名
出版者
毎日新聞社
出版年月
1943年(昭和18年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • 同生共死の精神 汪主席、年頭の決意披瀝
  • 谷外相、在外抑留同胞へ挨拶
  • 征戦第二春/昼夜分たぬ御統帥 畏し・天皇陛下の御精励
  • 征戦第二春/傷病兵に御仁慈 皇后・皇太后両陛下 宮相謹話
  • 竹の園生の御栄え
  • 社説/新年の陣頭に立ちて
  • 戦力増強に集中し決戦の年勝抜かん 東條首相 日本人の本領強調
  • 首相けふ三国へ放送
  • 大東亜戦争開始 第二の新年を迎へて 1 君臣父子の恩愛(蘇峰 德富猪一郎)
  • 本社社名変更
  • 修証義講話 (大法輪閣)
  • 第一生命保険
  • 軍神を生んだ母 (興亜日本社)
  • 空の少年兵 (興亜日本社)
  • 海軍少年飛行兵受験読本 (興亜日本社)
  • 海戦 (中央公論社)
  • 蘇連記 (中央公論社)
  • 国学の本義 (畝傍書房)
  • 平田篤胤 (畝傍書房)
  • 蜜蜂の生活 (鶴書房)
  • 鮒つり (鶴書房)
  • 精神医学とその治験例 (集文館)
  • 昭和の義農 (集文館)
  • 戦ふ農村婦人 (集文館)
  • 歌舞伎研究 (拓南社)
  • 南洋の植物 (教養社)
  • ライオントタイハウ (教養社)
  • 北畠親房和歌拾遺 (大日本百科刊行会)
  • 東望 (大日本百科刊行会)
  • 新日本文学全集 (改造社)
  • 母のため赤ちゃんばなし (厚生閣)
  • 言葉の躾 (厚生閣)
  • らくだの耳 (厚生閣)
  • 考へる楽しさ (研究社)
  • 少年数学の歴史 (研究社)
  • 数のたしなみ (研究社)
  • 伊太利史 (興風館)
  • 新村出選集 (甲鳥書林)
  • 農業統制と協同化 (白揚社)
  • 北支の農業経済 (白揚社)
  • アジア民族誌 (生活社)
  • 加藤攻撃戦闘隊 (鱒書房)
  • ノロ高地 (鱒書房)
  • ホロンバイルの荒鷲 (鱒書房)
  • 決戦の年・斯く戦はん/生産必勝へ挺身 資材、労力を重点集中(岸信介)
  • 決戦の年・斯く戦はん/勤労精神を実践 国家への依頼心払拭(小畑忠良)
  • 皇威南に輝く
  • 征戦波紋/反枢軸艦隊ジ港に集結
  • 征戦波紋/船舶三十四隻撃沈 独潜艦の戦果
  • 征戦波紋/ラティモア、情報局部長に就任
  • 歳旦(齋藤茂吉)
  • 安田、昼夜両銀行合併
  • 安田、昼夜両銀行合併/大蔵当局談
  • 『帝国銀行』 三井、第一合同新行名決まる
  • 松の内も不休 定例閣議四日に繰上げ
  • 更に三法案決定
  • 掃蕩戦を続行 支那週間戦況
  • 重光大使帰任
  • 高槻市誕生
  • 三井物産異動
  • 本紙改題の辞(高石眞五郎)
  • 不穏裡に越年 金融市場
  • 朝鮮電力も国家管理 既存会社吸収 新会社を設立
  • 下級官吏優遇案 枢府へ御諮詢
  • 許可、認可簡素化案今議会へ
  • 大蔵異動
  • 東京手形交換三十一日
  • 市中金利
  • 手形割引率
  • 余録
  • 専修大学
  • 無線通信機真空管 (東京電気)
  • ウエル万年筆
  • わかもと
  • 仁丹
  • ライオン歯磨
  • 救心 (救心本舗)
  • ビタレイ錠 (太陽製薬)
  • ロート目薬
  • 歯磨スモカ
  • ハセスロール (塩野義商店)
  • アルバジル錠 (山之内製薬)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • 最前線の空の宮様/無敵海鷲を御指揮 御身辺近くに飛騨 仰ぐも畏し久邇宮殿下
  • 最前線の空の宮様/御付武官 土山少佐謹話
  • 鵬翼連ねて海鷲征く(淺井海軍報道班員撮影)
  • 神宮の歳旦祭
  • 人楯・上野校長を表彰
  • 青少年に戦時教範 育む規律と闘魂 若き力で築く新日本
  • “共栄圏の建設”原住民から論文募集
  • 世界決戦物語(1) ローマ興亡血の百年 ポエニ戦役 地中海の争覇(大場彌平氏談)
  • 「つはもの」月刊雑誌に
  • 熊本県下の火事
  • 防空監視隊員感謝資金募集
  • 元旦も休まず突撃 戦ふ職場の必勝の陣
  • 隣組の慰問文 銃後便りに新年の香
  • けふの体育
  • 雑記帳
  • 弾丸切手 (郵便局)
  • 三菱鉛筆
  • 東條写真館
  • 紅露ドイツ語学研究所
  • 高等電気溶接学校
  • 中央大学
  • 中野高等無線電信学校
  • 明色クリーム
  • 日電興業
  • エビオス
  • 新刊
  • 決戦生活に徹せよ【1】/ガダルカナル島の勇士を偲べ! 今や真の総力戦だ(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 決戦生活に徹せよ【1】/駆逐艦で運んだお米を拝む 前線に負けぬ鉄の決意(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 決戦生活に徹せよ【1】/無駄を切下げる “生活標準”立なほし(高瀨五郎 桐原葆見 山高しげり)(山高 しげり)
  • 捷春朗々/御題「農村新年」謹詠(川上三太郎)
  • ラジオ/一日
  • 文化/皇道世界観の樹立へ 教育の本義 日本的美と力への接触(河野省三)(河野 省三)
  • 農村新年
  • 今日の倫理【上】 新しき生死観 大東亜人の生きる誇り(武者小路實篤)(武者小路 實篤)
  • ヂャカルタの歴史(上)(筆者 プボチャアコ・プルボォチェロコオ 翻訳 高城本社ジャカルタ支局員)
  • 近世日本国民史 第七十五巻 奥羽平定篇【二九】 角館方面の戦(1)(蘇峰生)(蘇峰生 )
  • 我(わ)が家(いへ)の風(かぜ) (15) 花散里(一)(堤千代作 嶺田弘画)(堤 千代、嶺田 弘)
  • 二人姿/幽霊大いに怒る (中野映画劇場)
  • 三代の盃/二人姿 (銀座全線座)
  • 理研ビタミン球 (玉置商店)
  • セミ・ミノルタ (淺沼商会)
  • 日本歯科医学専門学校
  • 研数学館
  • 白木屋
  • 大日本海外青年会
  • 烏犀角散 (小林大薬房)
  • 大原簿記学校
  • 第一無線高等工学校
  • カミックス (山敷神光堂)
  • 日本生活学院
  • 日本家政学院
  • 大黒葡萄酒
  • 電気通信工学校
  • 興亜通信工学院
  • スクナ (マルホ商店)
  • 国民生活学院
  • 慶應義塾
  • 藤原工業大学
  • 五郎劇 (新橋演舞場)
  • 新生新派 (東京劇場)
  • 浜町明治座
  • 歌舞伎座
  • 幽霊大いに怒る
  • 伊那の勘太郎
  • 不二洋子一座 (松竹座)
  • 劇団たんぽぽ水の江瀧子 (邦楽座)
  • 清水金一一座 (金龍館)
  • 水の井澄子一座/澤村四郎太郎一座 (楽天地劇場)
  • 劇団笑の王国 (常盤座)
  • 金井修一座 (公園劇場)
  • 国民喜劇座関時男一座 (江川劇場)
  • 演芸大会 (演芸館)
  • 湖畔の別れ/開戦の前夜
  • 成吉思汗/富士に立つ影
  • 宝塚歌劇雪組 (東京宝塚劇場)
  • 新国劇 (帝国劇場)
  • 古川緑波一座 (有楽座)

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626