雑誌
管理番号:600003166
第12巻1号 第137号(昭和2年1月1日)

昭和館の館内PCで閲覧できます
昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/
目 次
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- 口繪/悲母觀音/(明治大正名畫選)(狩野 芳崖)
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- (卷頭詩)/正月に牡丹咲く(與謝野 晶子)
- 踊り子/(挿畫)(西脇 マジョリ)
- 日本民族と精神的鎖國主義(山川 菊榮)
- 女の立場から/生田長江氏の婦人非解放論を評す(らいてう )
- 新らしき女性を思ふ(高群 逸枝)
- 婦選の用意(河本 龜子)
- 再び出直すべき論(鷹野 つぎ)
- 汎太平洋世界婦人大會の召集(和田 富子)
- 或る朝(坂本 眞琴)
- 現代女流作家心境論(生田 花世)
- 女子教育の不振(吉岡 彌生)
- 一つの疑問(原田 皐月)
- 藝術と道徳(目次 緋紗子)
- 産兒制限疑義(中河 幹子)
- 廢娼反對論(小林 弘榮)
- 職業婦人運動の焦點(奧 むめお)
- 宗教々育について(九條 武子)
- 我等の廢娼運動(守屋 東)
- 處女會改造果して成るか(金子 しげり)
- 影の文明から本體の文明へ(山田 わか)
- 小説の讀みかた/(1)眞實に2つない話(相馬 泰三)
- モダーン・ガール雜觀/(1)智識の偏重と信念の不足(嘉悦 孝子)
- モダーン・ガール雜觀/(2)矛盾と淺薄さ(田中 孝子)
- モダーン・ガール雜觀/(3)活動寫眞からの脱出(高安 やす子)
- モダーン・ガール雜觀/(4)流るゝ儘の彼女等(帆足 みゆき)
- モダーン・ガール雜觀/(5)新の創造者(杉浦 翠子)
- モダーン・ガール雜觀/(6)眞のモダンガアル讃美(小寺 菊子)
- モダーン・ガール雜觀/(7)20歳前後の流行(西川 文子)
- モダーン・ガール雜觀/(8)モダンガアルと新しい女(石丸 喜世子)
- モダーン・ガール雜觀/(9)生兵法大怪我の基(村田 美都子)
- モダーン・ガール雜觀/(10)モダンガアルとは(岡田 八千代)
- モダーン・ガール雜觀/(11)國の新運を語るもの(長谷川 時雨)
- モダーン・ガール雜觀/(12)その輕佻浮華は小説の罪(鳩山 春子)
- 今月の問題/政本提携/後藤子爵の斡旋の意味/所謂無産階級の政治的活動/最近の無産政黨の簇出(吉野 作造)
- 新春の湯町/(挿畫)(木谷 千種)
- 舞妓/(挿畫)(梶原 緋佐子)
- 傷痕(加藤 籌子)
- 中學生(三津木 貞子)
- 一人旅と青年(岡田 初代)
- 彼(丹野 てい子)
- 勇敢なる大阪人(濱野 ゆき)
- 補片(ささき ふさ)
- 狐膏(松岡 よし子)
- 寫生帖の中から(林 きむ子)
- 暗示(宇野 千代)
- モサヒキ(堀江 京子)
- 切符(網野 菊)
- 一圓の賞金(太田 菊子)
- 庭(八木 さわ子)
- お伽噺の思ひ出(中原 綾子)
- 門のある家の子(小林 きよ)
- いらいらした其夜(氣駕 君子)
- 此頃のことば(岡本 かの子)
- ひとつの感想(茅野 雅子)
- 手鞠/(挿晝)(上村 松園)
- 附木の話(三宅 やす子)
- 吸ひとられた薔薇(若杉 鳥子)
- 日本式籠球禮讃記(吉屋 信子)
- 栂ノ尾(松岡 筆子)
- ユニオキユラ(正宗 乙未)
- 雀のお宿(木村 富子)
- 自分を嗤ふ白壁(若山 喜志子)
- 須勢理姫の事(山田 邦子)
- ふと想ひついた話(小金井 素子)
- 優れた女性(八木 秋子)
- 兎小屋から觀る(北川 千代)
- 今年こそは(岡村 文子)
- 吉原見物(弘津 千代)
- 百人百態(大澤 豐子)
- 紅き蒲團(潮 みどり)
- シヴイリゼエション(櫻田 ふさ子)
- (即座の感興)/底知れぬ沼(望月 百合子)
- (即座の感興)/豆ラムプ(米澤 順子)
- (即座の感興)/一家婦の生涯(宮嶋 麗子)
- (即座の感興)/毎日のこと(長谷川 かな女)
- (即座の感興)/牧羊生活への憧れ(城 しづか)
- (即座の感興)/ばらの花(關屋 敏子)
- (即座の感興)/笑ひたい(平井 滿壽子)
- (即座の感興)/眞劍(厨川 蝶子)
- (即座の感興)/非現代的女房(石島 菊枝)
- (即座の感興)/石の上にも8年(伊澤 蘭奢)
- (即座の感興)/小裂(平井 恒)
- (即座の感興)/氣の張り(村田 嘉久子)
- (即座の感興)/今年は(堀江 かど江)
- (即座の感興)/自畫像(坂本 茂子)
- (即座の感興)/書き直し(ガントレット 恒子)
- (即座の感興)/文學者よ(住井 すゑ子)
- (即座の感興)/婦人労働運動(赤松 明子)
- (即座の感興)/感激(眞壁 光)
- (即座の感興)/東京の觀念(福島 けい子)
- (即座の感興)/ある美(龍城 鈴子)
- (即座の感興)/日本流(永井 郁子)
- (即座の感興)/たゞ祈る(今 フミ子)
- (即座の感興)/銀ぶら(早見 君子)
- (即座の感興)/老婆心(松岡 久子)
- (即座の感興)/歸省1年(大竹 清子)
- (即座の感興)/珍妙なモダーン化(岩田 八重子)
- (即座の感興)/去年の正月(山口 宇多子)
- (即座の感興)/嗟嘆(永島 暢子)
- 黒い繪具(原 阿佐緒)
- 薔薇/(挿畫)(菱田 きく子)
- 詩/病氣(川路 せい子)
- 西洋人の觀た「日本の風呂」(柳 靜子)
- 國際女子オリンピック出場記(人見 絹枝)
- 柿/(挿畫)(埴原 久和代)
- 夫に許しを乞ふまで(山本 えい)
- 無題/(挿畫)(有馬 さとえ)
- 女監一巡(堺 眞柄)
- 「今樣お七」女學生の級友より(田島 りつ子)
- 宵話/(1)彼女の最後の自由(益田 甫)
- 宵話/(2)ある女工の話(香春 久子)
- 宵話/(3)天網(田中 秋作)
- 女に惱まされた男の話/(1)行き届いた手(青江 俊一)
- 女に惱まされた男の話/(2)ギブス・ベッド(下村 千秋)
- 女に惱まされた男の話/(3)豚に眞珠(木内 高音)
- 女に惱まされた男の話/(4)ヒステリーと剃刀(小花 冬吉)
- 女に惱まされた男の話/(5)愛すべからざる女(大下 榮作)
- 男に惱まされた女の話/(1)たうとう殺された彼女(樺山 千代)
- 男に惱まされた女の話/(2)形なき壓迫(伊福部 敬子)
- 男に惱まされた女の話/(3)彼もやつぱり男だつた(野村 千世)
- 男に惱まされた女の話/(4)愛兒の父を敵として(小泉 那智子)
- 男に惱まされた女の話/(5)禁斷の木の實(師川 貞子)
- 戀愛と子供について私達の場合(山田 順子)
- あるじ(河井 稻子)
- (歌)/梅(岩野 英枝)
- 新婚日記(島田 濱子)
- 春7題/(短章詩篇)(中田 信子)
- 現代女流百人一首(與謝野 晶子、柳原 白蓮、岡本 かの子)
- わかなつみ/(挿畫)(生田 花朝女)
- (創作欄)/愚人の唄(正宗 白鳥)
- (創作欄)/母颯爽(小島 政二郎)
- (創作欄)/顯現(谷崎 潤一郎)
- (創作欄)/悲劇女優ラ・モール(今 東光)
- (創作欄)/夜曲ホ長調(久米 正雄)
- (創作欄)/娘と若者(小川 未明)
- (創作欄)/去年の雪いまいづこ(佐藤 春夫)
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 中央公論新社
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 内容注記
- 資料番号
館内限定公開
目 次
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- 口繪/悲母觀音/(明治大正名畫選)(狩野 芳崖)
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- (卷頭詩)/正月に牡丹咲く(與謝野 晶子)
- 踊り子/(挿畫)(西脇 マジョリ)
- 日本民族と精神的鎖國主義(山川 菊榮)
- 女の立場から/生田長江氏の婦人非解放論を評す(らいてう )
- 新らしき女性を思ふ(高群 逸枝)
- 婦選の用意(河本 龜子)
- 再び出直すべき論(鷹野 つぎ)
- 汎太平洋世界婦人大會の召集(和田 富子)
- 或る朝(坂本 眞琴)
- 現代女流作家心境論(生田 花世)
- 女子教育の不振(吉岡 彌生)
- 一つの疑問(原田 皐月)
- 藝術と道徳(目次 緋紗子)
- 産兒制限疑義(中河 幹子)
- 廢娼反對論(小林 弘榮)
- 職業婦人運動の焦點(奧 むめお)
- 宗教々育について(九條 武子)
- 我等の廢娼運動(守屋 東)
- 處女會改造果して成るか(金子 しげり)
- 影の文明から本體の文明へ(山田 わか)
- 小説の讀みかた/(1)眞實に2つない話(相馬 泰三)
- モダーン・ガール雜觀/(1)智識の偏重と信念の不足(嘉悦 孝子)
- モダーン・ガール雜觀/(2)矛盾と淺薄さ(田中 孝子)
- モダーン・ガール雜觀/(3)活動寫眞からの脱出(高安 やす子)
- モダーン・ガール雜觀/(4)流るゝ儘の彼女等(帆足 みゆき)
- モダーン・ガール雜觀/(5)新の創造者(杉浦 翠子)
- モダーン・ガール雜觀/(6)眞のモダンガアル讃美(小寺 菊子)
- モダーン・ガール雜觀/(7)20歳前後の流行(西川 文子)
- モダーン・ガール雜觀/(8)モダンガアルと新しい女(石丸 喜世子)
- モダーン・ガール雜觀/(9)生兵法大怪我の基(村田 美都子)
- モダーン・ガール雜觀/(10)モダンガアルとは(岡田 八千代)
- モダーン・ガール雜觀/(11)國の新運を語るもの(長谷川 時雨)
- モダーン・ガール雜觀/(12)その輕佻浮華は小説の罪(鳩山 春子)
- 今月の問題/政本提携/後藤子爵の斡旋の意味/所謂無産階級の政治的活動/最近の無産政黨の簇出(吉野 作造)
- 新春の湯町/(挿畫)(木谷 千種)
- 舞妓/(挿畫)(梶原 緋佐子)
- 傷痕(加藤 籌子)
- 中學生(三津木 貞子)
- 一人旅と青年(岡田 初代)
- 彼(丹野 てい子)
- 勇敢なる大阪人(濱野 ゆき)
- 補片(ささき ふさ)
- 狐膏(松岡 よし子)
- 寫生帖の中から(林 きむ子)
- 暗示(宇野 千代)
- モサヒキ(堀江 京子)
- 切符(網野 菊)
- 一圓の賞金(太田 菊子)
- 庭(八木 さわ子)
- お伽噺の思ひ出(中原 綾子)
- 門のある家の子(小林 きよ)
- いらいらした其夜(氣駕 君子)
- 此頃のことば(岡本 かの子)
- ひとつの感想(茅野 雅子)
- 手鞠/(挿晝)(上村 松園)
- 附木の話(三宅 やす子)
- 吸ひとられた薔薇(若杉 鳥子)
- 日本式籠球禮讃記(吉屋 信子)
- 栂ノ尾(松岡 筆子)
- ユニオキユラ(正宗 乙未)
- 雀のお宿(木村 富子)
- 自分を嗤ふ白壁(若山 喜志子)
- 須勢理姫の事(山田 邦子)
- ふと想ひついた話(小金井 素子)
- 優れた女性(八木 秋子)
- 兎小屋から觀る(北川 千代)
- 今年こそは(岡村 文子)
- 吉原見物(弘津 千代)
- 百人百態(大澤 豐子)
- 紅き蒲團(潮 みどり)
- シヴイリゼエション(櫻田 ふさ子)
- (即座の感興)/底知れぬ沼(望月 百合子)
- (即座の感興)/豆ラムプ(米澤 順子)
- (即座の感興)/一家婦の生涯(宮嶋 麗子)
- (即座の感興)/毎日のこと(長谷川 かな女)
- (即座の感興)/牧羊生活への憧れ(城 しづか)
- (即座の感興)/ばらの花(關屋 敏子)
- (即座の感興)/笑ひたい(平井 滿壽子)
- (即座の感興)/眞劍(厨川 蝶子)
- (即座の感興)/非現代的女房(石島 菊枝)
- (即座の感興)/石の上にも8年(伊澤 蘭奢)
- (即座の感興)/小裂(平井 恒)
- (即座の感興)/氣の張り(村田 嘉久子)
- (即座の感興)/今年は(堀江 かど江)
- (即座の感興)/自畫像(坂本 茂子)
- (即座の感興)/書き直し(ガントレット 恒子)
- (即座の感興)/文學者よ(住井 すゑ子)
- (即座の感興)/婦人労働運動(赤松 明子)
- (即座の感興)/感激(眞壁 光)
- (即座の感興)/東京の觀念(福島 けい子)
- (即座の感興)/ある美(龍城 鈴子)
- (即座の感興)/日本流(永井 郁子)
- (即座の感興)/たゞ祈る(今 フミ子)
- (即座の感興)/銀ぶら(早見 君子)
- (即座の感興)/老婆心(松岡 久子)
- (即座の感興)/歸省1年(大竹 清子)
- (即座の感興)/珍妙なモダーン化(岩田 八重子)
- (即座の感興)/去年の正月(山口 宇多子)
- (即座の感興)/嗟嘆(永島 暢子)
- 黒い繪具(原 阿佐緒)
- 薔薇/(挿畫)(菱田 きく子)
- 詩/病氣(川路 せい子)
- 西洋人の觀た「日本の風呂」(柳 靜子)
- 國際女子オリンピック出場記(人見 絹枝)
- 柿/(挿畫)(埴原 久和代)
- 夫に許しを乞ふまで(山本 えい)
- 無題/(挿畫)(有馬 さとえ)
- 女監一巡(堺 眞柄)
- 「今樣お七」女學生の級友より(田島 りつ子)
- 宵話/(1)彼女の最後の自由(益田 甫)
- 宵話/(2)ある女工の話(香春 久子)
- 宵話/(3)天網(田中 秋作)
- 女に惱まされた男の話/(1)行き届いた手(青江 俊一)
- 女に惱まされた男の話/(2)ギブス・ベッド(下村 千秋)
- 女に惱まされた男の話/(3)豚に眞珠(木内 高音)
- 女に惱まされた男の話/(4)ヒステリーと剃刀(小花 冬吉)
- 女に惱まされた男の話/(5)愛すべからざる女(大下 榮作)
- 男に惱まされた女の話/(1)たうとう殺された彼女(樺山 千代)
- 男に惱まされた女の話/(2)形なき壓迫(伊福部 敬子)
- 男に惱まされた女の話/(3)彼もやつぱり男だつた(野村 千世)
- 男に惱まされた女の話/(4)愛兒の父を敵として(小泉 那智子)
- 男に惱まされた女の話/(5)禁斷の木の實(師川 貞子)
- 戀愛と子供について私達の場合(山田 順子)
- あるじ(河井 稻子)
- (歌)/梅(岩野 英枝)
- 新婚日記(島田 濱子)
- 春7題/(短章詩篇)(中田 信子)
- 現代女流百人一首(與謝野 晶子、柳原 白蓮、岡本 かの子)
- わかなつみ/(挿畫)(生田 花朝女)
- (創作欄)/愚人の唄(正宗 白鳥)
- (創作欄)/母颯爽(小島 政二郎)
- (創作欄)/顯現(谷崎 潤一郎)
- (創作欄)/悲劇女優ラ・モール(今 東光)
- (創作欄)/夜曲ホ長調(久米 正雄)
- (創作欄)/娘と若者(小川 未明)
- (創作欄)/去年の雪いまいづこ(佐藤 春夫)
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ
雑誌のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626