雑誌 管理番号:600003070

第4巻5号 第41号(大正8年5月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • ※タイトルなし
  • 口繪/十二社/(東京近郊12景の5)(湯淺 一郎)
  • ※タイトルなし
  • 時論/現下の急務として女學校教育の改善を促す(澤柳 政太郎)
  • 公論/人種的差別撤廢の要求と反省(木村 久一)
  • 公論/當今我國婦人に要望す(關口 壽)
  • 公論/婦人先行・自由結婚・老孃獨立問題(谷本 富)
  • 趣味/「オデッセエ」物語(馬場 孤蝶)
  • 趣味/ベールの女學生/(挿畫)(正宗 得三郎)
  • 趣味/男の命を要求する南國の女(青山 みつる)
  • 趣味/母の幽靈に連れられて行つた子供の話(秦 天涯)
  • 趣味/踊子/(挿畫)(石井 鶴三)
  • 趣味/「身の上相談」に現れたる「結婚難」(大月 隆仗)
  • 趣味/端午/(挿畫)(山下 新太郎)
  • 趣味/幽靈坂の女殺し(澤田 撫松)
  • 趣味/若木/(挿畫)(阪本 繁二郎)
  • 智識/宗教と藝術の起原(渡部 雪夫)
  • 智識/外人の觀た「哀れなる日本婦人」(沼田 照義)
  • 智識/海外新潮
  • 智識/講和會議の話(松田 知之)
  • 智識/父母に離れた小兒の周圍から受けた惡影響の實例(岡橋 育二)
  • (小説)/白い鳥(田山 花袋)
  • (小説)/嵐の曲(長田 幹彦)
  • (小説)/浮舟物語(楠山 正雄)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし

サブタイトル
著者名
出版者
中央公論新社
出版年月
1919年(大正8年)5月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • ※タイトルなし
  • 口繪/十二社/(東京近郊12景の5)(湯淺 一郎)
  • ※タイトルなし
  • 時論/現下の急務として女學校教育の改善を促す(澤柳 政太郎)
  • 公論/人種的差別撤廢の要求と反省(木村 久一)
  • 公論/當今我國婦人に要望す(關口 壽)
  • 公論/婦人先行・自由結婚・老孃獨立問題(谷本 富)
  • 趣味/「オデッセエ」物語(馬場 孤蝶)
  • 趣味/ベールの女學生/(挿畫)(正宗 得三郎)
  • 趣味/男の命を要求する南國の女(青山 みつる)
  • 趣味/母の幽靈に連れられて行つた子供の話(秦 天涯)
  • 趣味/踊子/(挿畫)(石井 鶴三)
  • 趣味/「身の上相談」に現れたる「結婚難」(大月 隆仗)
  • 趣味/端午/(挿畫)(山下 新太郎)
  • 趣味/幽靈坂の女殺し(澤田 撫松)
  • 趣味/若木/(挿畫)(阪本 繁二郎)
  • 智識/宗教と藝術の起原(渡部 雪夫)
  • 智識/外人の觀た「哀れなる日本婦人」(沼田 照義)
  • 智識/海外新潮
  • 智識/講和會議の話(松田 知之)
  • 智識/父母に離れた小兒の周圍から受けた惡影響の實例(岡橋 育二)
  • (小説)/白い鳥(田山 花袋)
  • (小説)/嵐の曲(長田 幹彦)
  • (小説)/浮舟物語(楠山 正雄)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626