雑誌 管理番号:600003032

第1巻3号 第3号(大正5年3月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 舞妓/(石版11色刷口繪)(上村 松園)
  • 野がけ/(コロタイプ刷口繪)/筆者不明
  • 公論/家庭の悲劇に哭く日本婦人へ(内ヶ崎 作三郎)
  • 公論/良い子供を産むために(2)(永井 潜)
  • 公論/「新しい女」の要求する『新しい男』(本間 久雄)
  • 公論/一家の經濟は勝手口にあり(堀江 歸一)
  • 公論/女性の婦人問題に對する態度(川田 よし)
  • 公論/『嫉妬』の心理學的研究(3)(高島 平三郎)
  • 公論/子供の爲めを圖れ/(立憲的家庭の1)(安部 磯雄)
  • 公論/大正新女大學(その3)(浮田 和民)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/寛恕の精神を以てせよ(下田 次郎)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/嫁がよくない(鳩山 春子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/要は双方の覺悟にあり(綱島 佳吉)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/嫁からも、姑からも(山脇 房子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/夫の責任(安部 磯雄)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/氣を永く持て(嘉悦 孝子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/心に養、實の差別を無くせ(前田 慧雲)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 説苑/離座敷の怪しい女(大窪 逸人)
  • 説苑/男の観た「お光」と女の觀た「お光」/野崎村のお光(徳田 秋聲)
  • 説苑/男の観た「お光」と女の觀た「お光」/野崎村のお光さんへ(田村 俊子)
  • 説苑/夫婦和合家列傳/(江木哀氏夫妻)(鈴木 秋風)
  • 説苑/趣味ある女の手紙の書方(2)(與謝野 晶子)
  • 説苑/妖怪變化夜話(第3回)(井上 圓了)
  • 説苑/英雄豪傑を夫に持つな(福澤 桃介)
  • 説苑/女子容色美發揮術/(着物の着こなし)(遠藤 波津子)
  • 説苑/女子職業調べ/(其3)/女教師/一記者
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • (小説と脚本)/長編小説/若妻(小栗 風葉)
  • (小説と脚本)/家庭笑劇/生きたお雛樣(巖谷 小波)
  • (小説と脚本)/短編小説/淡雪(近松 秋江)
  • (小説と脚本)/歴史小説/舞殿(笹川 臨風)
  • (小説と脚本)/長編小説/情炎(長田 幹彦)
  • ※タイトルなし

サブタイトル
著者名
出版者
中央公論新社
出版年月
1916年(大正5年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 舞妓/(石版11色刷口繪)(上村 松園)
  • 野がけ/(コロタイプ刷口繪)/筆者不明
  • 公論/家庭の悲劇に哭く日本婦人へ(内ヶ崎 作三郎)
  • 公論/良い子供を産むために(2)(永井 潜)
  • 公論/「新しい女」の要求する『新しい男』(本間 久雄)
  • 公論/一家の經濟は勝手口にあり(堀江 歸一)
  • 公論/女性の婦人問題に對する態度(川田 よし)
  • 公論/『嫉妬』の心理學的研究(3)(高島 平三郎)
  • 公論/子供の爲めを圖れ/(立憲的家庭の1)(安部 磯雄)
  • 公論/大正新女大學(その3)(浮田 和民)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/寛恕の精神を以てせよ(下田 次郎)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/嫁がよくない(鳩山 春子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/要は双方の覺悟にあり(綱島 佳吉)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/嫁からも、姑からも(山脇 房子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/夫の責任(安部 磯雄)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/氣を永く持て(嘉悦 孝子)
  • 公論/社會と婦人/嫁と姑/姑に苛められ愛兒を抱いて海に投身した女/心に養、實の差別を無くせ(前田 慧雲)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 説苑/離座敷の怪しい女(大窪 逸人)
  • 説苑/男の観た「お光」と女の觀た「お光」/野崎村のお光(徳田 秋聲)
  • 説苑/男の観た「お光」と女の觀た「お光」/野崎村のお光さんへ(田村 俊子)
  • 説苑/夫婦和合家列傳/(江木哀氏夫妻)(鈴木 秋風)
  • 説苑/趣味ある女の手紙の書方(2)(與謝野 晶子)
  • 説苑/妖怪變化夜話(第3回)(井上 圓了)
  • 説苑/英雄豪傑を夫に持つな(福澤 桃介)
  • 説苑/女子容色美發揮術/(着物の着こなし)(遠藤 波津子)
  • 説苑/女子職業調べ/(其3)/女教師/一記者
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • (小説と脚本)/長編小説/若妻(小栗 風葉)
  • (小説と脚本)/家庭笑劇/生きたお雛樣(巖谷 小波)
  • (小説と脚本)/短編小説/淡雪(近松 秋江)
  • (小説と脚本)/歴史小説/舞殿(笹川 臨風)
  • (小説と脚本)/長編小説/情炎(長田 幹彦)
  • ※タイトルなし

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626