雑誌 管理番号:600002157

第39巻2号 第431号(大正13年2月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 「抱甕」(小川 芋錢)
  • 公論/清浦内閣を迎へて/卷頭言
  • 公論/社會進歩の純粹原則(杉森 孝次郎)
  • 公論/遞信鐵道等の官營事業に於ける怠慢を難ず(堀江 歸一)
  • 公論/清浦内閣の批判(三宅 雪嶺)
  • 公論/極端思想教化問題/教化に於ける具體的聰明の缺乏(土田 杏村)
  • ※タイトルなし
  • 公論/極端思想教化問題/暴力行使と其本質的過誤(柳澤 健)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興規模の大小と地方農村の盛衰問題(堀江 歸一)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/社會復興の辯(澤田 謙)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/積極的帝都復興と農村問題(安部 磯雄)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興計畫の不徹底と復興事業に對する全國民の責任(上山 滿之進)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興と農村振興(三宅 雪嶺)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/市民の一力を頼む(杉森 孝次郎)
  • 説苑/西伯利3界を迂路つく(大泉 黒石)
  • 説苑/笑の國巡禮(高須 芳次郎)
  • 説苑/遊蕩生活と浮世繪(織田 一磨)
  • 説苑/新帝都のスタイル(福永 恭助)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅の賦(徳田 秋聲)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(近松 秋江)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅の徘趣(田中 貢太郎)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花賦(長田 秀雄)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の氣品(豐島 與志雄)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/其雄勁とさびしさ(小川 未明)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(村松 梢風)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/私はこの花を實は嫌ひではない(宇野 浩二)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(上司 小劍)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花に對する感情(芥川 龍之介)
  • 想華/大阪の思ひ出(廣津 柳浪)
  • ※タイトルなし
  • 想華/西片町の頃(廣津 和郎)
  • 時論/山本内閣の倒壞より清浦内閣の成立まで(古川學人 )
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • (創作)/戯曲/影法師(正宗 白鳥)
  • (創作)/小説/田舎暮し(室生 犀星)
  • (創作)/小説/死者の滿足(小川 未明)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし

サブタイトル
著者名
出版者
中央公論新社
出版年月
1924年(大正13年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
内容注記
資料番号
館内限定公開
目 次

  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • 「抱甕」(小川 芋錢)
  • 公論/清浦内閣を迎へて/卷頭言
  • 公論/社會進歩の純粹原則(杉森 孝次郎)
  • 公論/遞信鐵道等の官營事業に於ける怠慢を難ず(堀江 歸一)
  • 公論/清浦内閣の批判(三宅 雪嶺)
  • 公論/極端思想教化問題/教化に於ける具體的聰明の缺乏(土田 杏村)
  • ※タイトルなし
  • 公論/極端思想教化問題/暴力行使と其本質的過誤(柳澤 健)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興規模の大小と地方農村の盛衰問題(堀江 歸一)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/社會復興の辯(澤田 謙)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/積極的帝都復興と農村問題(安部 磯雄)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興計畫の不徹底と復興事業に對する全國民の責任(上山 滿之進)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/帝都復興と農村振興(三宅 雪嶺)
  • 公論/帝都復興の財源と地方農村疲弊問題/市民の一力を頼む(杉森 孝次郎)
  • 説苑/西伯利3界を迂路つく(大泉 黒石)
  • 説苑/笑の國巡禮(高須 芳次郎)
  • 説苑/遊蕩生活と浮世繪(織田 一磨)
  • 説苑/新帝都のスタイル(福永 恭助)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅の賦(徳田 秋聲)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(近松 秋江)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅の徘趣(田中 貢太郎)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花賦(長田 秀雄)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の氣品(豐島 與志雄)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/其雄勁とさびしさ(小川 未明)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(村松 梢風)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/私はこの花を實は嫌ひではない(宇野 浩二)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花の賦(上司 小劍)
  • 説苑/凌寒魁春の意氣を表現する梅花の賦/梅花に對する感情(芥川 龍之介)
  • 想華/大阪の思ひ出(廣津 柳浪)
  • ※タイトルなし
  • 想華/西片町の頃(廣津 和郎)
  • 時論/山本内閣の倒壞より清浦内閣の成立まで(古川學人 )
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • (創作)/戯曲/影法師(正宗 白鳥)
  • (創作)/小説/田舎暮し(室生 犀星)
  • (創作)/小説/死者の滿足(小川 未明)
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし
  • ※タイトルなし

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626