雑誌
管理番号:600000815
第1巻4号 第4号(大正12年4月1日)

昭和館の館内PCで閲覧できます
昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/
目 次
- 善藏弟を樞る(無名作家 )
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- 侏儒の言葉(芥川 龍之介)
- ※タイトルなし
- 文藝閑話休題(宇野 浩二)
- ある人たちに(中村 武羅夫)
- 御尤も(江口 渙)
- 申譯2つ3つ(内藤 辰雄)
- 猥談(佐々木 味津三)
- 精靈祭(川端 康成)
- 恐以書付御披露申上候(中野 三千三)
- 不減口(齋藤 龍太郎)
- 異口同音の辯(木村 幹)
- その男(東海林 貞吉)
- 圓月堂小品(渡邊 庫輔)
- 紙上革命家諸君に與ふ(奧 榮一)
- 小心亭雜録(三上 於莵吉)
- 毒言藥語(小柳 博)
- 文藝春秋(×○△ )
- 文壇近頃阿名番附
- 所謂早稻田派は振ざるか(近松 秋江)
- 言葉(十一谷 義三郎)
- 宣言1つ(中山 啓)
- 喧言騷語(直木 三十三)
- プロレ作家に誨ゆ(鈴木 氏亨)
- 栖甕看記(猛者 )
- 怨言數萬(那珂 孝平)
- 獄の薪(南 幸夫)
- 文壇いろはだとへ
- 醉語(安中 健次郎)
- 藝術と個性(能田 太郎)
- 吾等の覺悟(堀木 克三)
- 冗語(岡 榮一郎)
- 呪はれた賀川君(遠藤 友四郎)
- 爲草堂漫歌(吉井 勇)
- 演劇改悪か?(櫓太鼓子 )
- 藝術は先驅する(高群 逸枝)
- 花吹雪(春秋庵 )
- 江戸再來記(正岡 いるる)
- 文壇新語辭典
- 思ひついたまゝ(市川 邦彦)
- 漫言(武川 重太郎)
- 出目草紙(今 東光)
- 冷眼居亂言(菊池 寛)
- 無題録(厨川 白村)
- 編輯後記
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 文芸春秋社
- 出版年月
- 1923年(大正12年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 内容注記
- 資料番号
館内限定公開
目 次
- 善藏弟を樞る(無名作家 )
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- 侏儒の言葉(芥川 龍之介)
- ※タイトルなし
- 文藝閑話休題(宇野 浩二)
- ある人たちに(中村 武羅夫)
- 御尤も(江口 渙)
- 申譯2つ3つ(内藤 辰雄)
- 猥談(佐々木 味津三)
- 精靈祭(川端 康成)
- 恐以書付御披露申上候(中野 三千三)
- 不減口(齋藤 龍太郎)
- 異口同音の辯(木村 幹)
- その男(東海林 貞吉)
- 圓月堂小品(渡邊 庫輔)
- 紙上革命家諸君に與ふ(奧 榮一)
- 小心亭雜録(三上 於莵吉)
- 毒言藥語(小柳 博)
- 文藝春秋(×○△ )
- 文壇近頃阿名番附
- 所謂早稻田派は振ざるか(近松 秋江)
- 言葉(十一谷 義三郎)
- 宣言1つ(中山 啓)
- 喧言騷語(直木 三十三)
- プロレ作家に誨ゆ(鈴木 氏亨)
- 栖甕看記(猛者 )
- 怨言數萬(那珂 孝平)
- 獄の薪(南 幸夫)
- 文壇いろはだとへ
- 醉語(安中 健次郎)
- 藝術と個性(能田 太郎)
- 吾等の覺悟(堀木 克三)
- 冗語(岡 榮一郎)
- 呪はれた賀川君(遠藤 友四郎)
- 爲草堂漫歌(吉井 勇)
- 演劇改悪か?(櫓太鼓子 )
- 藝術は先驅する(高群 逸枝)
- 花吹雪(春秋庵 )
- 江戸再來記(正岡 いるる)
- 文壇新語辭典
- 思ひついたまゝ(市川 邦彦)
- 漫言(武川 重太郎)
- 出目草紙(今 東光)
- 冷眼居亂言(菊池 寛)
- 無題録(厨川 白村)
- 編輯後記
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
- ※タイトルなし
デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ
雑誌のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626