雑誌26カン2ゴウ 管理番号:600000788

第26巻2号(昭和19年2月1日)

館内限定公開

昭和館の館内PCで閲覧できます

昭和館のご案内:https://www.showakan.go.jp/

目 次

  • トモサン (友田)
  • アンチタミン錠 (甘糟化學産業)
  • オリザニン (三共)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • エルビオゲン錠 (ライオン製藥)
  • 決戰下の技術と生産 (實業之日本社)
  • 日本總力戰の體系(中編) (實業之日本社)
  • 構成體論的思惟の問題―構成體論的經濟學を中心として (實業之日本社)
  • 大東亞産業立地計畫論 (實業之日本社)
  • 清川八郎 (大歡堂出版)
  • 母の瞼 (大歡堂出版)
  • 國民科學としての文藝學 (大歡堂出版)
  • 評註去來抄 (大歡堂出版)
  • メタボリン錠 (武田藥品工業)
  • 錠劑わかもと (わかもと本社)
  • (口繪)南方基地(藤田 嗣治)
  • 三菱鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • トンボ鉛筆 (トンボ鉛筆製作所)
  • 子供保險 (千代田生命)
  • 理研ホルモン錠 (玉置商店)
  • 大乗と小乗 (第一書房)
  • 古典考究 記紀編 (第一書房)
  • 本居宣長 (春陽堂)
  • 葉山嘉樹隨筆集 (春陽堂)
  • 暮鳥隨想 (春陽堂)
  • 開拓地手記 (春陽堂)
  • 東印度原住民 土俗と藝術 (春陽堂)
  • 鑛業政策論 (高山書院)
  • 銹(鐵さびの研究) (高山書院)
  • 森恪(傳記) (高山書院)
  • 決戰下の獨逸 (高山書院)
  • 人生論 (靑年書房)
  • 南洋文化雜考 (靑年書房)
  • 日本文學史の構想 (昭森社)
  • 人麿の世界 (昭森社)
  • 符號本 萬葉集 上卷 (昭森社)
  • 社會體制 (育英書院)
  • 社會變化論 (育英書院)
  • 宗敎―宗敎哲學序説― (育英書院)
  • 戰亂下の世界金融情勢 (慶應出版社)
  • 東亞繊維資源の基礎資料 (慶應出版社)
  • 政治・經濟・民族 (慶應出版社)
  • 大陸聖鍬 (那珂書店)
  • 春寒記 (那珂書店)
  • 橡の蔭 (那珂書店)
  • 捨身と信仰 (那珂書店)
  • 大東亞結集の本義(小牧 實繁)
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • 奉公詩集 (千歳書房)
  • 原色古今名畫譜 (千歳書房)
  • 獨ソ和平への考察(齋藤 忠)
  • 製鐵資源と現代戰 (敎育科學社)
  • 戰爭經濟と東亞の建設 (敎育科學社)
  • ポリネシアに於けるタブウの研究 (敎育科學社)
  • 圖南録 (敎育科學社)
  • ビルマ雲南紀行 (敎育科學社)
  • 近世歐洲史研究 (冨山房)
  • 放馬録 (冨山房)
  • 生命的現實の哲學 (同文館)
  • 日本の學としての日本倫理學 (同文館)
  • 近世國體思想史論 (同文館)
  • 民族科學研究 (朝倉書店)
  • 佛印農業論 (朝倉書店)
  • 言葉なるもの (朝倉書店)
  • 榮養と食生活 (昭晃堂)
  • 新飼料の知識 (昭晃堂)
  • 歴代詔勅選集 (目黑書店)
  • もののふの道 (目黑書店)
  • 朝鮮古代文化の研究 (地人書館)
  • 南方圏商品學 (地人書館)
  • 印度の回敎徒 (地人書館)
  • 昭和十九年版 同盟時事年鑑 (同盟通信社)
  • 生産増強と技術(後藤 一雄)
  • 東京芝浦電氣
  • 住友通信工業
  • 都市疎開と國土防衛(奧井 復太郎)
  • 食料増産對策の要諦(山中 散生)
  • 民意昂揚の政治/座談會(清水 伸)
  • ミノファーゲンC (ミノファーゲン製藥本舗)
  • タウト全集 (育生社弘道閣)
  • 科學と哲學 (育生社弘道閣)
  • 東亞史論籔 (生活社)
  • 東亞社會研究 第一輯 (生活社)
  • 聖武記 (生活社)
  • エスチモン (田邊製藥)
  • 印度洋戰局の展望(山中 散生)
  • 日本人口論の史的研究 (河出書房)
  • 戰時生活の法律と判例 (河出書房)
  • 太平洋圏の民族と文化 (河出書房)
  • 國民防空叢書 (河出書房)
  • 宇宙線 (河出書房)
  • 水産の化學 (河出書房)
  • 土と兵隊 (改造社)
  • 大東亞戰爭に直面して (改造社)
  • 全面和平の道 (改造社)
  • 新歐羅巴の誕生 (改造社)
  • 科學の動員 (改造社)
  • 斯くて獨逸は開戰した (改造社)
  • 決死潜航十勇士 (改造社)
  • 亞成層圏飛行 (改造社)
  • 空軍・空戰論 (改造社)
  • 大西郷突圍戰史 (改造社)
  • 重慶自力抗戰力の限界(森澤 昌輝)
  • 日本科學の人と傳統〔近世諸藩の洋學〕(山中 散生)
  • 空襲下のラバウル(山中 散生)
  • 室生の秋/(短歌)(秋艸道人 )
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • 庶民の實踐(火野 葦平)
  • 日電興業
  • 日本電解製鐵所
  • 日本マグネシユム
  • 國産輕銀工業
  • 富士飛行機
  • 三陟開發
  • 日本輕銀工業
  • 海洋小説當選發表 (日本文學報國會)
  • 西洋の沒落(一) (櫻井書店)
  • 藝術の歴史(Ⅱ) (鮎書房)
  • ハイデッガー (鮎書房)
  • 世界政策と日本敎育 (大日本雄辯會講談社)
  • 日本の綱領 (大日本雄辯會講談社)
  • 「日本學術論叢」原稿公募 (伊藤書店企畫部)
  • 小説/罌粟の中(横光 利一)
  • 競馬チック (小倉商店)
  • 野の人町の人 (柳原書店)
  • 日本文化の發達 (柳原書店)
  • 日本民族渾成誌 (日新書院)
  • 俳句吟行讀本 (日新書院)
  • 俳句新季語解・野鳥歳時記 (日新書院)
  • 自然暦 (日新書院)
  • 自歌自釋・野鳥詠草 (日新書院)
  • ウイン學團科學倫理學 (日新書院)
  • 長與又郎傳 (日新書院)
  • 江戸時代醫史研究 (日新書院)
  • 大東亞資料總覽 (大雅堂)
  • 支那古代神話 (大雅堂)
  • 道元 (新潮社)
  • 明治の精神 (新潮社)
  • 天朝の御學風 (東京堂)
  • 獨英文化比較論 (東京堂)
  • 演劇の本質 (東京堂)
  • アイスキュロス (東京堂)
  • 浄瑠璃作者の研究 (東京堂)
  • アイヌ叙事詩 虎杖丸の曲 (青磁社)
  • 語り物文藝の發生 (青磁社)
  • 近世國劇の研究 (青磁社)
  • 美の復興 (青磁社)
  • 長塚節研究 (筑摩書房)
  • わが思索のあと (筑摩書房)
  • 形而上學への道 (筑摩書房)
  • 日本哺乳動物史 (甲鳥書林)
  • 農村復興 (甲鳥書林)
  • 本邦古硯考 (甲鳥書林)
  • 大白道 (甲鳥書林)
  • 曠野 (甲鳥書林)
  • 御神火 (甲鳥書林)
  • ビタレイ (太陽製藥)
  • アネホルモン (太陽製藥)
  • マーセタート (太陽製藥)
  • エゾフィラキシン (太陽製藥)
  • サノミン (太陽製藥)
  • ハイガ (資生堂)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1944年(昭和19年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
104p
内容注記
資料番号
100008252
館内限定公開
目 次

  • トモサン (友田)
  • アンチタミン錠 (甘糟化學産業)
  • オリザニン (三共)
  • タカヂアスターゼ (三共)
  • エルビオゲン錠 (ライオン製藥)
  • 決戰下の技術と生産 (實業之日本社)
  • 日本總力戰の體系(中編) (實業之日本社)
  • 構成體論的思惟の問題―構成體論的經濟學を中心として (實業之日本社)
  • 大東亞産業立地計畫論 (實業之日本社)
  • 清川八郎 (大歡堂出版)
  • 母の瞼 (大歡堂出版)
  • 國民科學としての文藝學 (大歡堂出版)
  • 評註去來抄 (大歡堂出版)
  • メタボリン錠 (武田藥品工業)
  • 錠劑わかもと (わかもと本社)
  • (口繪)南方基地(藤田 嗣治)
  • 三菱鉛筆 (眞崎大和鉛筆)
  • トンボ鉛筆 (トンボ鉛筆製作所)
  • 子供保險 (千代田生命)
  • 理研ホルモン錠 (玉置商店)
  • 大乗と小乗 (第一書房)
  • 古典考究 記紀編 (第一書房)
  • 本居宣長 (春陽堂)
  • 葉山嘉樹隨筆集 (春陽堂)
  • 暮鳥隨想 (春陽堂)
  • 開拓地手記 (春陽堂)
  • 東印度原住民 土俗と藝術 (春陽堂)
  • 鑛業政策論 (高山書院)
  • 銹(鐵さびの研究) (高山書院)
  • 森恪(傳記) (高山書院)
  • 決戰下の獨逸 (高山書院)
  • 人生論 (靑年書房)
  • 南洋文化雜考 (靑年書房)
  • 日本文學史の構想 (昭森社)
  • 人麿の世界 (昭森社)
  • 符號本 萬葉集 上卷 (昭森社)
  • 社會體制 (育英書院)
  • 社會變化論 (育英書院)
  • 宗敎―宗敎哲學序説― (育英書院)
  • 戰亂下の世界金融情勢 (慶應出版社)
  • 東亞繊維資源の基礎資料 (慶應出版社)
  • 政治・經濟・民族 (慶應出版社)
  • 大陸聖鍬 (那珂書店)
  • 春寒記 (那珂書店)
  • 橡の蔭 (那珂書店)
  • 捨身と信仰 (那珂書店)
  • 大東亞結集の本義(小牧 實繁)
  • 地球鉛筆 (日本鉛筆製造)
  • 奉公詩集 (千歳書房)
  • 原色古今名畫譜 (千歳書房)
  • 獨ソ和平への考察(齋藤 忠)
  • 製鐵資源と現代戰 (敎育科學社)
  • 戰爭經濟と東亞の建設 (敎育科學社)
  • ポリネシアに於けるタブウの研究 (敎育科學社)
  • 圖南録 (敎育科學社)
  • ビルマ雲南紀行 (敎育科學社)
  • 近世歐洲史研究 (冨山房)
  • 放馬録 (冨山房)
  • 生命的現實の哲學 (同文館)
  • 日本の學としての日本倫理學 (同文館)
  • 近世國體思想史論 (同文館)
  • 民族科學研究 (朝倉書店)
  • 佛印農業論 (朝倉書店)
  • 言葉なるもの (朝倉書店)
  • 榮養と食生活 (昭晃堂)
  • 新飼料の知識 (昭晃堂)
  • 歴代詔勅選集 (目黑書店)
  • もののふの道 (目黑書店)
  • 朝鮮古代文化の研究 (地人書館)
  • 南方圏商品學 (地人書館)
  • 印度の回敎徒 (地人書館)
  • 昭和十九年版 同盟時事年鑑 (同盟通信社)
  • 生産増強と技術(後藤 一雄)
  • 東京芝浦電氣
  • 住友通信工業
  • 都市疎開と國土防衛(奧井 復太郎)
  • 食料増産對策の要諦(山中 散生)
  • 民意昂揚の政治/座談會(清水 伸)
  • ミノファーゲンC (ミノファーゲン製藥本舗)
  • タウト全集 (育生社弘道閣)
  • 科學と哲學 (育生社弘道閣)
  • 東亞史論籔 (生活社)
  • 東亞社會研究 第一輯 (生活社)
  • 聖武記 (生活社)
  • エスチモン (田邊製藥)
  • 印度洋戰局の展望(山中 散生)
  • 日本人口論の史的研究 (河出書房)
  • 戰時生活の法律と判例 (河出書房)
  • 太平洋圏の民族と文化 (河出書房)
  • 國民防空叢書 (河出書房)
  • 宇宙線 (河出書房)
  • 水産の化學 (河出書房)
  • 土と兵隊 (改造社)
  • 大東亞戰爭に直面して (改造社)
  • 全面和平の道 (改造社)
  • 新歐羅巴の誕生 (改造社)
  • 科學の動員 (改造社)
  • 斯くて獨逸は開戰した (改造社)
  • 決死潜航十勇士 (改造社)
  • 亞成層圏飛行 (改造社)
  • 空軍・空戰論 (改造社)
  • 大西郷突圍戰史 (改造社)
  • 重慶自力抗戰力の限界(森澤 昌輝)
  • 日本科學の人と傳統〔近世諸藩の洋學〕(山中 散生)
  • 空襲下のラバウル(山中 散生)
  • 室生の秋/(短歌)(秋艸道人 )
  • 丹頂チック (金鶴香水)
  • 庶民の實踐(火野 葦平)
  • 日電興業
  • 日本電解製鐵所
  • 日本マグネシユム
  • 國産輕銀工業
  • 富士飛行機
  • 三陟開發
  • 日本輕銀工業
  • 海洋小説當選發表 (日本文學報國會)
  • 西洋の沒落(一) (櫻井書店)
  • 藝術の歴史(Ⅱ) (鮎書房)
  • ハイデッガー (鮎書房)
  • 世界政策と日本敎育 (大日本雄辯會講談社)
  • 日本の綱領 (大日本雄辯會講談社)
  • 「日本學術論叢」原稿公募 (伊藤書店企畫部)
  • 小説/罌粟の中(横光 利一)
  • 競馬チック (小倉商店)
  • 野の人町の人 (柳原書店)
  • 日本文化の發達 (柳原書店)
  • 日本民族渾成誌 (日新書院)
  • 俳句吟行讀本 (日新書院)
  • 俳句新季語解・野鳥歳時記 (日新書院)
  • 自然暦 (日新書院)
  • 自歌自釋・野鳥詠草 (日新書院)
  • ウイン學團科學倫理學 (日新書院)
  • 長與又郎傳 (日新書院)
  • 江戸時代醫史研究 (日新書院)
  • 大東亞資料總覽 (大雅堂)
  • 支那古代神話 (大雅堂)
  • 道元 (新潮社)
  • 明治の精神 (新潮社)
  • 天朝の御學風 (東京堂)
  • 獨英文化比較論 (東京堂)
  • 演劇の本質 (東京堂)
  • アイスキュロス (東京堂)
  • 浄瑠璃作者の研究 (東京堂)
  • アイヌ叙事詩 虎杖丸の曲 (青磁社)
  • 語り物文藝の發生 (青磁社)
  • 近世國劇の研究 (青磁社)
  • 美の復興 (青磁社)
  • 長塚節研究 (筑摩書房)
  • わが思索のあと (筑摩書房)
  • 形而上學への道 (筑摩書房)
  • 日本哺乳動物史 (甲鳥書林)
  • 農村復興 (甲鳥書林)
  • 本邦古硯考 (甲鳥書林)
  • 大白道 (甲鳥書林)
  • 曠野 (甲鳥書林)
  • 御神火 (甲鳥書林)
  • ビタレイ (太陽製藥)
  • アネホルモン (太陽製藥)
  • マーセタート (太陽製藥)
  • エゾフィラキシン (太陽製藥)
  • サノミン (太陽製藥)
  • ハイガ (資生堂)

デジタルアーカイブ
雑誌のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626