図書目録フジン ショウネン ギョウセイ オ ササエル モノ資料番号:080007946

婦人少年行政をささえるもの

サブタイトル
婦人少年室協助員の活動記録
編著者名
労働省婦人少年局 編
出版者
労働省婦人少年局
出版年月
1964年(昭和39年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
3,4,158p
ISBN
NDC(分類)
366.38
請求記号
366.38/R59
保管場所
地下書庫婦人少年局図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 労働省婦人少年局関連資料
目次

感想
協助員となって (千葉・寺嶋義一)
一期協助員をつとめてみて (高知・佐野静香)
 
広報・啓発活動
協助員のP・Rに専念して (静岡・島田せん)
協助員制度の理解と協力を得るために (神奈川・二谷ヨシエ)
婦人週間を中心とする広報活動について (大分・青木幹子)
「女工」という呼び名 (愛知・沢田富之助)
 
調查活動
働く婦人の育児についての調査 (熊本・内田守)
堀川地区の内職実態調査から (富山・山本久美)
商店に働く年少者の余暇に関する実態調査を実施して (京都・丹後協助会)
 
相談活動
地方出身の少年工員の生活相談をあつかつて (大阪・山根しげよ/山根真住)
働く少年少女の「愛の便り運動」を通して (青森・河村美佐子)
働く年少者の家庭環境の整備と指導 (島根・神崎ヒサヨ)
長欠就労児童の相談業務から (山口・三ケ木カズ子)
産炭地の長欠就労児の相談業務 (福岡・赤間トキ)
嫁と姑との問題 (北海道・田子ヒサ)
母子家庭とともに十年 (佐賀・伊万里良照)
母子家庭の住宅問題 (滋賀・岡野きく)
離婚した母子の生活指導 (京都・信ヶ原良文)
服役中の夫をもつ留守家庭の問題 (茨城・宮田寿雄)
精神病の夫をもつ転落者の生活指導援助 (福井・森田和子)
離婚した婦人の就職を世話して (秋田・藤井芳太郎)
 
福祉増進活動
県外に就職する女子年少者の福祉活動 (鹿児島・平山菊枝)
職域青年学級開設について (愛知・森政明)
お手伝さんグループに家事教室を (福岡・鈴木稔子)
商店に働く青少年のためのマイナークラブ結成について (群馬・斎藤篤司)
年少労働者グループ「若竹会」の歩み (熊本・中村長敏)
勤労青少年会健全育成のために (富山・石田貞)
商店に働く青少年のグループについて (長野・丸山千代子)
働く青少年のための台所図書館 (東京・立石多真恵)
働く青少年憩の家の設置について (神奈川・深澤淑子)
働く婦人の家の運営について (石川・松井茂)
紙すき工場に働く婦人の福祉をはかるために (福井・奥田喜代子)
勤動者家庭生活技術指導にあたつて (滋賀・仙頭利子)
 
組織活動
協助員協議会を結成して (長野・野原弘)
内職公共職業補導所の誘致に協力して (山形・山田かめえ)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626