勞働問答 第2輯
- サブタイトル
- ラジオ「勞働時間」
- 編著者名
- 富崎 龜太郎 編
- 出版者
- 中央勞働學園
- 出版年月
- 1948年(昭和23年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 6,172p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366
- 請求記号
- 366/To59/2
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局図書
- 内容注記
- ラジオ「労働の時間」の3月2日-4月27日放送分をまとめたもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第一篇 一般勞働問題
勞働組合の組織
連合體組合への加入について
職員組合と工員組合
勞働組合と協同組合
入社と勞働組合加入
組合による解雇
組合の作り方
勞働組合の運營
勞働組合の民主化
組合と人事權
健全なる勞働組合とは
フラクシヨン活動
職場の苦情を解決する方法
組合の専從職員
組合役員の再選
組合役員の選出方法
役員に選ばれた者が辞退した場合
組合費の徴收
組合費の使途
組合會議と白紙委任狀
組合大會開催の注意事項
會議の方法
勞働組合の活動
敎員組合の活動
編集權と勞働組合
組合員の意志に反するストライキ
賠償工場の勞働組合
勞働者の經營参加
組合による隠匿物資の摘發
團體交渉のやり方
經營協議會と團體交渉との關係
その他
AFLとCIO
スタハノフ運動
二九二〇圓ベースとは
ピケツトとは
家族手當について
極東委員會十六原則
第二篇 勞働法
勞働組合法
勞働協約は遡及して結べるか
組合員の範圍
勞働委員會以外の調停仲裁機關
法人の利益
アルバイトをやる學生と勞働組合
解雇と十一條
勞働組合法にいう勞働者・使用者と勞働基準法にいう勞働者・使用者の相違
日雇勞働者の組合
勞働契約と勞働協約との差異
團體交渉と警察官の立會
組合規約、役員變更の手續
使用者側の組合顧問
組合員以外の者による團體交渉
解雇と組合の同意
勞働關係調整法
工場閉鎖とは
爭議行爲を理由とした解雇
調停の効果
ストライキ中の賃金
勞働基準法
義務敎育と勞働
休憩時間
時間外勤務
有給休暇
守衞と基準法
寄宿舎について
勞働時間
年少者勞働の制限
勞働基準監督官とは
戸籍の無料證明
附加金とは
賃金からの天引
退職金
現物給與をしてよいか
職場轉換は強制勞働か
休業中の賃金
給料の支拂遅延
女子の時間外淸掃
使用證明の交付及び就職妨害
都道府縣勞働基準局の機能
職業安定法
勞働者供給事業の禁止と對策
勞働者供給事業
職業安定法と勞働者供給事業
遠隔地への就職
失業保險法
失業保險と失業手當
失業保險と失業手當の差異
自己の都合による退職の場合の失業保險金
失業險険に加入できる人
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626