図書目録ハタラク ジョセイ ノ レキシ資料番号:080007927
働く女性の歴史
- サブタイトル
- 通史と現状
- 編著者名
- 三瓶 孝子 著
- 出版者
- 日本評論新社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 3,3,218p,図版 [6] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/Sa66
- 保管場所
- 地下書庫婦人少年局図書
- 内容注記
- 参考文献:p217-218
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
労働省婦人少年局関連資料
目次
まえがき
一 日本のあけぼのの時代と女子労働
原始時代の労働のはじめ
手末(たなすえ)の調
二 奈良・平安時代と女子労働
奈良時代の労働
平安朝の労働
三 中世から近世へ-そのころの女子労働
中世の労働
徳川時代・資本主義の芽の発生
徳川時代と農民
床積みより糸紡ぎへ
その他の産業
マニュファクチュアの発生
四 資本制生産へのうつりゆきと発展-転工業中心の発展と女子労働
資本制生産の導入と軽工業の発展
最初の女子賃労働者
製糸伝習生
綿糸紡績業伝習生
織物業その他
女紅場
女子労働者はどこから供給されたか
女子労働者の状態とその特徴
五 資本主義の転換期-第一次大戦から戦争準備へそして戦時動員へ
職業婦人の進出
恐慌・合理化・失業時代と女子労働
機械工業の発展と女子機械工
機械工業への発展
農村の納屋工場
女子機械工全盛時代
戦時動員
六 戦後経済と女子労働
戦後経済の動き
戦後女子労働の進出とその背景
戦前との相違
雇用と失業
女子労働者の事情
一般企業の女子労働
零細機業の女子労働
家内労働
農業の女子労働
漁業の女たち
七 むすび
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626