図書目録リクカイグン ジンコクキ資料番号:080007845

陸海軍人国記

サブタイトル
編著者名
伊藤 金次郎 著
出版者
芙蓉書房出版
出版年月
2005年(平成17年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
478p
ISBN
4829503637
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/I89
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
新装版 昭和55年刊の同書名(芙蓉書房刊)の新装再刊
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

まえがき
自序
第一部
第一章 総論
鶏肋の弁
陸軍大将とその分布図
将星の起伏と興亡
海軍大将とその分布図
「軍閥」の盛衰と流転
第二章 西南-九州一円と琉球・防長 (一)
名藩なれど軍門不振
往年、陸軍の四大閥
昭和の軍神
祖業を仰ぐ佐賀海軍
事変下の花形武人
陸の廉也、海の伝七
名将はおおむね寡言か
妖気将軍と周密将軍
小笠原二人大名
「葉隠」と柳川平助
震災に立つ福田将軍
長崎武人の貧困
第三章 西南-九州一円と琉球・防長 (二)
軍部大臣分布図
薩摩人の人材と波状刑
往年の海軍王国を偲ぶ
防長の陸軍陣営
防長の海軍陣営
潜水と口笛
漢那と長嶺
参謀総長分布図
南次郎を語る
老将軍の戦場
陸の梅津美治郎
海の豊田副武
第四章 甲信
甲信の士風と武将
奇談「松本遷都論」
「天竜下れば」
山田乙三らの登場
永田鉄山と林銑十郎
軍艦「足柄」と小林
信濃海軍の一瞥
「生徒の延長」を戒しむ
名将の「型」について
信濃陸軍の一瞥
陸軍と田辺治通
「今信玄」田村怡与造
甲州武人と情報部談義
第五章 北陸
軍閥問答と石川武人
「貧」のルツボと武将の関係
南郷一族
有名無名武人の展望
第六章 越佐と尾三
古莊指揮官の一語
枢軸を握る山本五十六
革新を叫ぶ武将
「武将完成」へ前進するもの
本間雅晴の片鱗
越佐武人を鳥瞰して
金鯱城下の兵隊談義
八代と大角の風格
偉人はひとり出でず
有備無憂
第七章 山陰
因伯と「半実半虚」
素描・西尾寿造
内山小二郎の勉強
雲石地方の武人
嘆かぬ島田俊雄
張鼓峰の「奇想天外」
第八章 中国
武将総理の展望
原の死と友三郎
芸備海軍の殷盛
一元帥三大将
提督の気焔
秘蔵児、佐々木と影佐
枢軸を握った三人男
芸備陸軍の一断面
台湾総督小林躋造
悲劇の人、宇垣一成
公卿の血液検査
高座(?)の宇垣
新旧対蹠的な一縮図
土肥原賢二の片鱗
宇垣、華やかなりし頃
山梨半造と児島
岡山海軍の盛衰
科学日本の一資材
大将を逸した英材
「大将」不自由論
第九章 四国
高山大沢竜蛇を生むか
永野は竜蛇の一人か
「奈何此満州。奈何此骸骨」
軍使山岡参謀
時の英雄
「人国記」筆者の評眼
官許?海賊大将軍
秋山兄弟と桜井兄弟
主将の器局を論ず
伊予の大将(一)
伊予の大将(二)
将校と兵隊の戦争文学
讃岐の武人
阿波の武人
 
第二部
第一章 近畿
紀州「人類館」
有馬と野村吉三郎
「副官閥」というもの
「堤一灯行暗夜」
恨めしき「倫敦旋風」
紀州海軍の上層部
紀州の陸海軍人
桂林と宇垣軍縮
荒木貞夫血統賦
権兵衛の片鱗
自刀武士
京都府をのぞく
京都武人の成功児
京都府の陸海軍
松室孝良と回教徒
大阪府をのぞく
奈良をのぞく
惜しまれた堀丈夫
大和の陸海軍
第二章 兵庫
篠山武将譚
播、丹、武人の今昔
石本寅三と脇坂次郎
「人国記」の酷評
畢竟「陸軍王国」
兵庫の海軍
淡路島談義
第三章 滋賀と福井
海の三須、陸の中村
植田謙吉を語る
湖国陸軍の展望
郷土心乏し
若越地方をのぞく
長谷川と占蒲穆
勇将大生と智将松井命
待望せらるる将星
福井県の陸海武人群
次官時代の長谷川
ある日の長谷川
第四章 三重と岐阜
伊勢の知名将軍
三重陸軍の将星
三重の異色武人
水軍の精鋭、今は無し
濃飛地方を見る
老将の述懐
岐阜の陸軍群像
飛騨文化の回想
第五章 岳陽
岳陽の三大将
時代の波影
順逆の舟舵を取る人、取らぬ人
兵農一致
彗星将軍多門二郎
帰農将軍
有坂山砲
岳陽の海陸軍
第六章 武相
「武相」の文字の感覚
山梨半造興亡録
神奈川の陸海軍
海軍村
埼玉陸軍の点描
埼玉海軍の点描
第七章 両毛
川岸文三郎の登場
上毛の陸軍
異色武人の寸話
上州陸軍の貧困
上州海軍の貧困
知久平という男
入獄を覚悟した知久平
陣笠受難と知久平
知久平の政界登場
豆腐屋ラッパを吹けども
太田界隈繁昌記
下毛の奈良武次
下毛の陸海軍
第八章 常総・安房
鈴木貞一の登場
軍部と官僚の迫真力
鈴木の多角性
千葉陸軍の展望
千葉海軍の展望
鈴木兄弟
菊池と常総陸軍
常総の海軍
水戸および水戸人
第九章 花の東京、雪の山形
お膝元の東京は?
海軍と大臣の「価値」
蔵王高揚に浸りつつ
東郷元帥の予言
妙義は大空高く
海の江戸っ児
名将の馘首せられる時
浅草寺は夏祭り
第十章 武の奥羽路・北海道
東北の天下
星座を区分して
米内と板垣
常識人、板垣陸相
岩手陸海軍の瞥見
宮城の陸海軍
陸奥と羽後の展望
福島の陸海軍
羽前の陸海軍
北海道の陸海軍
 
第三部 余滴
「残燭」を弔うの記(加藤友三郎大将外伝)
軍人二代三代記
髑髏の絵葉書
昔の国民使節
あとがき
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626