図書目録ホントウ ノ キョウイクシャ ワ ト トワレテ資料番号:080007824

ほんとうの教育者はと問われて

サブタイトル
朝日選書;36
編著者名
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
出版年月
1975年(昭和50年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
336p
ISBN
NDC(分類)
374.3
請求記号
374.3/A82
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
1968年11月から1970年12月まで朝日新聞に連載されたもの 執筆者:末川博ほか107名
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

末川博<吉田松陰>
大江健三郎<正岡子規>
鈴木茂三郎<安部磯雄
遠山啓<ヤン・アモス・コメニウス>
深尾須磨子<与謝野晶子>
小島信夫<藤森良蔵>
戒能通孝<小繋の農民たち>
住谷悦治<新島襄>
坂本太郎<黒板勝美>
金沢嘉市<子どもたち>
中山恒明<瀬尾貞信>
犬飼道子<あるアメリカ人医師>
加太こうじ<翠川淳>
三雲祥之助<画集と美術館>
佐藤達夫<小・中学校時代の先生たち>
壺井繁治<小菅秀直>
中島健蔵<岡倉由三郎>
佐多稲子<「驢馬」の同人たち>
松田道雄<芦田松太郎>
清水幾太郎<オーギュスト・コント>
八杉龍一<稲沼瑞穂>
福島正夫<新見吉治>
中村哲<佐藤一斎>
柴田翔<I先生・A先生>
松谷みよ子<坪田譲治>
斎藤喜博<K先生・三浦環>
周郷博<蜂谷源吾>
坂西志保<エームス先生>
唐木順三<矢島麟太郎・西田幾多郎>
田中美知太郎<菊池慧一郎>
山本安英<生みの母>
荒正人<斎藤勇>
大塚金之助<ドイツの古典的ヒューマニズム>
星野立子<父・高浜虚子>
宮本常一<渋沢敬三>
田中澄江<毛利ハツエ>
嶋岡晨<O先生など>
土屋喬雄<粟野健次郎>
中村光夫<石川剛>
秋山安三郎<新聞>
色川大吉<維新後の寺小屋の師匠たち>
吉屋信子<小学校の三先生>
中野重治<松尾捨次郎>
林房雄<漱石の教育観>
坂東三津五郎<山岡鉄舟>
奈良本辰也<安河内泰>
高峰秀子<「おかげ人生」>
藤森栄一<三沢勝衛>
武谷三男<羽仁五郎>
鈴木正<狩野亨吉>
宮地伝三郎<雑賀弥之助>
河盛好蔵<アラン>
山根銀二<大作曲家たち>
松本清張<小学校の先生>
池田潔<L先生>
市井三郎<バートランド・ラッセル>
岩崎昶<”ライオン先生“梁田貞>
むのたけじ<異邦人>
淡谷のり子<久保田稲子>
海音寺潮五郎<入部亀治・金田安>
髙田博厚<「人間」との対話>
神谷美恵子<光田健輔>
中村白葉<トルストイとチェーホフ>
伊藤信吉<私の「大学」>
内村祐之<善意と愛情の人こそ>
川喜田二郎<創造性生かせる人>
国分一太郎<中国の二少女>
若月俊一<大槻菊男>
藤間生大<「歴研」の若い仲間たち>
瀬戸内晴美<じゃじゃ馬ならし>
家永三郎<万人は万人の師>
李恢成<「人面の大岩」と父>
木下順二<デコボコ先生>
丸木俊<渡伊佐松>
森有正<エキリーブルを与える人>
秋元松代<三好十郎>
横尾忠則<小卒の父>
埴谷雄高<サリヴァン先生>
大熊信行<藤中先生>
萩元晴彦<野球部の斎藤先生>
小田実<答えにならない答え>
江国滋<辰野隆>
中平卓馬<ゆさぶり合う>
飛鳥田一雄<向坂逸郎・長野正義>
水上勉<白隠に似た母>
岩城宏之<おとな不信の精神>
石垣純二<三木行治博士>
土橋治重<一人の米国人ほか>
前川国男<「泥足」の達人>
小沢栄太郎<渡辺校長と青山先生>
吉田直哉<父・吉田富三>
久野収<中井正一>
井上正治<名もなき市民>
野間宏<落合太郎教授>
寺山修司<私自身>
小山祐士<岸田国士先生>
古山高麗雄<あらゆる雑多なもの>
半谷高久<人生の恋人たち>
相沢忠洋<赤土に残る人類文化>
大谷藤子<髙田朝吉先生>
武田清子<新渡戸と内村>
渡辺一夫<沼に輝く月影>
大島渚<イソガイ先生>
武満徹<「他者」を正しくしらしむもの>
川島武宜<シンツィンガー博士>
唐十郎<メザシを焼く男>
武田泰淳<僧侶の父>
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626