図書目録1930ネンダイ ノ セカイ ト ニホン資料番号:080007819
1930年代の世界と日本
- サブタイトル
- 父が子におくる1億人の昭和史;2
- 編著者名
- 野口 雄一郎 監修
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 159p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/C42/2
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 背のタイトル:一九三〇年代の世界と日本 監修:野口雄一郎 解説:斉藤孝:p153-159
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
年表
満州事変
蒋介石による国内統一のうごき
軍部は満州を日本の生命線と考えた
シャンハイでも日本軍の謀略か
「満洲国」建国は世界への挑戦
世界の孤児になった日本
満州の大地“を夢みて
軍部の進出
若手将校と超国家主義運動
政党政治の終わり-5・15事件
右翼団体の台頭
戦争の長期化と言論統制
眼をおおう東北農村の惨状
2.26事件は軍部の発言力を強めた
広田内閣が掲げた戦争政策の見取図
日中戦争
抗日民族統一戦線結成
破滅への道-日中戦争はじまる
シャンハイに飛火した戦争
中国人大虐殺を起こしたナンキン
作家・映画人も前線に駆りだされた
戦争の拡大と武器をとる中国の民衆
戦争の拡大と国民生活
戦争体制
ドイツ、イタリアと三国同盟を結ぶ
戦争体制を確立した日本経済
戦争体制の進展-国家総動員法
経済統制は配給制をもたらした
世はあげて戦争協力体制へ
国内新体制のかけ声-大政翼賛会
世界の平和と危機
人民戦線とファシズムの大潮流
戦争の危機と回避への努力
再びヨーロッパが戦場に
ノモンハンの敗北と日ソ中立条約
独立に向かうアジアの民族運動
武力によるインドシナ半島への進駐
戦争への道が和平への道か?
着々とすすめられる開戦準備
解説・1930年代の世界と日本・・・斉藤孝
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626