図書目録サンボウ ジチョウ サワダ シゲル カイソウロク資料番号:080007780

参謀次長沢田茂回想録

サブタイトル
編著者名
沢田 茂 著/森松 俊夫 編
出版者
芙蓉書房
出版年月
1982年(昭和57年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
326p,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Sa93
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
沢田茂略歴:p324-326 地図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

写真
 
解題(編者 森松俊夫)
 
第一章 三宅坂の思い出

一 ノモンハン事件
事件の発端/ノモンハンと私/ノモンハン事件の後始末
二 南寧作戦前後
南寧攻略/近衛混成旅団の戦地派遣/私の次長就任当時の三宅坂の空気
三 重慶軍の総反撃と私の戦地視察
四 阿部内閣
五 秩父宮殿下
六 修正軍備充実計画と支那派遣軍の兵力整理
七 汪兆銘政府の成立
八 ドイツの西方攻撃の大成功
九 日本における新しい動き
一〇 仏印補給ルートの遮断と駐兵問題の台頭
一一 桐工作
一二 宜昌作戦と私の中支戦線訪問
一三 新戦争指導案の決定
一四 米内内閣の総辞職
一五 第二次近衛内閣の成立、香港に対する威圧
一六 重大なる大本営・政府の連絡会議
一七 陛下のご下問
一八 日本軍の仏印進駐についての日仏交渉
一九 仏印進駐の実施
二〇 日独同盟
二一 仏印進駐の後始末
二二 参謀総長の更迭
二三 南方作戦準備
二四 汪兆銘政府の承認
二五 結び
 
第二章 遺稿
第一節 参謀次長上奏控[機密](昭和十四年十月~昭和十五年九月)
第二節 出動偶感(ノモンハン)[封印](昭和十四年八月~九月二十三日)
[解説]
第三節 記憶を辿りて[機密]

一 参謀次長の拝命
二 陸軍中央部の陣容
三 上奏心得
四 ノモンハン事件の後始末
五 修正軍備充実計画の発足
六 蒋軍冬季攻勢の撃砕
七 敵の補給路遮断の為めの南寧作戦並びにこれに伴う賓陽作戦
八 在支兵力量整理問題の経緯
九 新中央政府樹立
一〇 南方問題の台頭と時局処理要綱の決定
一一 宜昌作戦
一二 仏印、ビルマ補給路遮断問題
一三 総参謀長の更迭
一四 対支持久戦の決定
一五 阿部内閣の倒壊
一六 米内内閣の成立及び打倒
[解説一] 軍備充実計画について
[解説二] 世界情勢の推移に伴う時局処理要綱について
第四節 仏印進駐の経緯
一 仏印問題の起り
二 仏印国境閉鎖監視委員の派遣
三 岡本支隊の鎮南関占領
四 仏印における西原少将と総督との七月上~中旬における交渉
五 東京における正式交渉
六 第一次現地協定
七 第五師団森本大隊の越境
八 対仏印自主的進駐の決定
九 第二次現地交渉
一〇 波集団の進駐開始
一一 回想
一二 善後策
一三 追記
 
第三章 シベリア出兵

一 日露戦争後における対露国防の変遷
二 第一次世界大戦当時
三 日本出兵説の出現
四 シベリア出兵に対する陸軍の構想
五 当時の国情
六 現地における出兵準備
七 チョッコ軍の東進と過激派との衝突
八 日支軍事協定の成立
九 待望の出兵
一〇 沿海州への出兵
一一 北満への出兵
一二 ザバイカルへの出兵
一三 連合各国の出兵
一四 大正七年秋におけるロシア、特にシベリアの政治情勢
一五 日本の対露政策の一躍進
一六 派遣軍の統一と特務機関の創設
一七 オムスクにおける日本側の努力
一八 オムスク政府の崩壊
一九 オムスク政府崩壊の極東ロシア領の情勢
二〇 沿海州における赤系ロシア軍の武装解除
二一 武装解除の後始末
二二 武装解除後における極東ロシア領の情勢
二三 シベリア出兵に対する所感
付記
[シベリア出兵関係年表]
 
第四章 天皇の国軍親率について
一 天皇の親率について(一)
二 陸海軍の分立について
三 天皇の親率について(二)
沢田茂略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626