図書目録シャシン トウキョウ フドキ資料番号:080007761

写真東京風土記

サブタイトル
お江戸の名残り
編著者名
田中 雅夫 編
出版者
毎日新聞社
出版年月
1964年(昭和39年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
329p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/Ta84
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
年表:p323-325
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

I 城南に移籍をさぐる 大田・品川・世田谷・渋谷・目黒
1・亀甲山古墳(大田区田園調布)
2・本門寺五重塔(大田区池上本町)
3・あけぼの楼跡(大田区堤方町)
4・名馬磨墨塚(大田区馬込町東)
5・新井宿六人衆の墓―善慶寺(大田区新井宿)
6・品川宿場町(品川区北品川)
7・鯨碑(品川区東品川)
8・東海禅寺と沢庵墓(品川区北品川)
9・品川硝子製造所跡(品川区北品川)
10・細川家墓地(品川区北品川)
11・妙国寺(品川区南品川)
12・品川寺の六地蔵(品川区南品川)
13・海晏寺(品川区南品川)
14・鈴ヶ森刑場跡(品川区大井南大井町)
15・大森貝塚(品川区大井鹿島町)
16・池上裏道の道しるべ(品川区大井森前町)
17・大井の大仏(品川区大井伊藤町)
18・大井―光福寺(品川区大井鹿島町)
19・品川用水(品川区大井鹿島町)
20・奥沢城跡―浄真寺(世田谷区玉川奥沢町)
21・等々力不動の滝(世田谷区等々力)
22・野毛大塚古墳(世田谷区川野毛町)
23・江戸氏の墓―慶元寺(世田谷区喜多見町)
24・世田谷代官屋敷(世田谷区世田谷)
25・世田谷城跡と豪徳寺(世田谷区世田谷)
26・大山街道の道しるべ(世田谷区=三軒茶屋町・世田谷・瀬田町)
27・旗洗池(渋谷区幡ヶ谷)
28・清正の井戸(渋谷区代々木)
29・古代人の住居跡―代々木(渋谷区代々木)
30・勢揃い坂―竜厳寺(渋谷区原宿)
31・お万榎(渋谷区千駄ヶ谷)
32・日赤中央病院の旧病舎(渋谷区宮代町)
33・大円寺の五百羅漢(目黒区下目黒)
34・蛸薬師のおなで石(目黒区下目黒)
35・羅漢寺五百羅漢(目黒区下目黒)
36・祐天寺の石机(目黒区下目黒)
37・円融寺の釈迦堂(目黒区碑文谷)
38・独鈷の滝(目黒区下目黒)
 
II 江戸城周辺 港・千代田・新宿・中央
39・白金御料地跡(港区芝白金台町)
40・伝染病研究所(港区芝白金三光町)
41・最初のイギリス公使館跡(港区芝下高輪町)
42・亀塚(港区芝三田台町)
43・蜂須賀武家長屋(港区芝長屋三田綱町)
44・元和キリシタン遺跡(港区芝田町)
45・江戸開城会見之地碑(港区芝三田四国町)
46・高輪大木戸跡(港区芝車町)
47・三田演説館(港区芝三田)
48・増上寺経堂(港区芝公園)
49・赤穂義士遺跡(中央区明石町・港区=芝田村町・芝高輪西台町・芝三田・麻布北日窪町)
50・鉄道起点レール(港区芝汐留)
51・霊南坂基督教会(港区赤坂霊南坂町)
52・旧枢密院議長邸(港区赤坂霊南坂町)
53・旧赤坂離宮(港区元赤坂町)
54・がま池(港区麻布本村町)
55・善福寺の公孫樹(港区麻布山元町)
56・旗本屋敷長屋門(千代田区富士見町)
57・大和屋質店の土蔵(千代田区麹町)
58・三菱東九号館(千代田区丸の内)
59・帝国劇場(千代田区丸の内)
60・常盤橋(千代田区大手町)
61・北詰橋と平川門(千代田区皇居内)
62・旧近衛兵歩兵連隊跡(千代田区代官町)
63・日本最初のレンガ道と桜並木(千代田区一番町)
64・柳の井戸(千代田区永田町)
65・牛込・四谷の見附跡(千代田区=富士見町・麹町)
66・新宿の投げ込み寺―正覚寺(新宿区新宿)
67・大宗寺(新宿区新宿)
68・天竜寺の時の鐘(新宿区新宿)
69・駿馬塚―多武峰神社(新宿区内藤町)
70・策の井(新宿区角筈)
71・西向天神の富士山(新宿区東大久保)
72・旧陸軍演習場(新宿区戸山)
73・目白の古代人住居跡(新宿区下落合)
74・日本橋(中央区日本橋)
75・人形町の民家(中央区人形町)
76・佃島界隈(中央区佃島)
77・新川之跡碑(中央区新川)
 
III 民衆の町にのこるもの 文京・台東・墨田・江東
78・赤門(文京区本富士町)
79・三四郎池と椿山(文京区本富士町)
80・本郷館(文京区森川町)
81・春日局墓―麟祥院(文京区竜岡町)
82・切支丹屋敷跡(文京区茗荷谷町)
83・千姫墓―伝通院(文京区表町)
84・大塚子育地蔵(文京区大塚仲町)
85・八百屋お七墓―円乗寺(文京区指ヶ谷町)
86・駒込名主屋敷(文京区駒込神明町)
87・旧岩崎邸(文京区湯島切通町)
88・彰義隊戦死者の墓(台東区上野公園)
89・清水堂と秋色さくら碑(台東区上野公園)
90・天海僧正毛髪塔(台東区上野公園)
91・時の鐘―上野・浅草(台東区=上野・浅草公園)
92・東照宮お化け灯籠(台東区上野公園)
93・旧池田家黒門(台東区上野公園)
94・六窓庵(台東区上野公園)
95・旧寛永寺本坊表門(台東区上野公園)
96・大河内輝貞の墓(台東区上野公園)
97・八万四千体地蔵(台東区上野桜木町)
98・全生庵(台東区谷中三崎町)
99・上水の水ためマス(台東区谷中上三崎南町)
100・旧前田家屋敷―広徳寺(台東区北稲荷町)
101・迷い子知らせ石(台東区=浅草公園・浅草菊屋橋・文京区湯島梅園町)
102・浅草寺六角堂(台東区浅草公園)
103・六地蔵石灯籠(台東区浅草公園)
104・観音堂禁殺碑(台東区浅草雷門)
105・浅茅ヶ原のおばけ地蔵(台東区浅草石浜町)
106・姥ヶ池(台東区浅草花川戸)
107・東禅寺の江戸六地蔵(台東区浅草田中町)
108・樋口一葉旧居跡碑(台東区浅草竜泉寺町)
109・梅若塚と妙亀寺(墨田区隅田町・台東区浅草石浜町)
110・子育地蔵(墨田区寺島町)
111・首塚地蔵(墨田区隅田町)
112・深川芭蕉庵跡(江東区深川常盤町)
113・水中供養塔(江東区越中島町)
114・津浪警告の碑(江東区深川牡丹町)
115・小名木川の道しるべ(江東区深川猿江町)
 
IV うすれゆく自然の表情のなかに 江戸川・葛飾・足立・荒川
116・小岩渡し跡と道しるべ(江戸川区小岩町)
117・善養寺の松(江戸川区小岩町)
118・一之江名主屋敷(江戸川区春江町)
119・郷倉(葛飾区堀切町)
120・立石(葛飾区本田立石町)
121・葛飾の長屋門(葛飾区新宿町)
122・南蔵院のしばられ地蔵(葛飾区水元子合町)
123・名倉医院(足立区千住)
124・炎天寺(足立区六月町)
125・白幡塚(足立区伊興町)
126・足立姫墓(足立区北宮城町)
127・月雪花の寺(荒川区日暮里)
128・投げ込み寺―浄閑寺(荒川区南千住)
129・小塚原回向院(荒川区南千住)
130・彰義隊の黒門(荒川区南千住)
131・素戔嗚神社芭蕉碑(荒川区南千住)
 
V 武蔵野のおもかげをたずねて 北・豊島・板橋・練馬・中野・杉並
132・西ヶ原の貝塚(北区西ヶ原)
133・西ヶ原一里塚(北区西ヶ原)
134・旧古河庭園(北区西ヶ原)
135・近藤勇の墓(北区滝野川)
136・紅葉寺(北区滝野川)
137・名主の滝と王子稲荷の滝跡(北区岸野)
138・装束榎碑(北区王子)
139・静勝寺の道灌像(北区稲付町)
140・旧陸軍兵器廠跡(北区=赤羽台・下十条町・滝野川)
141・お岩様の寺―妙行寺(豊島区西巣鴨)
142・振袖火事供養塔(豊島区西巣鴨)
143・都荘(板橋区板橋町)
144・板橋の縁切榎(板橋区本町)
145・遍照寺絵馬(板橋区仲宿)
146・不動通りの庚申塚(板橋区板橋町)
147・志村一里塚(板橋区志村町)
148・志村城跡(板橋区志村町)
149・赤塚城跡(板橋区下赤塚町)
150・松月院火技の碑(板橋区下赤塚町)
151・棟門(練馬区豊玉北)
152・良弁塚(練馬区中村)
153・三宝寺池(練馬区上石神井)
154・殿塚と姫塚(練馬区上石神井)
155・お松さまの塚(練馬区西大泉)
156・吉良上野介墓(中野区昭和通)
157・河竹黙阿弥墓(中野区昭和通)
158・沼袋の百観音(中野区沼袋)
159・釜寺(杉並区方南)
 
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626