図書目録ショウワ ドウラン シシ資料番号:080007747

昭和動乱私史 中

サブタイトル
編著者名
矢次 一夫 著
出版者
経済往来社
出版年月
1971年(昭和46年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
9,579p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Y66/2
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はしがき
 
第一章 平沼内閣の成立から総辞職まで
平沼に内閣を押しつける
日独伊三国同盟の紛糾
私論「防共強化か対英協調か」
三国同盟問題で意見書を起草
日独防共協定の強化問題
陸軍、ヒットラーに一辺倒す
外務省つんぼ桟敷におかれる
防共と反英の可否でもめる
苦悩するアメリカ
焦燥する陸軍
軍部、対ソ策に自信を喪う
有田外相の抵抗
ノモンハン事件の勃発と陸軍の態勢
関東軍の陣容と日ソ戦力比較
日本陸軍初めて近代戦を経験す
ソ連をめぐる内外情勢
関東軍、ノモンハンに凄惨、苦闘す
独ソの接近
英の対日屈服、米の対日強硬
平沼内閣、興亡の活機を誤る
独ソ不可侵条約の締結
平沼内閣遂に総辞職
 
第二章 昭和十四年における国策研究会の活動概要
慌しい役員交代と内外情勢分析活動
地方支局の開設と活動
四回目の中国大陸旅行
杭州西湖に遊ぶ
中国の料理、麻雀と商売
 
第三章 阿部信行内閣のお粗末な組閣ぶり
南内閣の工作失敗す
阿部陸軍大将のかつぎ出し
三斗の酢を鼻から吸う
組閣大いに難行す
「葬式饅頭」の話
永井の入閣阻止さる
強力内閣の構想
永井の入閣を強行す
ようやく組閣終る
奥村を首相秘書官に推して失敗
陸軍、阿部内閣にそっぽを向く
武藤章少将、軍務局長となる
阿部内閣の不運と、無能
行政機構の改革について
下剋上の風潮強まる
民政党、軍部をからかう
月曜会の結成
 
第四章 杉山現役大将内閣を工作す
杉山大将の政界進出計画
新党結成の工作
阿部内閣に対する打倒計画
米内内閣に画策
阿部内閣遂に到る
 
第五章 米内海軍大将組閣す
桜内幸雄の慎重さ
杉山、組閣直前に腰を抜かす
米内内閣の成立
米内内閣と、陸軍
「総合国策十ヵ年計画案」の作製
この頃、財界人の思い出(一)
この頃、財界人の思い出(二)
政治における明と暗
激動する世界情勢
 
第六章 米内内閣、遂に押し倒さる
湯浅内府の辞任、木戸内府となる
政機、次第に動く
近衛、新党結成に動く
政党解消はどうして起こったか
皇道右派と、革新右派の対立
有田外交と軍部
米内内閣、遂につぶされる
 
第七章 昭和十五年度における国策研究会の活動状況
風雨次第に強まる
情報蒐集の活動
研究活動の概況
常設委員会の活動
地方事務局の活動経過
 
第八章 三代の戦時首相論
伊藤首相と日清戦争
川上操六と近藤康平
山県有朋と川上操六
伊藤文武の協力に砕心す
明治天皇と、伊藤首相
伊藤の政治的先見性
日露戦争と、山県の日英同盟論
児玉参謀総長の深謀
近衛首相と日華事変
近衛篤麿の剛気と東亜保全論
 
第九章 日本軍部の計画誤算と米の作戦計画
軍事計画に三年の狂い
支那派遣軍総司令部の設置
米国の太平洋作戦計画
 
第十章 重慶政権との和平交渉失敗す
支那事変解決をあせる
重慶との和平交渉
重慶との和平、遂に失敗す
汪兆銘政権の性格と悲劇的結末
 
第十一章 近衛文麿と、その時代
近衛亡国論で、武藤と口論す
近衛に、組閣の大命降る
九段偕行社の秘密会議
近衛内閣の成立
基本国策要綱の決定
天皇、時局処理要綱を憂慮せらる
近衛第二次内閣成立と、内外情勢の推移
 
第十二章 近衛首相の新体制運動の発展
新体制構想の推移
軍部と新体制
ナチス・ドイツの新体制
わが国の新体制とナチスとの相違点
新体制をめぐる各派の主張
新体制促進同志会「新体制案」
新体制建設要綱
新体制試案要綱
新体制と新聞論調
大政翼賛会成立までの経過
大政翼賛会ようやく発足す
 
第十三章 日独伊軍事同盟の成立
日本外交の基本路線を顧みる
支那大陸に反帝反日運動の抬頭
ワシントン会議と、日本
米の強硬策が日本を新独伊派に急傾斜させる
三国同盟論再び高まる
松岡外相の独走、海軍苦境に立つ
遂に「日独伊軍事同盟条約」成立す
三国同盟と御前会議の討論
 
第十四章 悲劇の松岡外交
敗戦を決定的にした三国同盟
複雑な三国同盟の経緯
松岡の特異性格と独善外交
自分の雄弁に陶酔
松岡外交の構想
松岡の独伊訪問と、日ソ中立条約の締結
リッペンドロップの腹案内容
松岡、独ソを呑んでかかる
ドイツにおける松岡外相
難渋を極めた松岡とスターリンのかけ合い
無視された松岡
対米外交と「日米諒解案」をめぐる紛争
日米両国諒解案
松岡外相、運命の二十日間
松岡の日米交渉案
松岡ついに近衛、東条の打倒を決意
南仏進駐を繞る松岡と軍部
不可解なる松岡の行動
松岡外交の追放、日和見主義の軍部
松岡内閣の夢
 
第十五章 陸海軍部、対南方作戦を準備す
陸軍の戦備促進、南北両面作戦に備う
海軍も大いに戦備を促進す
陸海軍の作戦思想喰い違う
十六年度陸海軍の作戦計画
米英蘭の対日作戦準備
 
第十六章 混乱、解体傾向の発展
ひとかげらに袋の鼠となった人々
翼賛会の改組、縮小、無力化
近衛と有馬の対立
小林一三と、岸信介の争い
文武官僚の暗躍
武藤と田中、富田と橋本
憲兵隊にねらわれる
加藤憲兵少将と語る
美女三千人を試味した男
 
第十七章 近衛内閣と日米交渉
政府「日米諒解案」に飛びつく
近衛と松岡、運命の岐路に立つ
松岡の態度内外の波紋を起す
対米交渉に、ドイツ松岡に強硬
米国政府、日本修正案に対策を提出
松岡と野村の関係悪化す
米国、松岡外相に非難を加える
 
第十八章 独ソ開戦
独ソ関係の悪化化、日本見送る
独ソ戦、遂に勃発す
松岡外相、討ソ論を上奏す
近衛の三国同盟破棄論
近衛三国同盟の骨抜きを考慮す
ドイツ、日本に参戦を督促す
独ソ開戦と日本陸軍の対ソ武力準備
日本政府の態度、ようやく決定す
 
第十九章 近衛、松岡外相を追放して第三次の組閣を断行す
ル大統領、松岡の頭越しに親書を近衛に送る
松岡、遂に対米交渉に反対す
近衛、遂に松岡外相更迭を決意す
第三次近衛内閣成立す
松岡、追放を怒り近衛と絶交す
 
第二十章 十六年度における国策研究会の活動概況
台風の中を歩いているような時代
各研究委員会の活動状況
特別研究委員会の状況
特別懇談会の概況
常設委員会の概況
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626