東京ど真ん中物語
- サブタイトル
- ひと・まち・歴史
- 編著者名
- 麹町地区コミュニティ活性化委員会 編/麹町地区コミュニティ活性化委員会 編
- 出版者
- 文藝春秋企画出版部
- 出版年月
- 2006年(平成18年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 178p
- ISBN
- 4160080189
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/Ko39
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 奥付の編者:千代田区麹町出張所地区連合町会・地域コミュニティ活性化事業実行委員会
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭カラー新発見! ふだんとはちょっと違うわが街(写真・松園多聞ほか)
序章 武都江戸の都市設計と地形 未来のまちづくりのヒントが江戸にある(文・波多野純)
第一章 麹町・番町界隈
中村又五郎さんに聞く 歌舞伎役者のいたまち
番町の百閒先生 数々の名作が「三畳御殿」から生まれた(文・池内紀)
三遊亭圓歌さんに聞く 昔は殿様、今は社長が暮らすまち
赤穂浪士の麹町 麹町は、討入の作戦本部だった
森まゆみさんに聞く 先進の女性たちを育てたまち
一葉の恋、藤村の恋 天才小説家と文豪、それぞれの二十歳(はたち)
菊池寛と白樺派 文藝春秋の有島邸事務所
番町・麹町界隈文学散歩 知られざる「文人町」
音楽発祥、発展のまち バイオリンの調べ、三味線の響き
画家たちの風景 藤田嗣治のアトリエなど
大前研一さんに聞く 番町に学校を開きたかった
第二章 永田町・霞が関界隈
江戸の鎮守「山王さま」が見つめた江戸、そして東京
政変劇の舞台を歩く 桜田門外の変から六〇年安保まで(文・半藤一利)
ドーナツの街 思い出の永田町周辺めぐり(文・阿刀田高)
国政の担い手たちが一息つく、秘蔵スポット案内(文・西村健)
藤森照信さんに聞く ニッポンの近代建築 その歴史をめぐる人間模様
第三章 大手町・丸ノ内界隈
歴史はめぐる!? 「大丸有地区」開発にかける自負
怨霊信仰として将門首塚 畏れ奉られ続ける都心の真空地帯
有楽町界隈ガード下物語 赤煉瓦に染み付いた異国情緒と人の情
アンドリュー・スキナーさんに聞く "平成のビゴー"が見た丸ノ内
番外編 麹町地区と捕物帳 討ち入り、奉行所、怪談もの(文・末國善己)
麹町地区関連の歴史年表
あとがき
主要参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

