図書目録ニホン ナイカク シロク資料番号:080007695

日本内閣史録 6

サブタイトル
編著者名
林 茂 編集/辻 清明 編集
出版者
第一法規出版
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
10,470p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/H48/6
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
主要参考文献・史料:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

第五八代第一次池田内閣――戦後派内閣の登場と「豊かな社会の模索――
一 予期せざる登場と永続的な痕跡
二 戦後派政治家としての池田勇人
(1) 戦後派政治家の登場
(2) 憲法効用論
(3) 安保効用論
三 派閥政治と金権体質
(1) 総裁公選の現実的機能
(2) 派閥均衡内閣
四 政治姿勢――「寛容と忍耐」
(1) 「三井三池」――池田内閣の試金石
(2) 池田の人間的成長
(3) 有能な側近グループ
五 政治政策としての所得倍増政策
(1) 所得倍増政策の誕生
(2) 自由主義経済の復権
(3) 貧困からの自由
(4) 所得倍増の思想
六 「暗殺政治」の底流
第五九代第二次池田内閣――「経済大国」への飛躍
一 「実力者内閣」と「実行型内閣」
(1) 金権と派閥
(2) 成長論と中立論――総選挙の争点
(3) 近郊の回復とその余波
(4) 「実力者」と内閣制度
二 「所得倍増政策」――政治政策としての経済計画
(1) 国民所得倍増計画
(2) 計画と政治的文脈
(3) 政治政策としての経済計画
三 財政政策の推移と特色
(1) 財政政策の推移
(2) 積極予算と介入の抑制
四 文教と外交――政治政策における二つの顔
(1) ナショナリズムと教育
(2) 日中関係の改善
 
第六〇代第三次池田内閣――未完の「革命」――
一 燃え尽きた生命
(1) 疲労のかげ
(2) 「いさぎよい進退」
二 行政改革の理想と現実
(1) 臨時行政調査会の答申
(2) 投信の意義と問題点
三 池田内閣の評価
 
第六一代第一次佐藤内閣――「寛容と忍耐」から「寛容と調和」への転調――
一 不確定の中の出発
(1) 名優池田勇人との確執
(2) 政権の継承と総裁就任
(3) Sオペレーション
二 初期の政治運営
(1) 初のワシントン訪問
(2) 懸案の解決
三 第一次改造と参議院選挙――佐藤色の明確化へ
(1) 河野閣外へ去る
(2) 第七回参議院選挙
(3) 佐藤首相の沖縄訪問
(4) 四〇年不況下の経済政策
(5) 日韓国会
四 混迷の四カ月――第二次改造以後――
(1) 目的不鮮明な第二次改造
(2) 募る政治不信
五 態勢立て直しの最期の努力
(1) 年内再度の内閣改造――佐藤・岸・福田主流派の形成
(2) 黒い霧解散
 
第六二代第二次佐藤内閣――充実した三年間――
一 第二次佐藤内閣の成立
二 政治基盤と政治姿勢
三 経済政策の運営
四 社会開発の行方
五 対外経済政策――開放体制への前進
六 佐藤外交の展開
(1) 東南アジア
(2) 沖縄返還交渉
 
第六三代第三次佐藤内閣――激動の七〇年代への橋渡し――
一 第三次佐藤内閣の成立
二 内政の充実
三 国際政治・経済
(1) 日米貿易摩擦――糸のもつれ
(2) 核および防衛政策
四 残された問題
(1) 円切上げ
(2) 中国問題
五 終幕
 
第六四代第一次田中(角)内閣――転換期への夢と成算――
一 田中政権の誕生
二 「党人」政治家田中角栄
(1) 異色な政治家
(2) 「庶民」性
(3) 「コンピューター付きブルドーザー」
(4) 官僚との共棲
三 政務次官からたたきあげた経歴
(1) 政治家田中の誕生
(2) 党人派から官僚派への移籍
(3) 選挙と政治資金――田中の才能
(4) 池田と佐藤との連絡者
四 福田との宿命の対決
(1) 福田とのライバル関係
(2) 田中の戦略
(3) 佐藤四選
(4) 福田包囲網の構築
(5) 幻の一位協力方式
五 ブームの中の内閣誕生
(1) 田中ブーム爆発
(2) 最高の内閣支持率
(3) 田中のマスコミ対策
六 田中内閣の課題
(1) 転換点にたつ内外情勢
(2) 田中内閣の使命
七 日中国交正常化の実現
(1) 総裁選のさなかの工作
(2) 最大の外交課題としての日中正常化
(3) 北京からの積極的アプローチ
(4) 竹入・周会談
(5) 党・台北・アメリカへの根回し
(6) 田中訪中と国交正常化交渉
(7) 日中共同声明の発出と国交の樹立
八 国際収支対策と経済運営のほころび
(1) 拡大する日米間の貿易不均衡
(2) 国際収支対策におけるジレンマ
(3) 第三次円対策
(4) インフレと投機の激化
九 『日本列島改造論』の政治過程
(1) 日本列島改造への多難な門出
(2) 『日本列島改造論』の誕生
(3) 『都市政策大綱』と『70年代ビジョン』とのつながり
(4) 列島改造懇から事務次官会議へ
(5) 「日本列島改造」にかける田中の意欲
(6) 工場追出税の見送り
(7) 高騰する地価とそれへの対策
(8) 「日本列島改造」への戦線立て直し
一〇 第三三回衆議院選挙と共産党の躍進
 
第六五代第二次田中(角)内閣――転換期への誤算と挫折――
一 総選挙と挙党体制の成立
二 危機感のなかの「土地対策」
(1) 土地新税の決定
(2) 土地対策要綱の策定
(3) 国土総合開発法改正案の策定
(4) 市街化農地の宅地並みの課税の実現
(5) 田中の政治指導の特色
三 昭和四八年度予算と経済社会基本計画
四 インフレ亢進のなかの田中政治
(1) 円の再切上げ
(2) 後手にまわった物価対策
(3) 田中人気の低落と小選挙区制問題の浮上
(4) 「列島改造」関係法案の流産
五 破局と転落
(1) 石油危機の発生と政府の対応
(2) 「狂乱物価」状況の出現と民心の離反
(3) 国土利用計画法の成立
(4) 金権と企業ぐるみの参議院選挙
(5) 「金脈」問題の噴出と退陣
 
第六六代三木内閣――改革への多難な航海――
一 椎名裁定
二 中間政党から自民党への航路
三 ルール改革への多難な船出
(1) 三木体制の成立
(2) 「クリーン三木」――内閣に対する国民の反応
(3) 金権政治の改革をめざして
(4) 独占禁止法の改正に向けて
四 宥和政策――幕間劇
(1) 「Uターン」
(2) 三木内閣の外交
(3) スト権スト問題
五 ロッキード疑獄と「三木おろし」
(1) 事件の露呈
(2) 三木の事件究明路線
(3) 田中対三木の前哨戦
(4) 椎名と第一次三木おろし
(5) 田中角栄逮捕
(6) 第二次三木おろし――三木と田中の対決
六 分裂選挙と自民党敗北
 
第六七代福田内閣――遅れて来た政権――
一 一つの過渡的政権
二 福田内閣の位置(政権誕生まで)
三 党改革と参院選
四 経済運営と懸案処理
五 日中条約と福田外交
(1) 園田外相の登場
(2) 福田ドクトリン
(3) 世界の福田の自負
六 福田内閣の評価
第六八代第一次大平内閣――増税解散の誤算――
一 薄明の政権
二 順調な前半の歩み
三 波乱招いた解散
第六九代第二次大平内閣――「永遠の今」を生きる――
一 泥沼の党内抗争
二 国際的激動への対応
三 終わりに――死んで生きた政権
 
第七〇代鈴木(善)内閣――長期暫定と呼ばれて――
一 党内論理優先の所産
二 政権誕生の経緯
三 政権の構成と基本姿勢
四 政権九か月の歩み
五 五六年五月の蹉跌と今後

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626