図書目録ニホン ナイカク シロク資料番号:080007694

日本内閣史録 5

サブタイトル
編著者名
林 茂 編集/辻 清明 編集
出版者
第一法規出版
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
10,457p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/H48/5
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
主要参考文献・史料:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

第四三代東久邇宮内閣――宮様内閣の終戦処理――
一 皇族内閣の登場
二 無難で老練な内閣構成
三 降伏文書の調印まで
四 乱れる歩調
五 マッカーサーの信任失う
 
第四四代幣原内閣――「民主」改革の始まり――
一 成立の経緯
二 組閣と基本政策
三 改革への着手
四 「人間宣言」と追放指令
五 新憲法草案
六 食糧対策とインフレ
七 総選挙とその結果
 
第四五代第一次吉田内閣――新憲法体制への移行――
一 成立の経緯
二 当初の課題
三 憲法審議と諸制度の整備
四 労働攻勢と連立工作
五 退陣
 
第四六代片山内閣――戦後初期の「民主」を象徴した社会党首班の中道連立政権――
一 社会党望外の勝利
二 連立工作と片山首班の誕生
三 連立内閣の成立
四 片山内閣の「民主化」政策
五 平野農相の罷免
六 予算案否決と内閣の自壊
 
第四七代芦田内閣――疑獄事件で自滅した中道連立政権の二代目――
一 政権タライまわしの工作
二 中道連立政権二代目の誕生
三 連立与党内の分裂騒ぎ
四 副総理西尾末広の起訴事件
五 国家公務員法の改正
六 昭和電工事件と内閣の崩壊
 
第四八代第二次吉田内閣――対日占領政策の転換と保守支配の基礎固め――
一 「幻の首班」
二 民自党単独内閣の成立
三 解散をめぐる攻防
四 「経済安定・復興九原則」の指令
五 「馴合い解散」と総選挙における民自党の圧勝
 
第四九代第三次吉田内閣――冷戦下の「講和」と保守支配の原型――
一 第三次吉田内閣の発足
二 ドッジ・ラインと昭和二四年度予算の成立
三 行政機構改革と人員整理
四 講和問題の浮上と自由党結成
五 参議院選挙後の内閣改造とレッド・パージ
六 講和への途
七 自由党内の対立と「抜打ち解散」
 
第五〇代第四次吉田内閣――ワンマン体制の弱体化――
一 新内閣の使命と阻害要因
(1) 占領下内閣の継続の是非
(2) 吉田・鳩山の確執
(3) 官僚派―党人派の対立
二 組閣難航と党内野党の誕生
(1) ワンマン体制の継続
(2) 鳩山派の抵抗
三 占領政策の是非
(1) 吉田首相の選択
(2) 安保体制依存と国内反動化の接点
四 自由党分裂
(1) 民同派の反乱と吉田派の動揺
(2) バカヤロー解散
 
第五一代第五次吉田内閣――保守内紛と保革対立の錯綜――
一 少数単独内閣の苦悩
(1) 多数派工作
(2) 改進党の立場と分自党の分裂
二 右傾化する保守と革新の抵抗
(1) 吉田の政策感覚とその限界
(2) 再軍備への歩み
(3) 治安体制の整備
(4) 国会の権威失墜
三 長期政権の終焉
(1) 汚職頻発と指揮権発動
(2) 総辞職
(3) 吉田政治の遺産
 
第五二代第一次鳩山内閣――五五年体制への序曲――
一 転換期の内閣
(1) 選挙管理内閣としての発足
(2) 憲法改正と自主外交
(3) 内閣の構成
二 民主党結成への歩み
(1) 自由党各派の思惑
(2) 改進党の事情
(3) 鳩山民主党の成立まで
(4) 政権交代の必然性と偶然性
三 保革対立時代の開幕
(1) 鳩山政権の選択
(2) 社会党の立場
(3) 昭和三〇年総選挙の意義
 
第五三代第二次鳩山内閣――転換期の内閣――
一 単独不安定内閣
(1) 成立の経緯
(2) 自由党の抵抗
(3) 内閣の構成と安定度
二 自主外交の展開
(1) 鳩山の意欲とソ連選択
(2) 外務大臣の抵抗
(3) 日ソ交渉開始とその難航
(4) 日米関係の調整
三 憲法改正への模索
(1) 鳩山の使命感
(2) 鳩山を支えた環境
(3) 憲法調査会の挫折
四 五五年体制の成立
(1) 民主党の意図
(2) 自由党の思惑
(3) 合同条件をめぐる駆け引き
(4) 党首不在の保守新党
 
第五四代第三次鳩山内閣――保革激突時代の開幕――
一 二大政党制の理想と現実
(1) 変則的二大政党制
(2) 党内融和への苦悩
(3) ポスト鳩山への思惑
二 憲法改正への執念
(1) 小選挙区制法案
(2) ハトマンダー
(3) 保革対立の激化
三 内閣の存在理由
(1) 日ソ交渉再開
(2) 鳩山訪ソをめぐる不協和音
(3) 円満な引退
 
第五五代石橋内閣――自民党派閥政治の幕開け――
一 石橋内閣の誕生
(1) 鳩山退陣と党内情勢
(2) 組閣の難航
二 石橋内閣の政策
(1) 石橋首相の抱負
(2) 積極予算
三 石橋首相の退陣
四 石橋内閣時代の主要な事蹟
五 石橋内閣の評価
 
第六五代第一次岸内閣――「石橋後継内閣」から「岸自前内閣」へ――
一 岸内閣の登場
(1) 石橋内閣を継承して発足
(2) 「岸ブーム」起らず
二 岸「自主外交」のスタート
(1) 第二六国会の乗切り
(2) 東南アジア諸国歴訪
(3) 訪米、「日米新時代」の共同声明
三 「自前内閣」への改造とその後の施策
(1) 内閣・党役員の刷新
(2) 再度の東南アジア諸国歴訪
(3) 「新長期経済計画」の樹立
四 「話し合い解散」と第二八回総選挙
(1) 懸案の衆議院解散
(2) 第二八回総選挙
五 第一次岸内閣の位置づけ
 
第五七代第二次岸内閣――対決に終始し新安保実現――
一 第二次岸内閣の成立
(1) 高姿勢の組閣
(2) 衆議院役員ポストの自民党独占
二 革新勢力との対決
(1) 勤務評定問題
(2) 警職法改正問題
三 岸体制の立て直し
(1) 「ミッチーブーム」
(2) 党内情勢と総裁再選
(3) 第五回参議院通常選挙と内閣改造
四 日米安保条約の改定
(1) 第一期―新初役調印まで
(2) 第二期―「安保国会」での強行可決まで
(3) 第三機―新安保の「自然承認」まで
五 岸内閣の退陣とその評価

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626