日本内閣史録 4
- サブタイトル
- 編著者名
- 林 茂 編集/辻 清明 編集
- 出版者
- 第一法規出版
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 9,467p
- ISBN
- NDC(分類)
- 317
- 請求記号
- 317/H48/4
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 主要参考文献・史料:章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
第三四代 第一次近衛内閣――日中全面戦争へ――
一 組閣とその特徴
二 当面する内閣の課題
三 盧溝橋事件への対応
四 上海戦から全面戦争へ
五 戦時体制への移行と官庁機構へ拡充
六 内閣強化のこころみ
七 初期の和平工作と和平条件
八 トラウトマン工作・南京占領・「対手とせず」声明
九 物資動員計画と国家総動員法
一〇 徐州作戦と内閣改造
一一 和平工作の競合と宇垣外相の辞職
一二 武漢・広東作戦から東亜新秩序声明へ
一三 防共協定強化問題と近衛内閣の総辞職
第三五代平沼内閣――第二次戦時内閣の模索――
一 平沼内閣の性格と平沼騏一郎
(1) 第一次近衛内閣の延長としての平沼内閣
(2) 平沼騏一郎の経歴
二 「近衛―平沼交流内閣」の誕生
(1) 近衛の使命
(2) 平沼の出馬
(3) 平沼の姿勢
三 平沼内閣の閣僚
(1) 内閣の人びと
(2) 近衛の無任所大臣就任
四 平沼内閣の内政――生産力拡充と国家総動員――
(1) 第七四議会
(2) 「国内革新政策」の放棄
(3) 生産力拡充計画の遂行
(4) 国家総動員法の発動
(5) 精神総動員運動の強化
五 平沼内閣の外政――「対支処理」と「対欧策」――
(1) 汪兆銘工作
(2) 天津英租界封鎖問題と日米通商条約の廃棄
(3) 防共協定強化問題
六 「複雑怪奇な情勢」と平沼内閣の退陣
(1) 独ソの接近
(2) 内閣の総辞職
第三六代阿部内閣――陸軍の推進力と破壊力――
一 大命降下
(1) 無名に等しい阿部
(2) さまざまな候補者
(3) 近衛と湯浅の対立
(4) 近衛にたいする陸軍の要望
(5) 近衛の回答
(6) 「未知の魅力」
二 組閣
(1) 天皇の「注意」
(2) 阿部にたいする陸軍の要望
(3) 少数閣僚制と時事懇談会
(4) 外相人事
(5) 内閣を迎える世評
三 施策
(1) 「自主外交」の標榜
(2) 自主外交の実態
(3) 首相権限強化問題
(4) 貿易省設置問題
(5) 設置をめぐる外務省騒動
(6) 属領政治の帰すう
(7) 少数閣僚制の破たん
四 退陣
(1) 物価抑制政策
(2) 米価の引き上げ
(3) 国民の不安・不満
(4) 政党の倒閣気勢
(5) 陸軍の退陣要求
第三七代米内内閣――異色の第四次戦時内閣――
一 米内内閣の性格と米内光政
(1) 「現状維持派」内閣
(2) 米内光政の経歴
二 「最後の切り札」の登場
(1) 近衛立たず
(2) 湯浅の奏請
三 米内内閣の閣僚
(1) 組閣
(2) 内閣の人びと
四 米内内閣と「国内問題」
(1) 第七五議会と斎藤隆夫演説問題
(2) 税制改革と物価・物資統制
(3) 精動機構の変更と官吏制度改革問題
(4) 内大臣の交代と枢密院正・副議長の人事
五 米内内閣と「支那事変処理」
(1) 汪兆銘政権の成立
(2) 「桐工作」
(3) 自主的撤兵案の破綻
六 米内内閣と「国際問題」
(1) 「自主外交」の出だし
(2) 「援蒋ルート」閉鎖の要求
(3) 「南進政策」
七 新体制運動の展開と米内内閣の退陣
(1) 新党運動の進展
(2) 陸軍の倒閣工作
第三八代第二次近衛内閣――幻影と挫折――
一 近衛「新体制」の萌芽
二 近衛「新体制」運動と政変
三 荻窪会談
四 松岡外相の登場
五 時局処理要請
六 特使シュターマーの来日
七 日独伊三国同盟の成立と日独伊ソ四国協商の幻想
八 ヒトラーとリッペントロップ
九 銭永銘工作
一〇 「新体制」運動と大政翼賛会
一一 平沼内相の入閣と大政翼賛会の挫折
一二 モロトフのベルリン訪問
一三 松岡外相の訪欧
一四 日ソ中立条約の成立
一五 日米了解案
一六 松岡外相と日米交渉
一七 北進か南進か
一八 松岡内閣構想と内閣総辞職
第三九代第三次近衛内閣――和戦の関頭――
一 松岡外相から豊田外相へ
二 南部仏印進駐と石油「エンバーゴー」
三 近衛・ルーズベルト会談問題
四 ルーズベルト・チャーチル会談と大西洋憲章
五 ハル四原則
六 九月六日の御前会議
七 東条陸相と及川海相
八 日米交渉再論
第四〇代東条内閣――陸軍の横車を貫ぬいて国を亡ぼす――
一 戦争回避の使命
(1) 無力な独裁者
(2) 和戦両様の構え
(3) 事務官内閣
二 日米交渉の失敗
(1) 戦争は避けられたか
(2) 臥薪嘗胆はなぜ出来なかったか
三 戦争体制整備のおくれ
(1) 勝利におごった施策
(2) 恣意的な機構いじり
四 翼賛選挙と人心
(1) 官制議員製作所
(2) 政治力の結集
(3) 反東条の人心
(4) 政権の崩壊
五 東条内閣の遺産
第四一代小磯内閣――決戦講和を空しく待機する――
一 降伏への転換準備
(1) 消去法の大命降下
(2) 中央の空気をつかめず
(3) 東条陸相留任の野望
(4) 組閣の焦点――陸相は継戦派のロボット
(5) 「木炭自動車」内閣
(6) 降伏に近づかず
二 空転する戦争指導
(1) 最高戦争指導会議の設置
(2) 今後採ルヘキ戦争指導ノ大綱
(3) 首相の大本営列義と陸相兼任要求
三 施政上の対応
(1) 国民総武装
(2) 幻想的和平工作
第四二代鈴木(貫)内閣――ポーカー・フェイスの終戦工作――
一 組閣の背景
(1) 以心伝心の決意
(2) 電話のかけ方にもなれない組閣本部
二 虚実の戦争完遂施策
(1) 断末魔の迫る戦況
(2) 最後の戦争指導
(3) 不発の国民義勇隊
(4) 最後の臨時議会
三 戦争の終結
(1) 平和へのゴーサイン
(2) ポツダム宣言受諾
(3) 「詔書」とクーデター
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626