図書目録ニホン ナイカク シロク資料番号:080007692

日本内閣史録 3

サブタイトル
編著者名
林 茂 編集/辻 清明 編集
出版者
第一法規出版
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
11,446p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/H48/3
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
主要参考文献・史料:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

第二三代清浦内閣――最後の超然内閣――
一 内閣の成立と貴族院
(1) 最後の超然内閣成立
(2) 清浦内閣の使命
(3) 内閣の構成と貴族院各派
二 護憲運動と内閣批判
(1) 護憲運動の発足
(2) 「階級闘争」について
(3) 貴族院における内閣批判
3 政友会の分裂と護憲三派の結集
(1) 政友会の分裂
(2) 護憲三派と内閣の政綱
(3) 議会の解散
四 内閣の退陣と第二次護憲運動の評価
(1) 選挙での敗北
(2) 第二次護憲運動の評価
 
第二四代加藤(高)内閣――政治体制修正への試み――
一 政党内閣制の軌道づくり
(1) 「第一党」に政権担当を
(2) 政権をめぐる数々の思惑
(3) 政党政治を構想する西園寺
(4) 護憲三派結束への第一歩
(5) 「互譲妥協の精神」をモットーに
(6) 政策構想をめぐる政友会と憲政会
二 綱紀粛正と政策の刷新
(1) 政策の協定を目指して
(2) 政府の施政方針をめぐる攻防
(3) 震害処理の中の財源確保
(4) 経済復興・産業振興を中心に
(5) 小作調停法等社会問題への対処
三 緊迫せる経済事情・社会情勢と政治改革への動き
(1) 経済・金融事情財政問題
(2) 災害復興の諸政策
(3) 窮迫する災害地の表情
(4) 社会変動と新しい政治改革の波
四 行財政整理と貴族院改革
(1) 「国本ノ培養」を目指す改革プラン
(2) 貴族院改革問題
(3) 普選法と行財政整理への道
(4) 諸改革をめぐる論議
五 普通選挙法と治安維持法
(1) 普選法案をめぐる政府と枢密院
(2) 与党三派の普選法修正案
(3) 貴・衆両院の普選法案への妥協
(4) 治安維持法案の提出
(5) 社会と政界に投じた治安維持法案の波紋
六 護憲三派内閣の動揺
(1) 難航する社会政策諸立法
(2) 横田千之助の死と政局のゆくえ
(3) 政友会の策動
(4) 「政革合同」とその後の政局
七 憲政会単独内閣への旋回
(1) 税制整理案と政・憲両派の決裂
(2) 「三派三すくみ」下の単独政権
(3) 政党配置の変化
(4) 議会で倒れた加藤
 
第二五代第一次若槻内閣――金融恐慌と対外危機に抗して――
一 若槻政権の誕生と政局
(1) 加藤―若槻ラインにかける西園寺の思惑
(2) 乱れはじめる閣僚の足並み
(3) 総裁と首相の二つの座で
二 税制改革・労働政策・地方改革
(1) 国税・地方税の整理
(2) 税制整理・予算案を焦点として
(3) 労働争議調停法等のゆくえ
(4) 地方税制の改正
三 政党抗争の波紋と社会情勢
(1) 浮かび上がった"構造汚職"
(2) 深まる政党抗争と政党不信の流れ
(3) 政党政治下の地方政治の見直し
(4) 「普選」の第一段階と社会状況
四 政局の危機と経済不況
(1) 財政政策の転換
(2) 混迷の度を増す政界
(3) 筋書きを欠いた政治抗争劇
五 「昭和新政」下の内憂外患
(1) 累積する国際危機
(2) 政治問題化した震災手形
(3) 実らなかった「時局収拾」策
 
第二六代田中(義)内閣
一 田中義一内閣の成立
(1) 田中義一総裁の意味
(2) 田中義一論
(3) 軍制改革者として
(4) 軍人の世代
(5) 総裁の基盤
(6) 軍部大臣武官制をめぐって
(7) 田中金脈
二 内閣の構成と施策
(1) 組閣過程
(2) 非政党員閣僚
(3) 党員関係
(4) 内務省人事
(5) 政務次官、参与官、植民地高官等の人事
(6) 内閣の内外施策
(7) 産業立国
(8) 内閣の崩壊
 
第二七代浜口内閣――政党政治の栄光と悲劇――
一 内閣成立の経緯とその背景
(1) 空前のスピード組閣
(2) 内閣人事の問題点
(3) 政策綱目とその経済的背景
二 緊縮政策の展開
(1) 緊縮財政の実施
(2) 官吏減俸案の結末
三 内閣をとりまく明暗
(1) 絶対多数の確立
(2) 続出する疑獄事件
四 金解禁政策の実施
(1) 金解禁の意味づけ
(2) 金解禁へ向けての歩み
(3) 世界恐慌の進展
(4) 金解禁政策の評価
五 産業合理化運動の進展
(1) 恐慌と産業合理化
(2) 臨時産業合理局の構成
(3) 産業合理化と失敗
六 軍縮政策とロンドン会議
(1) 軍縮政策の位置づけ
(2) ロンドン会議の対立点
(3) 軍縮条約と金解禁
(4) 統帥権干犯問題
七 首相の遭難と内閣の末期
(1) 政党政治とテロリズム
(2) 議会の混乱と総辞職
 
第二八代第二次若槻内閣――満州事変と民政党内閣の苦悩――
一 第二次若槻内閣の誕生とその施政方針
(1) 誕生の経緯
(2) 第二次若槻内閣の施政方針
二 行政・財政・税制の三大整理
(1) 三大整理調査の実行順序
(2) 民政党の意見
(3) 官吏の減俸
三 満州事変と一〇月事件
(1) 満州事変の勃発
(2) 戦火の拡大と幣原外交の破綻
(3) 一〇月事件
四 協力内閣論と第二次若槻内閣の総辞職
(1) 協力内閣論の発生
(2) 協力内閣論の挫折と内閣総辞職
 
第二九代犬養内閣――最後の政党内閣――
一 犬養内閣誕生の経緯
(1) 犬養、立憲政友会総裁に就任
(2) 犬養内閣の成立
二 内政
(1) 金輸出再禁止
(2) 桜田門事件
(3) 議会の解散と総選挙
(4) 内閣改造
(5) 産業立国
三 外交
(1) 満州事変の経緯
(2) 犬養の対中国観と世界観
(3) 苦悩する首相
(4) 上海事変
四 日本ファシズムの台頭
(1) テロの時代
(2) 五・一五事件
(3) 嵐に舞う木の葉
 
第三〇代斎藤内閣――「非常時」の鎮静を担って――
一 「挙国一致」内閣の構想
(1) 対立する政友会と陸軍
(2) 宮中をめぐる推薦運動
(3) 元老と重臣たちの選択
二 勢力均衡の組閣人事
(1) 政友会「抱擁」の策
(2) 動員される官僚勢力
(3) 「現状維持」をめざす陣容
三 国内安定の諸施策
(1) 新内閣イメージ
(2) 高橋財政の展開
(3) 「時局匡救」議会の紛糾
(4) 政党優位を覆す官僚
四 「自主外交」への道
(1) 対外硬派の台頭
(2) 内田外交の展開
(3) 満州国承認の強硬
(4) 連盟脱退の推進者たち
(5) 政治指導なき脱退決定
五 「五相会議」と「内政会議」
(1) 操縦される政友会
(2) 外交と国防の優先序列
(3) 「革新的」農村対策の展開
(4) 膨張する軍事費予算
六 疑獄事件による倒壊
(1) 郡と政党の対立・内訌
(2) 閣僚を狙い撃つ議会
(3) 元老と一体の宮中人事
(4) 「帝人事件」のとどめ
七 過渡期安定の意義
 
第三一代岡田内閣――「現状維持」の限界に立って――
一 「製造」された「延長」内閣
(1) 異例の奏薦方式
(2) 「新官僚」中軸の組閣
二 政治的進出を競う陸海軍
(1) 対満行政を握る陸軍
(2) 海軍主導の軍縮離脱
(3) 苦悩する藤井財政
三 内閣補強工作
(1) 「国策」審議と政党操縦
(2) 進出を果たす官僚陣
四 「国体明徴」をめぐる攻防
(1) 陸軍の思想攻勢
(2) 排撃される「天皇機関説」
(3) 「皇道派」の圧力
(4) 排撃運動の成果と限界
五 破たんする広田「和協」外交
(1) 対華友好政策の実態
(2) 優位増す陸軍「武力外交」
六 防ぎ尽くす「内閣陣営」
(1) 危機に立つ宮中人事
(2) 意気を欠く総選挙
(3) 追いつめられる健全財政
七 陸軍派閥抗争の破局
(1) 強行された「皇道派」粛清
(2) クーデタ・内閣倒壊
八 妥協と譲歩の代償
 
第三二代広田内閣――準戦時体制の確立――
一 広田内閣誕生の苦悩
(1) 近衛文麿、組閣を辞退
(2) 広田に大命降下
(3) 軍部の干渉
二 粛軍の進行
(1) 二・二六事件関係者の処分
(2) 斎藤隆夫の粛軍演説
(3) 粛軍の実態
三 庶政一新の具体化
(1) 広田内閣の七大国策
(2) 国策の基準と帝国外交方針
四 対中国外交と日独防共協定の成立
(1) 対中国外交の展開
(2) 日独防共協定の成立
五 広田内閣の崩壊
(1) 軍部による「行政機構改革共同意見書」の提出
(2) 割腹問答と総辞職
 
第三三代林内閣――庶政革新から「軍財抱合」へ――
一 宇垣内閣の流産
(1) 宇垣の出馬と陸軍の排撃
(2) 宇垣の組閣断念
二 組閣の混迷
(1) 満州派の進出
(2) 陸軍首脳部の反撃
三 漸進と「軍財抱合」
(1) 「祭政一致」
(2) 結城財政と佐藤外交
四 「食い逃げ解散」と退陣
(1) 第七〇議会の解散
(2) 総選挙・居すわり・退陣
五 林内閣の位置
(1) 軍部内二潮流の相克
(2) 「確乎たる前進」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626