図書目録ニホン ナイカク シロク資料番号:080007691

日本内閣史録 2

サブタイトル
編著者名
林 茂 編集/辻 清明 編集
出版者
第一法規出版
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
10,437p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/H48/2
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
主要参考文献・史料:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

第一二代第一次西園寺内閣――元老勢力の枠のなかで――
一 原敬の政権工作
二 組閣と元老勢力
三 戦後経営の方向
四 鉄道国有と加藤外相の辞職
五 満州開放問題と満鉄の創立
六 「帝国国防方針」と軍備拡張
七 明治四〇年度予算案と憲政本党の「旗幟変更」
八 原内相、山県系勢力へ挑戦
九 社会主義取締りをめぐって
一〇 郡制廃止問題
一一 第三次日韓協約
一二 日仏協約と日露協約
一三 明治四一年度予算案と蔵相・逓相の辞職
一四 不信任案の否決と総選挙の勝利
一五 倒閣の策謀と内閣総辞職
 
第一三代第二次桂内閣――「情意投合」への途――
一 内閣成立の経緯
(1) 西園寺内閣から桂内閣へ
(2) 組閣当初の課題
二 桂内閣と政党
(1) 「一視同仁」主義の転換
(2) 第二五議会の展開
(3) 第二六議会前後の政局
(4) 桂内閣と内政
三 韓国併合から「情意投合」まで
(1) 韓国併合
(2) いわゆる大逆事件
(3) 「情意投合」
(4) 「情意投合」下の第二七議会
四 政権譲渡
(1) 議会閉会後の懸案処理
(2) 内閣総辞職
 
第一四代第二次西園寺内閣――財政難と軍核問題――
一 組閣の内幕
二 明治四五年度予算をめぐって
三 小選挙区制法案
四 辛亥革命への対応
五 第三回日露協約の成立
六 明治から大正へ
七 二個師団増設問題と内閣総辞職
 
第一五代第三次桂内閣――大正政変の中の「閥族」内閣――
一 第三次桂内閣の成立
(1) 難航する元老会議と桂の組閣
(2) 憲政擁護運動の成立
(3) 憲政擁護運動と政党
二 大正政変
(1) 第三〇議会の開会と桂内閣
(2) 桂の新党結成
(3) あいつぐ停会
(4) 内閣総辞職
 
第一六代第一次山本内閣――政治改革をめざして――
一 紛糾のすえ内閣成立
(1) 西園寺公望、山本権兵衛を推挙
(2) 山本と政友会最高幹部
(3) 閣僚選考と犬養問題
(4) 政友会硬派の脱党と地方支部
(5) 官僚派の脅威と桂新党の気勢
(6) 山本内閣成立の意義――原敬の見方――
二 果敢なる整理と改革
(1) 内閣の施政方針――政友会の主義実現――
(2) 司法関係
(3) 税制と予算案
(4) 陸海軍官制改正
(5) 行政整理
(6) 文官任用令の改正と枢密院改革
(7) 反政府勢力の動向
三 内地政界と外交問題
(1) 政党の情勢
(2) 加州土地問題
(3) 対華問題
(4) 軍備問題
(5) 沢柳事件と大学の自治、その他
四 シーメンス事件で倒閣――第三一議会――
(1) 第三一議会をひかえて
(2) 第三一議会と予算案・外交議論
(3) シーメンス事件と政局
(4) 倒閣
 
第一七代第二次大隈内閣――中国侵略の起点をつくった内閣――
一 第二次大隈内閣の成立
(1) 山本内閣の崩壊と大隈擁立
(2) 大隈内閣成立の背景
二 大隈内閣の諸政策
(1) 大隈内閣の施政方針
(2) 第一次世界大戦への参加
(3) 対華二十一か条要求
(4) 大隈内閣の動揺
三 大隈内閣の辞職
四 第二次大隈内閣の「遺産」
 
第一八代寺内内閣――「超然」と政党制のはざまで
一 「挙国一致」内閣への布石
(1) 寺内政権誕生の経緯
(2) 社会変動と寡頭制支配
(3) 国家進路を模索する山県
(4) 憲政会・政友会・国民党の動静
(5) 政友会と寺内政権の接近
(6) 「憲政会ノ全滅」を策して
二 軍備拡張・産業化の政策体系と機構整備
(1) 軍事救護法・諸法律をめぐる攻防
(2) 増税と選挙権拡張のゆくえ
(3) 軍需工業の制度化をはかって
(4) 義務教育費の国庫負担のはしり
(5) 行政組織改革への着手
三 激動する東アジア情勢下の「大陸経営」
(1) 日露協商路線の行き詰りと中国政策の転換
(2) 援段政策の推進
(3) 中国への軍事援助と政治借款
(4) 「西原借款」と石井・ランシング協定
(5) シベリア出兵への軌道設定
四 「政治的危機」のなかの政党進出
(1) 「政府危機」を促進する米騒動
(2) 四面楚歌の「専制政治」
(3) 崩れゆく「挙国一致」の構想
(4) 政権明け渡しの二つのシナリオ
(5) 政権授受の糸を張る寺内と原
 
第一九代原内閣――「純政党内閣」の明暗――
一 「平民宰相」の登場
(1) 動揺する山県有朋
(2) 政権「禅譲」を求める原敬
(3) 大命、原に降下
(4) 「純政党内閣」の誕生
二 五大国の一つとして
(1) 東と西の狭間で――パリ講和会議と日本――
(2) 外交政策の軌道修正
三 長期安定政権の確立
(1) 積極政策の推進
(2) 長期政権への道
(3) 原内閣と官僚派
四 普選問題と社会政策
(1) 高まる「革新」機運
(2) 普選運動の展開
(3) 普選問題と原内閣
(4) 社会政策と内務省
五 予期せざる結末
(1) 反政府攻勢の高まり
(2) 宮中をめぐる相次ぐ重大事件
(3) 原首相暗殺
 
第二〇代高橋内閣――政界再編の陣痛――
一 継続された政友会内閣
(1) 難航する後継者選び
(2) 西園寺、高橋を推す
(3) 短命内閣の予測
二 ワシントン会議と協調外交路線
(1) 渡りに舟の海軍軍縮
(2) 日英同盟から四か国同盟へ
(3) ワシントン体制の出発
三 第四五議会の攻防
(1) 摂政の設置
(2) 財政緊縮への歩み
(3) 流産した過激社会運動取締法案
(4) 普通選挙法案の否決
(5) 見殺しにされた五校昇格案
四 命取りとなった内閣改造問題
(1) 統制力を欠いた高橋是清
(2) 「改造」か「非改造」か
(3) 内閣瓦解
 
第二一代加藤(友)内閣――軍備縮小とシベリア撤兵――
一 貴族中心の組閣
(1) 加藤に非ずんば加藤
(2) あわてる政友会
二 シベリア撤兵問題
(1) ついに撤兵に踏み切る
(2) 長春会議の決裂
三 軍縮の実施
(1) 海軍軍縮
(2) 陸軍軍縮
四 対中国政策の混迷
(1) 深まる孤立
(2) 日華郵便協定と枢密院の不満
(3) 対軍閥不干渉方針
五 行財政整理と大正十二年度予算案
六 第四六議会をめぐって
(1) 陪審法案の成立
(2) 普選運動の動向
七 日ソ交渉の開始
(1) 後藤・ヨッフェ会談
(2) 政府、予備交渉にのり出す
八 加藤首相の死と内閣総辞職
第二二代第二次山本内閣――震災内閣の波瀾と動揺――
一 組閣と関東大震災
(1) 震災内閣の誕生
(2) 首班指名と各界の思惑
(3) 人材内閣の構成
二 政策の展開と内閣の動揺
(1) 内閣の政綱と治安維持令
(2) 震災の混乱と虐殺事件
(3) 後藤新平と水野錬太郎
(4) 普選案をめぐる内閣の動揺
(5) 帝都復興計画をめぐって
(6) 火災保険問題と田農商務相の辞任
三 虎の門事件と内閣の退陣
(1) 急速な評価の低下
(2) 馬場恒吾の山本権兵衛論
(3) 思想問題への対応
(4) 虎の門事件
(5) 内閣退陣をめぐる評価

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626