図書目録ニホン ナイカク シロク資料番号:080007690

日本内閣史録 1

サブタイトル
編著者名
林 茂 編集/辻 清明 編集
出版者
第一法規出版
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
9,418p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/H48/1
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
主要参考文献・史料:章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

刊行のことば
 
序説
一 内閣制度成立までの経緯
二 内閣制度の成立と変遷
(1) 内閣制度の創設
(2) 内閣制度創設の理由
(3) 内閣制度の特徴
(4) 戦前戦後の内閣制度
 
初代第一次伊藤内閣――明治政府の基本的整備――
一 成立の背景
(1) 近代国家の建設
(2) 伊藤の立身
(3) 立憲政治の模索
(4) 一四年政変
(5) 新内閣制度の設立
二 特徴
(1) 太政官制との比較
(2) 藩閥政治
三 業績
(1) 「政綱五章」とその実現
(2) 兵制改革
(3) 長崎事件
(4) 条約改正の失敗
(5) 保安条例
(6) 市制・町村制の制定
(7) 国家主義的教育の基礎
(8) 皇室典範・憲法制定の準備
四 伊藤の転進
 
第二代黒田内閣――立憲制準備過程における元勲網羅内閣とその功罪――
一 黒田内閣の成立と元勲網羅策
(1) 黒田、大隈の入閣
(2) 黒田内閣の成立
(3) 元勲網羅策
二 憲法制定と超然主義
(1) 憲法原案の完成と枢密院の設置
(2) 枢密院における憲法草案の審議と憲法発布
(3) 超然主義
三 条約改正
(1) 大隈外相の条約改正の基本方針と条約案
(2) 改正交渉の推進と反対運動の激化
(3) 条約改正の挫折
四 黒田内閣の瓦解と三条内閣
 
第三代第一次山県内閣――民党と対決する超然内閣――
一 山県内閣の成立
(1) 逡巡する山県
(2) 第一次山県内閣の組閣
(3) 内閣官制の公布
二 内閣の政見と諸政策
(1) 超然主義と地方自治理念
(2) 郡制・府県制の公布
(3) 外交政策と軍備強化
(4) 条約改正への取り組み
三 政党の動向と内閣改造
(1) 旧自由党各派の分裂と抗争
(2) 合同への動き
(3) 山県内閣改造
(4) 教育勅語の発布
四 第一回総選挙と諸政党
(1) 衆議院議員選挙
(2) 新議員の誕生
(3) 政界再編成
(4) 貴族院議員の誕生
五 議会の開会と政府・民党の攻防
(1) 第一回帝国議会の開会
(2) 山県首相の施政演説
(3) 予算委員会における予算削減
(4) 本会議における攻防
 
第四代第一次松方内閣――選挙大干渉で揺れ動いた内閣――
一 内閣の成立
(1) 松方正義の登場
(2) 閣僚の構成と特質
(3) 内閣議決書
二 第二議会での対決
(1) 議会に臨む政府と政党の姿勢
(2) 審議経過
(3) 解散
三 第二回衆議院議員選挙と選挙大干渉
(1) 大干渉の実態
(2) 選挙干渉の理由
(3) 政府内対立の激化
四 第三議会と松方内閣の辞職
(1) 第三議会
(2) 政党の変質
(3) 辞職
 
第五代第二次伊藤内閣――帝国主義的発展の基礎造り――
一 成立
(1) 出馬の要請
(2) 元勲総出
二 特徴
(1) 元勲内閣
(2) 対民党工作
三 業績
(1) 「聖断」による予算の成立
(2) 自由党との接近
(3) 行政整理・海軍改革
(4) 朝鮮防穀令事件
(5) 千島艦事件
(6) 対英条約改正の調印
(7) 対外硬派との対立
(8) 日清戦争
(9) 対外硬派の変遷
(10) 朝鮮における日露均衡
四 辞任
 
第六代第二次松方内閣――超然主義を放棄して戦後経営に賭けた内閣――
一 内閣成立の経緯
(1) 閣僚選考
(2) いわゆる「松隈提携」
(3) 岩崎弥之助と内閣
(4) 進歩党
二 内閣の政綱と第一〇議会
(1) 政綱の作成発表
(2) 第一〇帝国議会
三 松方内閣の内政と外交
(1) 新聞紙条例の改正
(2) 商工保護政策
(3) 貨幣法の制定=金本位制の採用
(4) 軍備拡張
(5) 大隈外交
四 内閣の内訌と瓦解
(1) 内訌
(2) 内閣の瓦解
 
第七代第三次伊藤内閣――超然内閣たりえず――
一 成立
(1) 「挙国一致」の断念
(2) 板垣入閣に対する拒絶
二 業績
(1) 皇室に関する上奏
(2) 東アジア情勢への対応
(3) 地租増徴案の否決
(4) 衆議院議員選挙法改正案
(5) 政党の再編成
(6) 元老の政党制論争
 
第八代第一次大隈内閣――わが国最初の政党内閣――
一 憲政党内閣の誕生
(1) 自由・進歩両党の合同
(2) 憲政党内閣の成立
二 隈板内閣の諸政策
(1) 行政改革
(2) 財政計画
(3) 新しい外交の模索
(4) 第六回総選挙
三 隈板内閣の崩壊
(1) 官僚派の抵抗
(2) 尾崎「共和演説」事件
(3) 党内抗争と内閣の瓦解
四 憲政党内閣の意義
 
第九代第二次山県内閣――特権的支配機構の強化をめざして――
一 桂の策謀と超然内閣の成立
二 憲政党との提携
三 第一三回議会と地租増徴問題
(1) 地租増徴政策
(2) 地租増徴反対運動
(3) 増徴賛成の動き
(4) 星の策動と政府の譲歩
四 郡制・府県制の改正
五 文官任用令の改正と軍部大臣武官専任制
六 第一四回議会と衆議院選挙法改正
(1) 各党派の状況
(2) 衆議院議員選挙法改正
七 治安警察法の制定と議会閉会
八 北清事変の処理と内閣総辞職
 
第一〇代第四次伊藤内閣――既成政党の宿弊を免れえず――
一 成立
(1) 伊藤の新党結成遊説
(2) 新党の基盤
(3) 立憲政友会の創立
(4) 組閣時の紛糾
二 業績
(1) 第一五議会における政党勢力の分布
(2) 貴族院の反対
(3) その他
三 内閣不一致
 
第一一代第一次桂内閣――「第二流」内閣の登場――
一 桂内閣の出現まで
(1) 伊藤内閣倒壊の波紋
(2) 元老院井上馨の組閣工作
(3) 桂内閣成立の経緯
二 内閣の当面する課題
(1) 外債募集の失敗
(2) 予算案の作成をめぐって
三 日英同盟の成立
(1) その発端
(2) 日露協商か日英同盟か
(3) 日英同盟の成立
四 議会をめぐる攻防
(1) 最初の議会
(2) 総選挙と第一七議会
(3) 政友会との妥協
(4) 伊藤の枢府議長祭り込み
五 日露協商
(1) 開戦前夜の内外政局
(2) 開戦
(3) 軍国議会と戦時財政
(4) 戦時体制の強化
六 日露講和と総辞職
(1) 日露講和へ
(2) 内閣総辞職

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626