図書目録ニホン ノ ヒャクネン資料番号:080007689

日本の百年 10

サブタイトル
御一新の嵐 1853-1877
編著者名
鶴見 俊輔 著者代表
出版者
筑摩書房
出版年月
1964年(昭和39年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
307,24p,図版 [1] p
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ts85/10
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
年表開国から西南戦争まで:p302-307
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序章 東西南北
1 日本民衆漂流史
2 ロシアへの漂流
3 海の外には別の暮らし方が
4 アメリカへの漂流
5 黄金と真珠の国
6 アメリカの使節
7 ロシアの使節
8 十八万五千の見物人
9 彼らは見た
10 志願漂流者
[カコミ]
11 おもちゃ屋の同時代史I
12 近世日本人漂流年表
13 帰朝者の自殺
14 万次郎の英語
 
第一部 新しい力
第一章 黒船以降
15 うつろ舟の蛮女
16 山伏が小石に祈る
17 意見なし
18 ええじゃないか
19 北辺のまもり
20 地球上の日本
21 世界いちれつ見はらせど
22 一日の差
第二章 戊辰戦争
23 藩とはなにか
24 国民のはじまり
25 戊辰の正月
26 志士は暁に死す
27 自由民権にめざむ
28 やせがまんの道
29 一つの時代の終り
[カコミ]
30 おもちゃ屋の同時代史II
31 おもちゃ屋の同時代史III
32 攘夷論の落し子
33 太平天国を見た漂流民
34 世界に訴える
35 根もとからの組織者
36 おもちゃ屋の同時代史IV
37 奇兵隊日記より
38 決シテ香車ニ恥ジズ
39 殺人犯人は元勲の中にいた
40 鶴ヶ城再建計画
41 幕末暗殺年表
 
第二部 明治維新
第一章 四民平等
42 われらは朝廷の愛民
43 鼻紙に書かれた大方針
44 政府は家ぐるみつかんだ
45 ヘンな外人
第二章 文明開化
46 世界観のちがい
47 器械をひらけ
48 絹と少女
49 昆布と種紙と武器と
50 船大工の第二の人生
51 切腹の練習
52 もう一つのイエス伝説
[カコミ]
53 明治零年の憲法
54 日本国の御主人さま
55 開化への逆行
56 日本全国戸籍表
57 江戸っ子女中と邏卒
58 日の丸のはじまり
59 肉をたべはじめたころの話
60 四十八カ国中最末席
61 太陽暦はなぜ採用されたか
62 日曜日のはじまり
63 帽子には二重の効用がある
64 共同便所のはじまり
65 郵便のはじまり
66 ものさしで取引き
67 津田梅子の女房役
68 一八七三年の海外留学生
69 明治七年の禁教
70 死者への祈禱
 
第三部 とりのこされた人びと
第一章 反乱
71 ゆれうごく青年の心理
72 明治維新の伝説
[カコミ]
73 おもちゃ屋の同時代史V
74 お伝とおきぬ
75 たいこもちの生涯
終章 昔も今も
76 私の百年を語る
[カコミ]
77 日本の外の日本人
78 ほろびゆき一人となるも
79 幕末の味
80 生きている明治の官僚制
81 おもちゃ屋の同時代史VI
 
日本百年の人口推移(百年の軌跡しらべ10)
解説
年表
索引
『日本の百年』主要人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626