日本の百年 9
- サブタイトル
- わき立つ民論 1877-1889
- 編著者名
- 鶴見 俊輔 著者代表
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 358p,図版 [1] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ts85/9
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 年表西南戦争勃発から帝国憲法発布まで:p355-358
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 よしや南海苦熱の地でも
1 岐路に立つ立志社
2 高知の大獄
3 立志社の青年たち
4 民権婆さんと少年政治家
5 ある新聞の抵抗
[カコミ]
6 闘犬
7 民権論撲滅の秘伝
8 志士と芸者
9 民権都々逸集
第一部 自由民権の季節
第一章 不安と動揺の渦中で
10 暗殺された維新の元勲
11 テロリストの言論
12 高島炭鉱の暴動
13 守るも攻めるも近衛兵
14 ニセ札と政商
15 最後の仇討ち
16 監獄物語
第二章 国会開設をめざして
17 殺され損の長官夫人
18 地方民権の先駆者たち
19 政談演説の流行
20 無冠の帝王たち
21 政変の年・明治十四年
第三章 自由万歳
22 「板垣死すとも」
23 若き日の西園寺
24 グラント・ブーム
25 黄金の国・アメリカ
26 『経国美談』に魅せられて
[カコミ]
27 首切り朝右衛門ざんげ話
28 木戸と大久保
29 絞首台をつくった男
30 薩摩隼人と警官
31 女子演説の元祖
32 仮名読新聞の仮名垣魯文
33 板垣遭難余話
34 「自由」まかり通る
第二部 すすむ開化、ゆらぐ農村
第一章 地方政治の衣がえ
35 天皇と地方官
36 府県会事始
37 天皇巡幸録
38 鉄道建設物語
39 松方デフレ
40 三崎町暗黒誌
41 コレラ来襲!
第二章 国民皆兵の名の下に
42 屯田兵回想録
43 さいはての士族たち
44 クラークと札幌農学校
45 徴兵のがれ、あの手この手
46 軍人勅諭
47 弥六法と村田銃
第三章 志士と民衆
48 下流民権の烽火
49 土木県令三島通庸
50 国民党は起ちあがる
51 ダイナマイト・ドン
52 車会党始末
53 民権講談
54 朝鮮に賭ける
[カコミ]
55 公選どろぼう
56 名馬「金華山」伝説
57 私鉄の元祖
58 ドイツ風の味開拓使ビール
59 国士の徴兵検査
60 むかし軍人いま自衛官
61 ハイカラ紳士大山巌
62 宇田家のかくし部屋
63 〇〇県令
64 ツラの皮をはがれた男
65 暗号をあやつる革命党
第三部 鹿鳴館の内と外
第一章 鹿鳴館時代
66 元勲は踊る
67 ミスター・ロクメイカン
68 熱海温泉繁昌記
69 西洋料理と芸者たち
70 遠い明治の新風俗
71 ピストル強盗と花井お梅
第二章 新日本の青年像
72 キリスト教と青年
73 揺籃期の小学校
74 森式先生づくり
75 帝国大学の生れるまで
76 都の西北早稲田の杜に
77 男女共学の先駆者たち
第三章 元勲と国士
78 帝国憲法の大眼目
79 大荒れの板垣洋行
80 右大臣岩倉具視の死
81 プロシャ仕込みの立憲制
82 ゆらぐ鹿鳴館
83 保安条例下る
84 失脚した大隈外相
85 二十三年の夢と現実
[カコミ]
86 様式軍歌の誕生
87 電話機の渡来
88 可否茶館
89 英語乞食
90 蝶々になった帝国人民
91 帝国ばやり
92 ハンケチ会話術
93 民間外交のエチケット
94 四等巡査の悲哀
95 血めぐりのよくなった大隈
エチケットの移り変わり(百年の軌跡しらべ9)
解説
年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626