図書目録ニホン ノ ヒャクネン資料番号:080007684

日本の百年 5

サブタイトル
震災にゆらぐ 1923-31
編著者名
鶴見 俊輔 著者代表
出版者
筑摩書房
出版年月
1962年(昭和37年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
342p,図版 [1] 枚
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ts85/5
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
年表関東大震災から満州事変まで:p339-341 月報あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序章 震災と私
1 うんこをもらすこども
2 地震に学んだ中学生
3 革命を夢みる大学生
4 社会主義者と隣人
5 大衆の歌を
6 海の上の震災
7 一日本人の涙
8 震災のもたらしたもの
[カコミ]
9 震災でおもえた言葉
10 千駄ガ谷の朝鮮人
11 現金買いのこと
12 震災記念日
 
第一部 大震災の波紋
第一章 死者十万損害百億
13 未曾有の震災
14 「富士山の大爆発か」
15 逃げまどう人びと
16 行きながら燃える人間
17 横浜の恐怖
18 根府川駅の列車
19 二重橋前の配給
20 学生救護団と帝室御料地
21 バラックのなかの蓄音機
22 震災は天の戒めか
第二章 流言・戒厳令・自警団
23 政変真っ最中
24 戒厳令くだる
25 朝鮮人来襲!
26 自警団種々相
27 陸軍当局の流言調査
28 流言の横浜から
29 流言蜚語取締令の恐怖
30 新しい二つの流言
31 大杉事件と内田魯庵
32 虐殺された亀戸の労働者
第三章 テロにはテロを
33 甘粕大尉の公判
34 軍法会議の滑稽劇
35 「国士」甘粕の減刑運動
36 うやむやの殺人責任
37 遺骨なき葬式
38 ギロチン社の青年たち
39 摂政を狙撃した青年
40 もうひとつの大逆事件
41 「思想善導」がはじまった
[カコミ]
42 関東大震災の気象
43 日本百年の一〇大地震
44 関東大震災東京罹災地図
45 地震を起こす機械
46 東京近県震害状況図
47 損害百億説
48 東京復興日誌
49 国民は大丈夫か
50 関東戒厳地域警備配置図
51 りこうなおかみさん
52 科学的常識の欠乏
53 生命安全の請願
54 大杉殺しの異説
55 詔書と火災保険
56 杉よ!眼の男よ!
57 消毒済みの思想
 
第二部 大衆文化の勃興
第一章 帝都復興と大大阪
58 遷都論から復興へ
59 発展する丸の内
60 ひろがる東京
61 大大阪と名市長
62 大都会のふきだまりに
63 財界両都くらべ
第二章 サラリーマンの時代
64 サラリーマンの哀歓
65 職業婦人の進出
66 女性の逆襲
67 デパートの発展と小林一三
68 メーカーと販売網
69 栗原工場のデモクラシー
第三章 大衆娯楽の世界
70 エノケンとまどう
71 事務的飲食時代
72 道頓堀行進曲
73 昔恋しい銀座の柳
74 『キング』の創刊
75 新聞小説一覧
76 連載漫画
77 鬼熊と説教強盗
第四章 独占と合理化
78 ラジオがはじまった
79 ラジオ文化小史
80 大新聞の制覇
81 金融恐慌の波紋
82 華族と小作争議
83 合理化時代の経営
[カコミ]
84 一銭蒸気の絵ハガキ売り
85 根府川村の復興
86 焼け出されの失業者
87 復興節抄
88 バラック民と区画整理
89 変わる服装と髪型
90 市営分譲住宅第一号
91 女性各界草分け年表
92 一個三銭の王冠
93 門番コレラで死ねばよい
94 踊り子禁令八カ条
95 あるスクープ物語
96 初期のラジオ番組
97 知られざる「玉音放送」
98 無声映画と世相
99 明るくなるはなし
 
第三部 デモクラシーの苦悶
第一章 政党内閣と普選
100 貴族院の内閣
101 華族たちの野心
102 打てや倒せや貴族院
103 普通選挙のからくり
104 金力の政治
105 告発された四将軍
106 干渉のなかの普選
第二章 争議の時代
107 第一次共産党の解党
108 労働総同盟の分裂
109 軍事教練反対
110 「太陽のない街」まで
111 映画見物が仇
112 農民の学校
113 三つの無産政党
114 「結合の前の分離」
115 一九二八・三・一五
116 江東の市街戦
第三章 中国革命と日本
117 日米戦未来記
118 神戸に来た孫文
119 五・三〇事件と日本人
120 幣原外交と白川将軍
121 「軟弱外交」の手腕
122 北伐に従軍した日本軍人
123 張作霖と関東軍
124 佐分利公使の怪死
125 緊縮財政と統帥権
[カコミ]
126 華族の財産
127 盛岡はエルサレム
128 一九二〇年代の弾圧法令
129 大正から昭和へ
130 虎の子の共産党
131 明けりゃ処分の涙雨
132 ある地方の無産候補
133 ナップ風
134 『真理の春』の波紋
135 工人をなぐらないこと
 
職業の新旧往来(百年の軌跡しらべ5)
解説
年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626