図書目録ニホン ノ ヒャクネン資料番号:080007683

日本の百年 4

サブタイトル
アジア解放の夢 1931-37
編著者名
鶴見 俊輔 著者代表
出版者
筑摩書房
出版年月
1962年(昭和37年)4月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
372p,図版 [1] 枚
ISBN
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/Ts85/4
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
年表満州事変から南京占領まで:p369-372 月報あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序章 アジアの郷愁
1 中国と日本
2 聖地満蒙伝説
3 世界最終戦の構想
4 九月十八日夜
5 関東軍陰謀
[カコミ]
6 満蒙地域図
7 満州行進曲
8 戦後の石原莞爾
9 その夜の張学良
10 二人のこどもと事変
 
第一部 不安の気流
第一章 飢える人びと
11 松皮餅考
12 娘の値段
13 契約と計算書
14 都会の谷間にて
15 真昼の残酷
第二章 狂騒の都市
16 昭和の「ええじゃないか」
17 銀座に空間あり
18 不毛の知性と美しい白痴
19 修羅のユートピア
第三章 くずれゆくもの
20 よろめく貴族社会
21 志士・元勲のこども
22 かつてコミュニストの妻
23 親と子のもつれ
24 ある結婚解消物語
第四章 倒錯の時代
25 男装の麗人は抵抗する
26 三原山へ
27 天国に結ぶ恋
28 死のう団
[カコミ]
29 銀座の女給の家計簿
30 「東京行進曲」戦前・戦後
31 オルガン・サービス
32 植民地トウキョウ
33 パーマネント国産化
34 一九三二年の入社試験問題
35 声の恋
36 火口探検
 
第二部 急進的な人びと
第一章 政治軍人登場
37 軍人気質の今昔
38 軍人ヌーベル・バーグ
39 三月事件
40 三白眼の指導者
41 政治干与の論理
42 志士と饗宴
43 青年将校典型
44 維新史の同時性
45 五月十五日の日曜日
46 農民急進派
47 幻視の愛国者
48 相沢三郎中佐
49 血みどろの愛国者たち
50 雪の日の感想
51 順逆不二の門――北一輝
第三章 赤旗を守って
52 不安と救済
53 「若き兵士・プロレタリアの」
54 地下からの呼びかけ
55 地下印刷工場
56 街頭連絡
57 あるスパイの話
第四章 地下の英雄像
58 三二年テーゼ
59 法と拷問
60 義足の中央委員会
61 婦人党員の戦い
62 義人・河上肇
[カコミ]
63 「戦闘綱要」(抄)
64 海軍被告の家族と語る
65 人傑讃歌
66 少年テロリスト
67 河上肇と二・二六事件
68 「赤い本」一覧
69 党員採用について
70 日本共産党系団体図解
71 ある転落
72 暗号の話
73 特高警察小史
 
第三部 天皇の国家
第一章 愛国神話のあけぼの
74 十字架上の日本
75 最後の平和主義
76 愛国神話の創造
第二章 転向時代
77 独逸人のなすあたわざりしこと
78 転向誘導術
79 集団転向への第一歩
80 家があることを忘れていた
81 妻のために
82 財閥の転向
第三章 異端の追放
83 右翼ははじめ異端だった
84 学生運動最後の華
85 替え歌が出そろった
86 天皇機関説事件
87 潜在意識までさばかれた
88 植民地研究の成果
89 もうひとつの十二月八日
90 「みこし」をかつぐ人びと
[カコミ]
91 二人の愛国者
92 警察官の品性の危機
93 大学の転落
94 東大生の見た美濃部博士
95 先輩の教育
 
第四部 アジアの戦い
第一章 建国をめぐって
96 民衆の表情
97 招かざる人びと
98 文明の口実
99 廃帝と参謀
100 大陸の理想主義者たち
第二章 王道楽土
101 理想の喜劇
102 「王道」の構造
103 皇帝の座
104 国軍と皇帝擁護兵
105 関東軍天皇
106 計画経済の序曲
107 大衆コンツェルンの大陸進出
第三章 民族移動
108 植民失敗史
109 武装移民の話
110 大陸の花嫁
111 五百万の移民計画
112 青少年義勇軍
113 ある分村の歴史
第四章 中国の抗戦
114 学生と独裁者
115 満州国という言葉はない
116 中国の歌ごえ
117 元帥と総統と
118 関頭に立つふたつの国
119 ある老板の嘆き
120 南京惨劇
[カコミ]
121 予言者と歴史学者
122 ピストルポイントの独立
123 建国日誌
124 人気もの馬占山
125 関東軍と自治指導部
126 満州軍の中央機関の組織体系
127 新しい国都
128 満州国の政治組織
129 岸信介小伝
130 日満戦時経済関係法令の平行関係
131 満業直系子会社および主要孫会社
132 松岡大いに怒る
133 東宮とパルチザン
134 日本内地人開拓民入植累年表
135 「匪賊」とはなにか
136 開拓民分布図
137 二つの国の双曲線
138 紅軍の西遷コース
139 日中戦争最初の銃声の謎
140 通州事件
141 松井の弁明
 
人気から見た時代相(百年の軌跡しらべ4)
解説
年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626