日本の百年 3
- サブタイトル
- 果てしなき戦線 1937-45
- 編著者名
- 鶴見 俊輔 著者代表
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 358p,図版 [1] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ts85/3
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 自殺史主要年表:p347 年表南京占領から敗戦まで:p355-358
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 十二月八日の記録
1 太陽に祈る
2 ある朝、目がさめると
3 昨日は遠い昔
4 孤独な人びと
5 台所からみた開戦
6 明治人の心
7 ワシントン――その日
8 敗者の予言
[カコミ]
9 大東亜戦争命名由来
10 その日の帝都
11 財界人は気が重かった
12 米英ってなんだい
13 その日の文学者たち
14 開戦の詔勅
第一部 大陸戦線の内と外
第一章 宿命の日中戦争
15 もうひとつのプロローグ
16 幻影の勝利
17 惨たる入城式
18 残虐と感傷と
19 リアリズムと錯覚
20 戦う兵隊
21 毛沢東の予言
22 魅いられた人びと――汪兆銘の悲劇
23 軍曹と参謀と
第二章 皇軍の肖像
24 村の召集令
25 出動まで
26 びんたの話
27 神様の兵器と兵器の神様
第3章 神話に生きる人びと
28 千人針
29 事変下のヒーロー
30 木綿の別れ
31 天子様にささげる
32 日本のナチス帝国
33 ゾルゲの生き方
34 鉤十字と日の丸
35 民族の祭典
36 国民はこう思う――一九四〇年十二月
第四章 日本ゆきづまる
37 日米交渉
38 一九四一年夏
39 近衛の挫折
40 三つの選択
41 「聖断」前後
[カコミ]
42 中国要図
43 東洋平和のためならば・・・・・・
44 いいきびだ
45 疲れた兵隊
46 漢口作戦要図
47 中国兵士の肖像
48 失われた地平線
49 麦と兵隊
50 軍隊内務令・綱領(抄)
51 不良学生狩り
52 戦う広告
53 ヒジョウジ
54 最後のステップ
55 ひとはいつでもあぶない
56 ナチスびいき
57 街の新体制論議
58 開戦当時の指導者たち
59 暗号電話の話
第二部 太平洋上の賭け
第一章 真珠湾からガ島まで
60 真珠湾攻撃
61 浮沈戦艦の撃沈
62 マレー快進撃のかげに
63 フィリッピン戦の誤算
64 蘭印攻略戦
65 転機を予告するもの
66 ミッドウエーの敗因
67 ガ島と飢兵
第二章 アジアの「国生み」
68 「国生み」の神話
69 満州国の天照大神
70 日人と満人
71 対華工作者の疑惑
72 鹿地亘と今村均
73 ジャワの「国生み」
74 ビルマ独立軍の運命
75 カチン国の憲法
76 「独立運動ハ過早ニ誘発セシムルコトヲ避ク」
77 シンガポールの悪夢
78 大東亜共栄圏と民族運動
第三章 欲しがりません勝つまでは
79 隣組の効用
80 「顧みはせじ」の精神
81 切符に泣く
82 なんでも行列
83 君がため春の野にいで若菜つむ
84 転業と徴用
85 女性徴用の是非
86 藤原銀次郎のみた軍需産業
[カコミ]
87 一九四一年十二月八日午後の日本の姿勢
88 いまの若い者はなどと申すまじ
89 敵の敬すべきを知れ
90 悲劇の将軍
91 戦友別杯の歌
92 開戦一年の戦果図
93 東京空襲機の写真
94 世界の最優秀民族
95 日本語教育とインドネシア語
96 東条首相とラウレル大統領
97 大東亜会議の二重性
98 大東亜文学者会議
99 主婦を守れ
100 衣料切符の点数
101 戦時下国民生活年誌
102 「八紘」の死
103 一九四一年一月から四二年六月までの転業状況
104 ありあまって困るもの
105 華族とダイヤモンド
第三部 敗北への道
第一章 玉砕あいつぐ
106 山本五十六の死
107 アッツ島玉砕す
108 サイパン最後の日
109 くびきられた三人の師団長
110 レイテ突入ならず
111 生きて還らず
112 沖縄島の悲劇
第二章 腐敗と崩潰
113 翼賛選挙の話
114 首相と巡査
115 マルクスはロシア人
116 中野正剛の場合
117 東条暗殺計画
118 憲兵から見た吉田茂
119 三木清の場合
第三章 死の壁に面して
120 空襲下の日々
121 しらみ日記を書くこどもたち
122 タコツボと肉弾
123 ヒロシマ・ナガサキ
124 「日本は負けていない」
125 八月十五日
126 死者の声
[カコミ]
127 「玉砕的美談」出ずるなかれ
128 太平洋の防波堤たらん
129 おい食われるなヨ
130 ビルマ戦線要図
131 捷一号作戦・日本艦隊の陣容
132 捷一号作戦・各部隊航行図
133 零戦のアブストラクト
134 「人生二十五年」論争
135 闇と顔
136 大雪報でお叱り
137 一枚の旅行写真から
138 風船爆弾
139 爆弾除けにらっきょう
140 都道府県別被害状況
141 疎開児童の献立表
142 イーザリーへの手紙
143 焼く書類と残す書類
144 終戦の詔勅
自殺スタイルの変遷(百年の軌跡しらべ3)
解説
年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626