日本の百年 2
- サブタイトル
- 廃墟の中から 1945-52
- 編著者名
- 鶴見 俊輔 著者代表
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 379p,図版 [1] 枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Ts85/2
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 年表敗戦から講和まで:p376-379
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 無風地帯の記録
1 二等兵とこども
2 中学生の焼跡探検
3 男の魂をもつ女
4 日本原人の夢
5 精弱児の見た日本文明
6 無政府状態と犯罪者
7 日本原人・小平義雄
8 経済的原人
9 徴用工と女子挺身隊員
10 勇士の記録
11 明るい敗戦
[カコミ]
12 爆弾に対して合掌
13 「戦災」とは何ごとか
14 大豆飯の炊きかた
15 運命の日・八月十五日の天候
16 戦後版最初のニュース映画
第一部 未来像の創造
第一章 マッカーサーが来た
17 厚木基地の反乱
18 まるごしで到着
19 雲のうえの着想
20 マッカーサーという人
21 模範国家建設
22 マッカーサー王国
23 マッカーサー暗殺計画
24 投書婦人の誕生
第二章 死をとおしての国家の復活を
25 愛宕山にたてこもる
26 皇居にむかって死す
27 明治神宮をのぞんで
第三章 人民管理
28 誰も助けにゆかなかった
29 愛される共産党
30 部分の独立
31 集団入党の時代
32 生産管理
33 人民裁判
34 中学生の学校批判
35 人民戦線
第四章 日本の予言者たち
36 天皇の乱立
37 秘密の内閣
38 医療拒絶と戦争反対
39 合理主義から折伏まで
40 世界平和は綾部から
第五章 よみがえる共同体
41 煙仲間運動
42 戦災者の共同体
43 米国婦人と隣組
44 平和国家の代言人
45 世界の杉並区
46 バタ屋共和国
第六章 新しい憲法が生まれた
47 電車の中の声
48 天皇制か大統領制か
49 G・H・Qのために
50 不戦の誓い
[カコミ]
51 敗戦と落語
52 疑問あり
53 敗戦と勲章
54 弾丸を守る
55 遺産には薪を
56 たちおくれた大赦令
57 露店税務会社
58 不親切者の追放
59 けむり
60 原爆を予言
61 戦闘帽
62 都市の農村化
63 憲法抄
64 二十年前の約束
65 夢想家か予言者か
第二部 占領されるということ
第一章 占領軍の肖像
66 みんなが外交官
67 シガレットをめぐる文化人のあらそい
68 大きい男たち
69 てむかうんじゃなかぞ
70 ウツヨ
71 被害者同盟
72 巡査の手引
73 占領下の女性と政治
74 ストリップならよろしい
75 何をつくるかを知らない工場長の話
76 白人村長の闇退治
第二章 実力者のすげかえ
77 占領軍政府はいかにしてつくられたか
78 「占領」と「進駐」
79 軍人政治家たち
80 最後のニューディーラー
81 通訳と政治
82 天皇が人間になる
83 ゆれる追放基準
84 花売りと歴史家
85 農地改革
86 無駄になったフランス料理
87 墨で消された教科書
88 占領軍の変質
89 交通事故をふせぐにも
90 つぶされた占領下の革命
91 占領されるに適当な国民
92 内閣が刑務所に移った
93 自由主義者対共産主義者
94 戦車のごとき勢いで
95 雨のブルースと月光の曲
96 真相をしらべるまえに
97 マッカーサー去る
[カコミ]
98 敗戦後の疎開
99 占領被害者の分布
100 見舞金はどのくらい支払われたか
101 問題になった米兵暴行事件一覧
102 重要産業
103 敗戦当時の工業力
104 爆弾が火鉢に生まれ変わる
105 ポツダム宣言抄
106 降伏後ニ於ける米国ノ初期ノ対日方針抄
107 占領軍の命令系統
108 指導者顔
109 天皇人間宣言
110 天皇陛下に投書ができます
111 のんき節
112 北佐久のこども心中
113 自転車泥棒のいいわけ
114 戦後交通事故一覧
115 街の反動家
第三部 世界の流入
第一章 やみ市をとおって
116 配給の歴史
117 服装の話
118 交通の話
119 住宅の話
120 主としての食事の話
121 黄金伝説
122 警察官もやみ屋に転業
123 契約主義との心中
124 法律を守って死んだ人
125 食いもののうらみ
126 家庭の主権者交代
第二章 引揚者のもってきた世界
127 引き揚げの歴史
128 生きていた英霊
129 十番目の軍神
130 現地妻をつれて
131 味覚の世界化
132 国敗れて人情を知る
133 ドライな朝鮮人
134 日本史の自習
135 ある開拓村の叙事詩
136 中国見学旅行
137 暁に祈る
138 もうひとつの詔勅
139 天皇島上陸準備
140 留守家族
141 すじがね入りの帰国者
142 勲章をふみにじる話
143 通訳の自殺
144 ある軍人の転向
145 ソヴィエト社会の明暗
146 ノルマの話
147 ソ連はなにを期待したか
148 講談シベリア物語
149 中国との対話
[カコミ]
150 配給米価格年表
151 職業別家計調査
152 なかみはいらない
153 戦後常識辞典
154 ひょうたん
155 ある少年の受難
156 収容所の物価調べ
収入はどう移りかわったか(百年の軌跡しらべ1)
解説
年表
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626