図書目録ニホン ヒャク メイキョウ資料番号:080007653

日本百名橋

サブタイトル
編著者名
松村 博 著
出版者
鹿島出版会
出版年月
1998年(平成10年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vi,290p,図版 [4] p
ISBN
4306093557
NDC(分類)
515
請求記号
515/Ma82
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
参考文献:p274-281 橋名索引:p285-290
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

まえがき
口絵
北海道 1 北海道の開拓の歴史を具現した 豊平橋
北海道 2 川と橋の町・旭川のシンボル 旭橋
北海道 3 霧の町の市民が育んだ彫刻の橋 幣舞橋
青森 4 八戸の湊と市街を結ぶ 湊橋
岩手 5 擬宝珠が似合う盛岡城下の橋 上の橋
秋田 6 「山と川のある町」横手の象徴 蛇の崎橋
宮城 7 杜の都の大手筋 大橋
山形 8 出羽三山への巡礼が越えた 臥龍橋
福島 9 渡ることへの熱意が凝縮した 十綱橋
福島 10 奥州道中を支える二代のアーチ橋 信夫橋
茨城 11 水戸・那珂川の近代橋を代表する 水府橋
栃木 12 徳川幕府の威光を伝える 日光・神橋
群馬 13 前橋の町に通ずる長き橋 大渡橋
群馬 14 急勾配を克服した煉瓦アーチ 碓氷第三橋梁
埼玉 15 荒川の峡谷を越える三代の橋 秩父橋
千葉 16 水郷地帯を渡る信仰と産業の道 水郷大橋
東京 17 患いなき通行を約束する万年橋 氷川大橋
東京 18 不流伝説をもつ江戸北門の橋 千住大橋
東京 19 移築されたネオ・バロックの橋 四谷見付橋
東京 20 一〇〇万都市の都市機能を支えた 両国橋
東京 21 石橋となった江戸城追手門の橋 常磐橋
東京 22 日本の中心都市の中心 日本橋
東京 23 歴史を見つめる皇居正門の鉄の橋 二重橋
東京 24 隅田川に雄大な景観を演出する 永代橋
東京 25 国産第一号の鉄橋 八幡橋
神奈川 26 江戸幕府も支え切れなかった橋 六郷大橋
神奈川 27 ミナト横浜の新名所 横浜ベイブリッジ
神奈川 28 頼朝も参列した橋供養 馬入橋
山梨 29 刎橋の技術を現代に伝える 甲斐の猿橋
新潟 30 新潟の経済発展を促進した 万代橋
新潟 31 応化橋の伝承を秘めた 直江津橋
富山 32 黒部川の喉元を一跨ぎする 愛本橋
富山 33 神通川の速い流れを受け流す 越中・舟橋
石川 34 百万石・金沢城下の大通り 犀川大橋
長野 35 中山道の難所千曲川を越える 中津橋
長野 36 電力王の夢を架けた 桃介橋
静岡 37 富士川の急流を克服した 富士川橋
静岡 38 川止めで越すに越されぬ 大井川橋
静岡 39 浜名湖口を通る東海道の橋 浜名橋
愛知 40 近世には全国一の長大橋 矢作橋
愛知 41 名古屋城下の輸送路・堀川の橋 納屋橋
愛知 42 美濃路の名古屋への玄関口 枇杷島橋
岐阜 43 濃尾国境の墨俣を渡る 長良大橋
岐阜 44 高山陣屋門前の御入用橋 中橋
岐阜 45 禅院の幽雅の世界を演出する 永保寺・無際橋
三重 46 内宮の神域に誘う総檜の橋 伊勢・宇治橋
福井 47 半石半木の掛合の橋 九十九橋
滋賀 48 京の都の防衛線 瀬田唐橋
滋賀 49 日吉大社参道の豪壮な石橋 大宮橋
奈良 50 秘境十津川のV字谷を渡る 谷瀬の吊橋
和歌山 51 和歌浦を西湖に見たてた石造アーチ橋 不老橋
京都 52 葵祭の儀式の舞台 上賀茂神社・橋殿
京都 53 くまなき月が渡る橋 渡月橋
京都 54 東海道中の上りの石柱橋 三条大橋
京都 55 牛若丸と弁慶の出会いの場 五条大橋
京都 56 東福寺境内の屋根付き橋 偃月橋
京都 57 橋姫が宿る 宇治橋
京都 58 急流に対処する知恵・流れ橋 上津屋橋
京都 59 行基が架けた奈良街道の橋 泉大橋
大阪 60 歌枕と人柱の伝承に彩られた 長柄橋
大阪 61 阿吽のライオン像が見守る 難波橋
大阪 62 大阪市の都市計画事業の象徴 淀屋橋
大阪 63 公と民を結ぶ公儀橋 高麗橋
大阪 64 大坂町人が支えた町橋 心斎橋
大阪 65 日本最大級の太鼓橋 住吉の反橋
兵庫 66 天空を列車が走る 余部橋梁
兵庫 67 鉱石を運んだ現存最古の鋳鉄橋 神子畑橋
兵庫 68 武庫川をモダンなアーチが越える 武庫大橋
兵庫 69 世界最大の橋 明石海峡大橋
鳥取 70 鳥取の京、江戸への出発点 智頭橋
岡山 71 本州と四国を陸続きにした 瀬戸大橋
岡山 72 岡山城下の東の玄関 京橋
島根 73 松江の街を南北に結ぶ 松江・大橋
島根 74 石見銀山繁栄の残像 羅漢寺・反橋
広島 75 平家の栄華を偲ばせる 厳島・反橋
広島 76 被爆の証人となった橋 元安橋
山口 77 世界に誇る木造アーチ 錦帯橋
山口 78 萩の城下をつなぐ石の刎橋 平安橋
香川 79 金刀比羅宮への主参道の橋 琴平・鞘橋
香川 80 財田川を渡る三連の太鼓橋 三架橋
徳島 81 風もないのにゆらゆら揺れる 祖谷の蔓橋
徳島 82 四国三郎を渡る長大橋 吉野川橋
愛媛 83 肱川に跳ね上がる赤い橋 長浜大橋
愛媛 84 地域文化としての屋根付き橋 御幸の橋
高知 85 僧と町娘の悲恋の舞台 播磨屋橋
高知 86 水の抵抗を極力少なくした 一斗俵沈下橋
大分 87 日本最長の石造アーチ 耶馬渓橋
大分 88 三人の豪商の身代が傾いた 虹澗橋
大分 89 宇佐神宮の表参道であった 呉橋
福岡 90 九州の基点・小倉の玄関口 常盤橋
佐賀 91 両岸の町の熱意で甦った 筑後川昇開橋
長崎 92 針尾瀬戸を一気に渡る 西海橋
長崎 93 日本の石造アーチのルーツ 長崎・眼鏡橋
長崎 94 恩と仇をもたらした永久橋 諌早・眼鏡橋
熊本 95 天草の激戦地に架かる石橋 祇園橋
熊本 96 不毛の台地への灌漑を可能にした 通潤橋
熊本 97 日本最大の石造アーチ橋 霊台橋
宮崎 98 大淀川を渡る七代目の橋 橘橋
鹿児島 99 岩永三五郎不朽の名作 西田橋
沖縄 100 琉球王朝の繁栄を伝える 天女橋
番外編
山形 1 鬼県令が残した文化遺産 上山・新橋
千葉 2 万葉集東歌に詠まれた名所 真間の継橋
富山 3 女性救済の灌頂会の舞台 芦峅寺・布橋
長野 4 木曽街道最大の難所 木曽の桟
愛知 5 在原業平の歌の名所 八橋
愛知 6 息子の供養のために母が架けた 裁断橋
奈良 7 万葉の世界にいざなう 飛鳥川の石橋
和歌山 8 弘法大師の壮大な伝説を伝える 橋杭岩
京都 9 神が下界へ通うために架けた椅 天橋立
京都 10 比叡の行者が渡る 行者橋
大阪 11 太地捕鯨の供養碑 雪鯨橋
兵庫 12 太い欅の根が川を渡る 木の根橋
兵庫 13 古代人の壮大な想像力を示す 八十橋
広島 14 二億年の地球の営みが造った 帝釈峡・雄橋
広島 15 大名庭園に主役の座を与えられた 縮景園・跨虹橋
山口 16 長州石橋文化のルーツ 盤石橋
徳島 17 武家好みの豪快な石組み 表御殿庭園石橋
徳島 18 日独友好のかけはし 独逸橋
愛媛 19 素朴な日本的風景を演出する 弓削神社・太鼓橋
沖縄 20 日本最古の石橋の可能性もある 池田矼
参考文献
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626