図書目録ブンガク ショウワ ジュウネンダイ オ キク資料番号:080007648

文学・昭和十年代を聞く

サブタイトル
編著者名
文学的立場 編
出版者
勁草書房
出版年月
1976年(昭和51年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
ix,307,14p
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
910/B89
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
編者代表:小田切秀雄 昭和十年代関係年表ー1933年から1945年まで:p294-307
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

まえがき
 
Ⅰ 新興芸術派の周辺 阿部知二氏
文学における知性 日本人の体質 家族主義の問題 反撥と畏敬 島木健作の影響 行動主義と人民戦線 『文学界』への参加 奴隷の言葉 『風雪』の反響
 
Ⅱ 徴用作家として 井伏鱒二氏
同人雑誌のころ 漂流ものへの関心 ドリトル先生 徴用のころ シンガポールの大虐殺 からゆきさんと魚釣り 敗戦前後 書きたかった伊東マンショ
 
Ⅲ 右旋回への反撥 金子光晴氏
フランス人と満州事変 『資本論』を読む アナーキズムとの関係 『鮫』の反響 中原中也と富永太郎 抵抗詩人デスノスのこと 南京虫の子供 文学者の戦争協力 日本人の体質 戦争下の雑誌記者 山中湖の鮒 現代詩への注文
 
Ⅳ 執筆禁止前後 中野重治氏
『文学界』への勧誘を断わる 作家同盟の解散 二・二六と『閏二月二十九日』 独立作家クラブの周辺 執筆禁止の実情 雑誌『革新』と『歌のわかれ』 東京市役所分室での仕事 関西から連絡に来る 『茂吉ノオト』のころ 徴兵と敗戦
 
Ⅴ 作家の能動性を求めて 舟橋聖一氏
行動主義文学提唱のころ アナルコ・サンジカリズムへの共鳴 文学者と組織 雑誌『文学界』と『行動文学』 反戦と歌舞伎趣味の二面 足尾鉱毒問題への関心 『木石』の波紋 「戦火をよそに女と寝る」
文学者の戦争協力 『文学界』の変化 文芸家協会の改組 三島由紀夫事件の評価
 
Ⅵ 日本人の二重性 中島健蔵氏
「昭和十年代」のプリオリテート 文芸復興期の可能性 学芸自由同盟のころ 三木清の戦術 文芸懇談会と『作品』の性格 「吹溜り説」の根拠 『文学界』の変質 民族派への抵抗 島木健作の「科学的」 正宗白鳥の気骨
藤村のわかりにくさ 中河与一の役割 「懲用」の真相 「水湧き通り」と「ヤシの木街道」 天皇制の問題 日本におけるデモクラシーの線
 
Ⅶ 無意識の選択 石川淳氏
福岡高校辞職の原因 炭鉱労働者との接触 「当時、大杉栄のファンだった」 マルクス主義運動との関係 『マルスの歌』前後 戦争下の日本近代文学研究 現代文学とは離れて ジイドとシュールレアリスム 鷗外の史伝物
宇野浩二の会 『佳人』と『普賢』 「同和事業」に関係 八月十五日前後 韜晦と無意識の選択
 
Ⅷ 『世界文化』での経験 久野収氏
日独交換学生と私 『世界文化』の創刊のころ 京大事件との関係 深田康算の学風 『美・批評』から『世界文化』へ 中島栄次郎の保田与重郎批判 『日本浪曼派』への反措定 スキンシップ・デモクラシー 羽仁五郎との友情
政治の優位性主義の残存 フランス人民戦線を知る 「民衆糾合」の訳語 『世界文化』の急進化 ナチに追放された学者とたち 戦前日本の自由主義 人民戦線の三つの位相
 
昭和十年代関係年表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626