図書目録センゴ シソウカ トシテノ シバ リョウタロウ資料番号:080007644
戦後思想家としての司馬遼太郎
- サブタイトル
- 編著者名
- 成田 龍一 著
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 2009年(平成21年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 394p
- ISBN
- 9784480823649
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Sh15
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 司馬遼太郎年譜:p369-383 参考文献:p384-394
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
プロローグ―一九四五年と一九九六年
第一章 はじまりとしてのサラリーマン
1 新聞記者としての司馬遼太郎―『名言随筆サラリーマン』
2 書き出された小説世界―「白い歓喜天」
3 「忍び」に託した社会認識―『梟の城』
第二章 幕末維新期への関心
1 一九六二年の司馬遼太郎―「魔女の時間」
2 幕末の集団と人物―『燃えよ剣』
3 幕末維新の歴史像―『竜馬がゆく』
第三章 東アジアのなかの日本国家論
1 躍動する日本国家像―『坂の上の雲』
2 国民国家創出の困難―『翔ぶが如く』
3 「日本人」をめぐって―「故郷忘じがたく候」
4 時間と空間の新たな把握―『街道をゆく』Ⅰ
第四章 文明論の展開
1 現代史への踏み出し―『ひとびとの跫音』
2 移動する民の記述―『菜の花の沖』
3 東アジアの歴史文明へ―『韃靼疾風録』
4 文化交流と少数民族への眼―『街道をゆく』Ⅱ
第五章 時評によるメッセージ
1 北方論と台湾論―『街道をゆく』Ⅲ
2 時論と発言―『この国のかたち』
エピローグ―グローバリゼーションのなかの司馬遼太郎
あとがき
司馬遼太郎年譜
参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

