図書目録ニイガタケン資料番号:080007641

新潟県

サブタイトル
各駅停車全国歴史散歩 16
編著者名
川崎 久一 著
出版者
河出書房新社
出版年月
1981年(昭和56年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
271,viip,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/Ka97
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

新潟県―人間・歴史・風土
新潟駅
日本海側最大の雄都 新潟
 
上越線
谷川連峰の登山口 土樽・越後中里
名作『雪国』の舞台 岩原スキー場前・越後湯沢
織物と牧之とスキー場と 石打・大沢・塩沢
南魚沼郡の中心地 六日町・五日町
上越新幹線の停車駅 浦佐・八色
東洋一の人造湖と豊かな温泉 小出
日本最古のヤナ場 越後堀之内・北堀之内・越後川口
錦鯉と織物と古戦場 小千谷
中越のオアシス 越後滝谷・宮内
〝日本海時代〟のエース 長岡
 
只見線・魚沼線
只見線
やすらぎの里―奥只見郷 大白川・柿ノ木・入広瀬
魚沼線
江戸時代の豪農の家 上条・越後須原・魚沼・田中・越後広瀬・藪神
除夜に一〇八発の花火 西小千谷・小栗田・高梨・片貝
 
飯山線
秘境―秋山郷
足滝・越後田中・津南
日本三大渓谷の一つ 越後鹿渡・越後田沢・越後水沢
豪雪と織物の町 土市・十日町・魚沼中条
民謡の源流「新保広大寺」 下条・越後岩沢・内ケ巻
 
信越本線
温泉とスキーのメッカ 妙高高原・関山
北陸最大の古墳群 二本木・新井・北新井
日本のスキー発祥の地 脇野田・南高田・高田
港と工業と文学の舞台 春日山・直江津・黒井
『出家とその弟子』の舞台 犀潟・土底浜・潟町・上下浜・柿崎
米山への登山口 米山・笠島・青海川・鯨波
文人・墨客ゆかりの地 柏崎
毛利氏の居城―北条城跡 茨目・安田・北条
にぎわう森林公園 越後広田・長鳥・塚山
名高い〝越後杜氏〟の里 越後岩塚・来迎寺
金峰神社と木喰像 前川・北長岡・押切
織物の町 見附・帯織
世界に知られた〝金物の町〟 東光寺・三条・東三条
日本一の桐タンスの生産 保内・加茂・羽生田
県中央部の温泉郷 田上・矢代田・古津・新津
北方文化博物館がある 荻川・亀田・越後石山
 
越後線
越後唯一の刈羽貝塚がある 東柏崎・西中通・荒浜・刈羽
恵まれた海水浴場 西山・礼拝・石地
良寛と石油の町 小木ノ城・出雲崎・妙法寺・小島谷
東洋一の大工事―大河津分水 桐原・大河津・地蔵堂・粟生津
工業立町をめざす 南吉田・吉田・岩室
西蒲原の中心地 巻・越後曽根
新潟をまもる関屋分水 越後赤塚・内野・寺尾・小針・関屋・白山
 
弥彦線
奇勝、八木鼻 越後長沢・大浦・越後大崎
日本一の洋食器産地 北三条・燕・西燕
越後一の宮―弥彦神社 矢作・弥彦
 
磐越西線
麒麟と温泉の町 豊実・日出谷・鹿瀬・津川
国の重文―平等寺薬師堂 白崎・五十島・東下条・咲花・馬下
わが国屈指のメリヤス産地 猿和田・五泉・北五泉・新関・東新津
 
羽越本線
奇岩と白砂の海岸線 府屋・勝木・越後寒川・今川
農民に伝わる大須戸能 桑川・越後早川・間島
城下町と〝サケの子〟たち 村上・岩船町
猿カ経伝説の乙宝寺 平林・坂町・平木田
工業と観光の町 中条・金塚・加治
堀部安兵衛が生まれた城下町 新発田
越後最大の大地主―旧市島邸 中浦・月岡・神山
白鳥の湖 水原・京ケ瀬
 
白新線・赤谷線
白新線
佐崎原の戦いがあった 西新発田・佐々木・黒山
膨張する新潟市のベッド・タウン 豊栄・早通・新崎
市民憩いの場 大形・東新潟・白山
赤谷線
角石原の戦場跡 東赤谷・赤谷・新山内
信仰の山―二王子岳 米倉・新江口・五十公野
 
米坂線
荒川温泉郷と渡辺邸 越後金丸・越後片貝・越後下関
荒川取水堰のある 越後大島・花立
 
北陸本線
天下の険も絶景の国道に 市振・親不知・青海
フォッサ・マグナの起点 糸魚川
能生の白山神社 梶屋敷・浦本・能生・筒石
受難の名立小泊 名立・有間川・谷浜
 
大糸線
日本唯一の翡翠の産地 平岩・小滝
山寺の〝おててこ舞い〟 根知・頸城大野
 
越後交通・蒲原鉄道
越後交通
ローカル色豊かな文化財 県庁前・新大野・味方・月潟
蒲原鉄道
老兵は死なず、消え去るのみ 村松町・加茂
 
佐渡ヶ島
鬼気せまる賽の河原 佐渡
 
付録
新潟県出身著名人
新潟県内の国指定文化財
新潟県指定文化財
新潟県博物館・美術館一覧
新潟県公立図書館一覧
新潟県庁・市町村役所・役場一覧
参考文献
新潟県内国鉄駅所在地一覧
索引
 
スキー王国・新潟県
上越市と親鸞
堆朱と堆黒
謙信の軍事動員体制の謎
越後杜氏
生田万の乱
越後瞽女
歌舞伎の原形綾子舞
日本一の地主王国
日本最大の小作争議
絶滅の危機に瀕するトキ
新潟県の方言
越後七不思議
佐渡の流人たち

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626