図書目録トウア レンメイ シジョウ ケイサイ ロンブン資料番号:080007634

東亜聯盟誌上掲載論文

サブタイトル
石原莞爾全集 第7巻 王道文化誌上掲載論文 日蓮教入門他
編著者名
石原 莞爾 著/石原莞爾全集刊行会 編
出版者
石原莞爾全集刊行会
出版年月
1977年(昭和52年)2月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
vi,643p,図版 [2] p
ISBN
NDC(分類)
081
請求記号
081/I74/7
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序文
 
第一章 石原莞爾著述一覧表(東亜聯盟・精華会関係)
単行本一覧表(パンフレットを含む)
機関誌「東亜聯盟」掲載論文・談話一覧表
機関誌「王道文化」掲載論文・談話一覧表
 
第二章 「昭和維新論」刊行・改訂の歴史
「昭和維新論」刊行・改訂一覧表
昭和維新方略(「昭和維新論」原本)
「昭和維新論」第一手牒判(昭和十七年二月二十日)
「昭和維新論」第二手牒判(昭和十七年五月五日)改訂個所
「昭和維新論」第三手牒判(昭和十八年七月)改訂個所
「昭和維新論」第五手牒判(昭和二十年八月)改訂個所
 
第三章 機関誌「東亜聯盟」掲載論文・談話等
東亜聯盟と教育制度の改革 昭和十五年五月号
大東亜戦争と東亜聯盟 昭和十七年新年号
満洲建国前夜の心境 昭和十七年三月号
新満蒙の建設(満洲建国前夜の日支名士座談会) 昭和十七年三月号
満洲事変の思い出 昭和十七年九月号
東京の防空 昭和十七年十一月号
在満同胞に訴う 昭和十七年十二月号
昭和維新の打倒目標 昭和十八年新年号
石原顧問語録 昭和十八年四月号
都市の供木運動 昭和十八年五月号
馬車隊 昭和十八年六月号
石原顧問語録 昭和十八年九月号
北上支部講習会・協議会記 昭和十八年十一月号
石原顧問巡廻記 昭和十八年十一月号
都市分散の研究 昭和十九年一月号
国民社会主義ドイツ労働党初期の運動 昭和十九年三月号
国民社会主義ドイツ労働党初期の運動 昭和十九年四・五合併号
国民社会主義ドイツ労働党初期の運動 昭和十九年六月号
国民社会主義ドイツ労働党初期の運動 昭和十九年七月号
 
第四章 終戦前後の講演・講義・映画等
終戦前後講演・講義一覧表
昭和十九年十一月、天の橋立講習会講義メモ「政治団体への進展」
昭和十九年十一月、天の橋立講習会「昭和維新論講義」要点(中島清筆記)
昭和二十年八月二十二日講演「敗戦は神意なり」(松沢正美筆記)
昭和二十年十月「都市の解体と東北」
昭和二十年十二月「昭和維新論講義」(松沢正美筆記)
昭和二十一年七月「われらの世界観ノート」
昭和二十三年十一月、映画「立正安国」(大槻忠夫製作)
 
第五章 東京精華会編「欧州大戦の進展と支那事変」
 
第六章 精華会機関誌「王道文化」掲載論文・談話等
昭和十六年四月号 「東京精華会有志 見延に石原将軍を訪ぬ」記中の談話
昭和十六年七月号 「書簡」
昭和十六年十一月号 「国家と宗教」より
昭和十七年一月号 「一つの進歩」より
昭和十八年七月号 「石原閣下を囲む座談会に出席して」より
昭和十八年九月号 「大いなる師の前に」より
昭和十八年九月号 「鶴岡に石原莞爾閣下をお訪むして」
昭和十八年十二月号 「三青年部の交換会に列席して」より
昭和二十年三月号 「直観力の回復」より
昭和二十二年三月号 「書簡」
昭和二十三年八月復刊第三号 「如何にしてマルクス宗を救済するか」主張
昭和二十三年十月十六日復刊第四号 「宗教は新たに生るべきや」巻頭言
昭和二十四年四月十六日復刊第八号 「スト階級によせて立正安国を論ず」(武田邦太郎)
昭和二十四年八月十六日復刊第十号 「世界の根本的革新(経済の部)」(武田邦太郎)
昭和二十四年十月十六日復刊第十一号 「世界の根本的革新(社会の部)」(武田邦太郎)
昭和二十四年十月十六日復刊第十一号 「西山の涅槃経」より
 
第七章 おりおりの言葉(白土菊枝)
 
第八章 「日蓮教入門」
 
附 「石原莞爾先生著書刊行趣意書」

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626