日本心
- サブタイトル
- 覆面将軍柳川平助清談
- 編著者名
- 菅原 裕 著
- 出版者
- 経済往来社
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 245p,図版 [4] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Y51
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 柳川平助の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
柳川将軍を偲ぶ(荒木貞夫)
序文
第一 神国日本
一、 哲理の前に真理がある
二、 皇徳曇りなし
三、 異民族の合併は不可
四、 畏れ多く相済まぬこと
考える力
五、 国体変革と政体変革
六、 戦争の害悪
七、 ヒットラーは戦争は素人
八、 一生が勉強
九、 空軍・戦車第一主義は考えもの
十、 ファッショでよいか
十一、「れば」を止めよ
第二 皇戦、皇軍
一、 一般の戦争観
二、 皇戦の本質
三、 日本学建設の要
四、 学問の干渉
五、 無理のない敵の作戦
六、 滅私奉公
七、 尊皇絶対
八、 大義名分
第三 国体悠久
一、 一知半解
二、 神憑り
三、 神社
四、 信仰
五、 共産主義はもっとも低級な宗教だ
六、 少彦名命
七、 将軍霧を吹き払う
八、 将軍霊夢の事
第四 天皇親政
一、 天皇機関説の誤謬
二、 帝国憲法批判
三、 佐々木高行著「明治天皇と臣高行」
四、 陰謀政治は国を誤つ
五、 担当者の責任感
六、 融和
第五 陸軍次官時代
一、 軍法会議廃止論
二、 体位の向上
三、 言論の自由
四、 「社会」文字の濫用
五、 人にかぶれるな
六、 人間の躾け
第六 第一師団長時代
一、 野中四郎大尉への訓話
二、 山田耕三さんの感激
三、 山口一太郎大尉への訓誡
四、 青年将校を叱る
五、 相沢事件
第七 台湾軍司令官
一、 旧友との思出話
二、 閑談断片
三、 南方発展と外国語
四、 仏教と社会事業
五、 現在の慾を去れ
第八 二・二六事件と将軍
一、 夢に明治天皇のお姿を拝す
二、 二・二六事件の真相
三、 二・二六事件勃発後の柳川軍司令官
第九 支那事変と将軍
一、 「敗るゝ日まで」
一、 事変の拡大を予想しなかった近衛
二、 陸軍内部の反支那戦争派
三、 事変解決に悩んだ近衛
四、 皇道派起用の努力
五、 柳川を覆面将軍にした奸策
六、 東条にバトンを渡した梅津
七、 平然と裏切った厚顔な板垣
二、 支那事変
一、 信念の尊重
三、 荒木全権大使の構想
第十 支那事変応召
一、 出征
二、 門出
三、 戦闘
四、 凱旋
五、 神命
六、 幕僚
七、 幕僚の指導(統帥の本領)
八、 ギリシアの「アイヤース」
九、 戦術
十、 天佑
十一、 政治
十二、 排英の蔭に親ソあり
第十一 興亜院長官時代
一、 点と線
二、 日本人の学問
三、 承詔必謹
第十二 法務大臣・大政翼賛会時代
一、 軍人法相必ずしも畑違いでない
二、 司法研究会における講話
三、 統帥権干犯を理由に我儘を押しとおす軍の主流
第十三 財団法人奉仕会顧問
一、 教育勅語奉戴記念日に際して
二、 眼に見えない力
三、 思え!南太平洋の血戦
四、 一つの噓
五、 だれ一人として教えてくれる者もない
六、 負けない工夫さえしておれば敵が崩れる
七、 何もわからぬようになってしまった
八、 ただ相済まぬ
第十四 一族殉国の決意
第十五 吉浜疎開
一、 帰幽
二、 著者への遺品
柳川平助将軍の略歴
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626