図書目録ニ ニロク ジケン資料番号:080007594

二・二六事件

サブタイトル
青年将校の意識と心理
編著者名
須崎 愼一 著
出版者
吉川弘文館
出版年月
2003年(平成15年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
vii,352,6p
ISBN
4642079211
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Su92
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

二・二六事件とは―通説的理解と実際との間―
二・二六事件の現在的・歴史的意味/若者の二・二六事件認識/バラバラな青年将校たちの思想的原点/青年将校の心理/本書の方法と限界
 
一 青年将校運動とは何だったのか
1 青年将校たちはなぜ「維新」を考えたのか
思想形成の諸相/菅波三郎の場合/陸軍士官学校内の腐った空気への反発/対外危機意識と軍縮への反発/庶民の窮状への反発と、共産主義への脅威感/時流への反感
2 陸軍青年将校運動発足へのプロセス
青年将校運動の発足/対馬勝雄の場合/村中孝次・中橋基明の場合/栗橋安秀・香田清貞の場合/十月事件計画の進行/未発に終わった「二・二六事件」/十月事件「暴露責任」をめぐって/陸軍青年将校運動の発足
3 青年将校運動の構図
「青年将校運動」への誤解/五・一五事件勃発と陸軍青年将校/菅波三郎の左遷/疎外される大岸頼好と多様な青年将校意識/機密費の供与/人事上の便宜/「別格」という存在/一九三二・三三年の青年将校運動/反皇道派勢力の台頭と荒木陸相の退陣
 
二 青年将校はなぜ決起したのか
1 「上長ヲ推進シ維新ヘ」路線の崩壊
永田軍務局長の登場/宇垣一成排撃(平沼騏一郎擁立)運動と聯合同期生会の禁止/「陸軍パンフレット」支持運動/十一月事件/軍の腐敗への青年将校たちの怒り
2 決起へのステップ
相澤事件とその影響/蹶起への決定的契機/なぜ青年将校は満州行を嫌うのか/高橋蔵相発言への反発
3 決起へ―新規参入者の「激化」―
相澤公判準備と岡田内閣倒閣計画の挫折/青年将校の結集/「真に危険迫りあり」/青年将校たちの決起目的/決起の方法をめぐって/バラバラな青年将校意識
 
三 二・二六事件勃発
1 雪の二六日朝―陸相官邸と皇居前―
大事件勃発/皇居前・第一師団・警備司令部の動き/青年将校は、何を要求したのか/陸相参内までの情況
2 なぜ鎮圧方針は出なかったのか
「友軍ト見做シ」方針への道/陸軍中央の混乱/二つの思惑
3 戦時警備下令と「陸軍大臣告示」
宮中にて/高まる緊張の中で/軍事参事官会議と「陸軍大臣告示」/「陸軍大臣告示」と「陸軍大臣ヨリ」の間
4 小藤部隊の誕生と軍事参議官との会見
「一師戦警第一号」と「陸軍大臣告示」への不満/緊張の再度の高まりと小藤部隊の誕生/山下奉文の参内/軍事参議官との会見の開始/散見される天皇の怒り
 
四 「解決」へのプロセス
1 二月二七日
帝国ホテルの会見/不成功に終わった撤退工作/一部兵力撤収の開始/鎮圧側の情勢観と対応/広がる安易な情勢認識/北一輝の懸念/軍事参議官との再会見と「真崎一任」へのプロセスをめぐって/三軍事参議官との会見/宿営命令/
ひと時の安心感の広がり/麹町地区警備隊命令/緊張の高まり
2 「奉勅命令」と「叛乱軍」認定
命令二途より/「奉勅命令」実施への根回しの開始/「奉勅命令」発令阻止・実施延期に向けて/「奉勅命令」実施延期をめぐって/「奉勅命令」の再実施をめぐって/青年将校の「自決決意」/「自決」翻意は、なぜ起こったのか/「叛乱軍」となる
3 武力攻勢の発動と帰順
最後の説得工作/武力攻勢発動準備/青年将校側の反発の高まり/小藤の麹町地区警備隊長任務解除と山口の軟禁/青年将校らの演説・訓示にみるその意識/途絶えた給養/進む掃蕩準備/二月二九日早朝/軍紀正しき「叛乱軍」/
総崩れ/安藤輝三の自決未遂と安藤隊の帰順/自決の強要と反発
 
青年将校運動の性格をめぐって―まとめにかえて―
 
主要人物紹介
主要襲撃事項一覧
主要受刑者一覧
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626