太平洋国際関係史
- サブタイトル
- 日米および日露危機の系譜1900-1935
- 編著者名
- 秦 郁彦 著
- 出版者
- 福村出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 328,27p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/H41
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 巻末の欧文タイトル(誤植):Reality and illusion : history of the Japanese-American and tne Russo-Japanese crises 1900-1935 邦語文献・洋書文献・補遺:巻末(p.10-27)
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
序章
第一章 ポスト・ポーツマス体制
1 日露戦争の遺産
2 満州におけるクローズド・ドア
3 オープン・ドアをめぐる対立
4 アジア・モンロー主義と日本
第二章 第一次日露危機(一九〇五―一九〇九年)
1 日露再戦の亡霊
2 敵対から和解へ
3 日露両国の対米共同戦線
4 獅子の分け前―中国
第三章 第一次日米危機(一九〇六―一九〇八年)
1 加州における排日運動の発生
2 ウオー・スケアの爆発
3 米艦隊の世界周航
第四章 一九一〇年代の日米危機
1 日米戦争論の原型
2 日本・メキシコ対アメリカ
3 一九一三年五月危機
4 第一次大戦と日本
5 日本の「中国における特殊利益」
第五章 一九二〇年代の日米危機
1 ベルサイユ=ワシントン体制
2 排日移民法と一九二四年の日米危機
3 米海軍の太平洋大演習
第六章 明治期以降における日米太平洋戦略の変遷
1 日本の国防方針
2 アメリカの太平洋戦略
3 太平洋戦争
第七章 一九三二年の日米危機
1 満州事変とスチムソン外交
2 上海事変
3 米艦隊の太平洋集中
4 日米危機の高潮と衰退
5 日米未来戦物語の系譜
6 米海軍の太平洋渡洋作戦
7 漸減戦略をめぐる苦悩
第八章 一九三二―三四年の日ソ危機
1 満州事変とソ連
2 皇道派の対ソ予防戦争論
3 五相会議と荒木陸相
4 日ソ不可侵条約と北鉄問題
5 燃えあがるウオー・スケア
6 ウオー・スケアの構造と病理
7 第二次日露戦争の戦略論
8 結末
終章
1 レアリティの考察
2 イリュージョンの考察
あとがき
洋書文献
邦語文献
参考地図
索引
英文目次
図表目次
表5・1 「アメリカの貿易額推移」
表5・2 「日本の貿易額推移」
表6・1 「国防方針の変遷」
表6・2 「対露(ソ)作戦構想の変遷」
表6・3 「対米作戦構想の変遷」
表6・4 「一九二〇年代におけるカラー・プラン一覧表」
表6・5 「日米英三国の海軍費支出」
表7・1 「米海軍の年次演習一覧」
表7・2 「米海軍大学の対日作戦研究課題一覧」
表8・1 「極東ソ連軍および関東軍兵力の変遷」
付表 「六つの危機一覧」
図1 「輪型陣」
図2 「日本陸軍の対ソ情報網」
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

