図書目録ニイガタケン ノ レキシ資料番号:080007569

新潟県の歴史

サブタイトル
県史シリーズ 15
編著者名
井上 鋭夫 著
出版者
山川出版社
出版年月
1970年(昭和45年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
6,266,86p,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/I57
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
監修:児玉幸多 折り込図1枚 参考文献:巻末p76-86 年表:巻末p11-25
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

 
原始・古代
1 天地のはじまり
越後と佐渡の形成 新潟平野のおいたち
2 ブレイド・火焰形土器
先土器文化 洞窟の神秘 火焰形土器の誕生 後期より晩期へ
3 日本海文化圏の成立
佐渡と沿岸流 弥生式土器 離島文化の性格 ヒスイと奴奈川姫 菖蒲塚古墳
4 国府と国分寺
渟足・磐舟柵 越後の建国 蝦夷の反乱 なぞの越後国府 今府と国賀 佐渡の国分寺と国衙 郡家と郷
5 仏神の世界
越王神 関山権現と石仏 弥彦大神の神格 魚沼神社の起源
 
中世
1 関東御家人
荘園の開発 「紅葉狩」と板額 和田氏と惣領制 小泉荘の人びと 雲上公と太子 佐渡の本間氏
2 流人の哀歓
親鸞と恵信尼 立正安国の罪 真野御陵 阿新丸の悲話 世阿弥の配所
3 上杉氏と長尾氏
上杉氏の入部 観応の擾乱 応永の大乱 永享の乱と結城合戦 栄えある守護大名 下剋上 関東軍の侵入
4 日本海文化
越府の客人たち 宗祇と大地震 十字名号と七不思議 一向一揆 越後布と青苧座
5 栄光への道
上田の殲滅戦 上条の乱 栃尾より春日山へ 長尾政景降る 信越国境の危機 御館の造営と関東進撃 泥沼の戦い 夢の生涯
6 御館の乱
御館と春日山 越後の統一 佐渡平定 景勝の領国統治
 
近世
1 堀氏と松平氏
堀秀治の入部 上杉遺民一揆 与力から藩主へ 越後騒動 天和検地
2 黄金の波
水とのたたかい 干拓と割地 石油 茶 三条の鍛冶
3 山のなりわい
縮と絹 酒と杜氏 蠟・漆 紙漉きの里 相川鉱山
4 荒海と川に沿う町
海港と船道 城下町 在郷町と六斎市 新浦情話
5 雪国の生活
百物語 田園の年中行事 越後獅子と毒消し 綾子舞とのろま人形 法印さまと太夫さま 地震
6 学びの道
藩校と郷学 草莽の国学 本多利明と松田伝十郎 北越の詩人
7 義民の力
義民と百姓一揆 質入地をかえせ 新潟湊騒動 落し文と張紙 夏の夜の夢 佐渡国一揆 ゆらぐ藩政
 
近代・現代
1 越の山風
小千谷会談 北越戦争 世直し一揆 新潟県の誕生 千町歩地主
2 政党政治と農村の動き
高田事件の真相 流血の県会 教育の普及と民衆の目覚め 小作争議のほかになし ある産業組合の記
3 天の恵みと人の努力
第四銀行の歩み 相川鉱山の騒動 宝田石油と日本石油 鉄道網の完成 越佐航路のたたかい
4 北越健児の戦歴
日清・日露の役 明治記念堂 対支二一ヵ条とシベリア出兵 満州事変と日華事変 ガダルカナルの落日と悲劇のインパール
5 よみがえる〝トキ〟
楽園回復 帝国大学の夢と現実 観光開発 臨海工業地帯
 
付録
索引
年表
沿革表
史跡・文化財一覧表
文化財公開施設
公共図書館一覧表
年中行事
方言
民謡
特産物
参考文献
新潟県全図(折り込み)
雪を待つ心―序に代えて―

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626