図書目録ナガウタ ゼンシュウ資料番号:080007557

長唄全集

サブタイトル
編著者名
東京長唄?習協會 編
出版者
新興樂譜出版社
出版年月
1951年(昭和26年)1月
大きさ(縦×横)cm
16×
ページ
4,306p
ISBN
NDC(分類)
768
請求記号
768/To46
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
奥付のタイトル:定本長唄全集
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

二 メリヤス明の鐘
三 五大力
四 高尾
五 くろかみ
六 寳船
七 末廣がり
八 いきをひ
九 供奴
一〇 越後獅子
一一 鶴龜
一二 時致
一三 浪枕月の淺妻
一四 三升猿曲舞
一五 初子日
一六 初しぐれ
一七 俄獅子
一八 小鍜治
一九 隈取安宅松
二〇 女夫松高砂丹前
二一 月の卷
二二 外節記傀儡師
二三 汐くみ
二四 浦島
二五 四季の詠
二六 敎草吉原雀
二七 吾妻八景
二八 秋色種
二九 櫻狩
三〇 外記節猿
三一 唄上るり不動
三二 手習子
三三 勸進帳
三四 鞍馬山
三五 松の美どり
三六 元祿風花見踊
三七 蓬萊
三八 大薩摩筑摩川
三九 老松
四〇 若菜摘
四一 岸の柳
四二 娘道成寺
四三 賤機帶
四四 君の庭
四五 傾城
四六 綱館の段
四七 連獅子(杵屋勝三郞曲)
四八 連獅子(杵屋正治郞曲)
四九 五條橋
五〇 楠公
五一 巽八景
五二 春調娘七草
五三 靱猿
五四 梅の榮
五五 蜘蛛柏子舞
五六 鷺娘
五七 石橋
五八 新石橋
五九 四季の姥
六〇 舌出し三番叟再春菘種蒔
六一 時雨西行
六二 助六
六三 今樣望月
六四 七福神
六五 松竹梅
六六 しのび車
六七 菖蒲浴衣
六八 軒端の松
六九 かむろ
七〇 大薩摩多摩川
七一 都鳥
七二 風流船揃
七三 黑木賣
七四 翁千歲
七五 三番叟
七六 鳥羽繪
七七 橋辨慶
七八 常磐の庭
七九 木賊苅
八〇 濱松風戀歌
八一 六歌仙の內喜撰
八二 六歌仙の內僧正遍照、小野小町
八三 六歌仙の內黑主小町
八四 六歌仙の內業平小町
八五 今樣竹生島
八六 戀罠奇掛合(犬神)
八七 其面影二人椀久
八八 春の色
八九 玉藻前
九〇 土蜘(上の卷)
九一 範賴道行
九二 正札附根元草摺
九三 松の翁
九四 舞扇園生梅
九五 枕慈童
九六 舟辨慶
九七 相生獅子
九八 狂亂雲井袖
九九 英執着獅子
一〇〇 江の島
一〇一 あやつり
一〇二 伊勢音頭
一〇三 箱根の富士笠
一〇四 千代壽
一〇五 鏡獅子
一〇六 胡蝶
一〇七 南總里見八犬傳結城戰爭段
一〇八 南總里見八犬傳義實別之段
一〇九 織殿
一一〇 牛若
一一一 對の編笠
一一二 藤娘
一一三 座頭
一一四 歌へすず餘波大津畫
一一五 昔噺たぬき
一一六 安宅丸
一一七 漁師
一一八 八島落官女の榮
一一九 六の花櫻故事
はじめに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626