昭和大事件史
- サブタイトル
- 新聞記録集成
- 編著者名
- 石田 文四郎 著
- 出版者
- 錦正社
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 798p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/I72
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和と改元=改元の詔書(一二、二六、東京毎日)
新帝陛下践祚=人皇第百二十四代(一二、二六、東京毎日)
御践祚後、朝見の大儀(一二、二九、東京毎日)
松島事件の予審終結(一二、三一、東京朝日)
〔昭和元年総註〕
第二編(昭和二年)
新帝新政の新年(社説)(一、一、時事)
大御葬りの悲しき御幸(二、八、国民)
山陰地方の大激震(三、八、国民)
山陰大激震の被害(三、九、国民)
我財界稀有の大恐慌(三、二二、国民)
十五銀行遂に休業(四、二一、時事)
東西銀行は臨時休業(四、二二、時事)
政府の財界救済方策(四、二二、時事)
政府支払延期令を可決(四、二三、時事)
リンドバーク大尉大西洋横断に成功(五、二三、時事)
芥川龍之介氏自殺(七、二五、都)
目ざましい芥川氏の文壇生活(七、二五、東京朝日)
駆逐艦「蕨」巡洋艦「神通」と衝突して沈没(八、二六、国民)
熊本県下に大津浪襲来(九、一四、東京朝日)
蘆花翁遂に逝く(九、一五、東京朝日)
〔昭和二年総註〕
第三編(昭和三年)
第一回普選総選挙(社説)(二、二〇、東京日日)
普選最初の総選挙終る(二、二五、国民)
労農党等極左三団体の結社禁止(四、一一、国民)
共産党結社事件検挙千余名(四、一一、国民)
済南事件詳報(五、五、大阪毎日)
野口英世博士死去(五、二三、大阪毎日)
文壇の耆宿広津柳浪氏逝く(一〇、一六、萬朝)
与天壤無窮(一一、一〇、萬朝)
聖上、高御座に登らせ給ふ(一一、一〇、萬朝)
聖上御即位の大礼(一一、一一、萬朝)
小山内薫氏急死(一二、二七、萬朝)
〔昭和三年総註〕
第四編(昭和四年)
新国劇の盟主沢正逝く(三、五、読売)
旧労農党代議士山本宣治氏殺さる(三、六、萬朝)
山本代議士刺殺事件詳報(三、七、萬朝)
後藤新平伯逝く(四、一三、読売)
ツエ伯号飛来(八、一九、報知)
巨船帝都を訪問す(八、二〇、報知)
ツエ伯号霞ケ浦に安着(八、二〇、報知)
第二次日本共産党の陰謀暴露す(一一、六、東京朝日)
金解禁(社説)(一一、二二、東京朝日)
金解禁公布(一一、二二、東京朝日)
清水トンネル貫通(一二、三〇、東京日日)
〔昭和四年総註〕
第五編(昭和五年)
金解禁けふ実施さる(一、一一、報知)
経済界すべて平穏裡に金解禁(一、一二、報知)
ロンドン軍縮条約調印終る(四、二三、報知)
ロンドン海軍条約正文(四、二三、報知)
ロンドン条約論評(社説)(四、二三、報知)
日本共産党事件予審終結(四、二九、報知)
文壇の老雄田山花袋氏逝く(五、一四、国民)
軍縮条約に憤慨して草刈小佐割腹自殺(五、二一、国民)
浜口総理大臣東京駅頭で要撃さる(一一、一五、東京朝日)
伊豆地方大震災(一一、二七、東京朝日)
豆相震災詳報(一一、二七、東京朝日)
伊豆地震各地の被害状況(一一、二七、東京朝日)
第二回国勢調査結果(一二、九、東京朝日)
〔昭和五年総註〕
第六編(昭和六年)
中国共産党日本赤化事件(二、一七、萬朝)
更生共産党の陰謀(五、二一、読売)
浜口首相狙撃の佐郷屋等予審終結(六、二八、読売)
全国労農大衆党結成(七、六、東京日日)
南部選手三段跳に優勝(八、六、萬朝)
中村震太郎大尉等内蒙古視察中虐殺さる(八、一八、国民)
浜口前首相遂に逝く(八、二七、国民)
リンデイ夫妻霞ケ浦に著く(八、二七、国民)
空の王者リンドバーク夫妻入京(八、二七、国民)
満洲事変勃発=日支両軍遂に衝突(九、一九、東京日日)
満洲に交戦状態=日本は正当防衛(社説)(九、二〇、東京日日)
日支兵衝突事件は奉天政府と単独交渉(九、二〇、東京日日)
満洲事変として取扱ふ(九、二二、東京日日)
満洲事変―帝国中外に声明(九、二五、東京日日)
朝日新聞懸賞太平洋無着横断飛行(一〇、五、東京朝日)
村山朝日社長のメツセージ(一〇、六、東京朝日)
パングボーン、ハーンドン遂に太平洋を征服す(一〇、六、東京朝日)
渋沢栄一翁遂に逝去(一一、一一、都)
金再禁止断行(一二、一四、都)
金の兌換を停止(一二、一五、都)
〔昭和六年総註〕
第七編(昭和七年)
米政府日本に満洲問題で重大警告(一、九、国民)
不敬鮮人爆弾を投ぐ(一、九、国民)
上海事変起る(一、三〇、国民)
上海事件に対する米英の抗議(二、二、国民)
前蔵相井上準之助氏狙撃され絶命(二、一〇、国民)
満蒙独立宣言(二、一九、国民)
廟行鎮の爆弾三勇士(二、二五、報知)
満洲国建国宣言発表(三、二、報知)
三井財団の大御所団琢磨氏射殺さる(三、六、報知)
血盟団事件発覚井上日召自首(三、一二、読売)
上海の天長節祝賀会で爆弾事件(四、三〇、読売)
上海の爆弾事件(四、三〇、読売)
トーキーの脅威から活弁ストライキ(四、三〇、読売)
五・一五大事件(五、一六、東京日日)
五・一五不穏事件について陸海両省発表(五、一七、東京日日)
変電所襲撃事件全貌(五、一八、東京日日)
社会大衆党生る(七、二五、萬朝)
満洲国を承認(九、一六、萬朝)
リツトン報告書要領(一〇、三、東京朝日)
我が国未曽有の大裁判共産党に判決下る(一〇、三〇、国民)
〔昭和七年総註〕
第八編(昭和八年)
血盟団事件の全貌判明す(二、三、国民)
国際聯盟の勧告案四十二対一を以て遂に可決さる(二、二五、国民)
三陸に大地震の惨禍(三、四、読売)
惨!生地獄の三陸(三、四、読売)
国際聯盟脱退の詔書渙発さる(三、二八、読売)
京大事件=滝川事件(五、二六、萬朝)
共産党の佐野、鍋山両巨頭転向(六、一〇、萬朝)
神兵隊事件発覚(七、一二、報知)
大日本神兵隊をひそかに組織(七、一二、報知)
五、一五事件海軍側公判第八日(八、五、報知)
五・一五事件陸軍側判決(九、三、東京朝日)
おとぎ話のおぢさん巖谷小波氏逝く(九、六、東京朝日)
教育界の大不祥事件(九、一六、東京朝日)
新渡戸稲造博士加奈太で客死(一〇、一七、国民)
五・一五事件海軍側の断罪(一一、九、国民)
共産党と全協の全貌暴露(一一、二〇、東京朝日)
司法省赤化の大不祥事件(一一、二九、大阪毎日)
皇太子殿下御誕生(一二、二三、大阪毎日号外)
国を挙げて歓呼に湧く(一二、二四、東京朝日)
神国日本の皇太子晴れの御儀(一二、三〇、東京日日)
〔昭和八年総註〕
第九編(昭和九年)
入団兵見送人の大惨事(一、九、大阪朝日)
五・一五事件民間側の判決(二、三、東京朝日号外)
満洲帝国大典至高の御儀(三、二、大阪朝日)
満洲帝国出現、極東に新光明(三、二、大阪朝日)
満州帝国の新たなる使命(社説)(三、二、東京日日)
函館の大火(三、二二、時事)
函館の劫火漸く鎮まる(三、二三、時事)
佐藤次郎デ杯選手マラツカ海峽で投身自殺(四、七、時事)
東郷元帥薨去(五、三〇、報知)
凄絶!惨絶!近畿の大風害(九、二二、大阪毎日)
被害更に増大(九、二四、大阪毎日)
「魔の丹那」征服(一〇、二、大阪毎日)
華府条約の覊絆愈よ脱却(一二、二〇、大阪朝日)
〔昭和九年総註〕
第十編(昭和十年)
美濃部博士の天皇機関説問題(二、二六、国民)
我が文壇の巨匠坪内博士逝く(三、一、東京朝日)
国体明澄の建議案(三、一九、国民)
満洲国皇帝奉迎の言葉(社説)(四、六、報知)
盟邦の元首、皇土に御力強き第一歩(四、六、読売)
善隣元首晴れの御入京(四、七、東京朝日)
少年血盟団事件(五、一、国民)
機関説を排撃して政府国体明徴声明を決定(八、四、萬朝)
政府愈々声明書発表(社説)(八、四、萬朝)
永田陸軍々務局長現役中佐に刺さる(八、一三、萬朝)
永田軍務局長遂に卒去(八、一三、萬朝)
暴力団大検挙(八、二四、萬朝)
白色テロ神兵隊事件の全貌(九、一六、時事)
国勢調査結果発表(一一、二六、東京朝日)
〔昭和十年総註〕
第十一編(昭和十一年)
ロンドンの軍縮会議遂に決裂(一、一六、東京朝日)
二・二六事件勃発(二、二七、東京日日)
事件突発による非常警備下の帝都(二、二七、東京日日)
戒厳令下の帝都(二、二八、東京日日)
高橋蔵相薨ず(二、二八、東京朝日)
帝都は平穏変化なし(二、二八、東京朝日)
騒擾部隊永田町附近に屯す(二、二九、東京朝日)
兵火を見ず、叛乱鎮定近し(三、一、東京朝日)
叛乱鎮定さる(二、二九、東京朝日号外)
政府声明を発す(三、一、東京朝日号外)
広田内閣愈々誕生(三、一〇、国民)
挙国一致広田内閣親任式(三、一〇、国民)
二・二六事件の背後関係全国的に衝く(三、一一、国民)
二・二六事件の判決(七、七、東京朝日)
尾去沢鉱山の水禍大惨事(一一、二一、報知)
日独防共協定誕生(一一、二六、報知)
〔昭和十一年総註〕
第十二編(昭和十二年)
無政府「農村青年社」事件(一、一一、読売)
持越金山の大惨事(三、一七、東京朝日)
持越金山・死の山と化す(三、一七、東京朝日)
奇蹟の聖母ヘレン・ケラー女史来る(四、一六、東京朝日)
林内閣僅か四ケ月にて総辞職(六、一、東京日日)
近衛公大命拝受(六、二、東京日日)
近衛内閣の使命(社説)(六、三、東京日日)
近衛内閣晴れの発足(六、五、東京日日)
近衛内閣の方針(六、五、東京日日)
蘆溝橋事件勃発(七、九、国民)
上海にも遂に戦火(七、二五、国民)
上海の情勢緊迫(八、一〇、国民)
国民精神総動員実施要綱決定(八、二五、国民)
日支事変に対し中外に声明(一〇、一〇、東京朝日)
日独伊防共協定(一一、七、読売)
けふ大本営設置(一一、二一、読売)
我空襲部隊米艦船を誤認撃沈(一二、一四、大阪毎日)
南京陥落(一二、一四、報知)
左翼四百名を大検挙(一二、二二、東京朝日号外)
パネー号事件に関する対米正式回答(一二、二五、大阪毎日)
〔昭和十二年総註〕
第十三編(昭和十三年)
女優岡田嘉子等越境入露(一、六、東京朝日)
対支重大声明発表(一、一六、東京日日)
対支新指針中外に声明(一、一七、東京日日)
人民戦線派官私大教授検挙(二、二、東京朝日)
おゝ栄光輝く航研機(五、一六、大阪朝日)
徐州大会戦(五、一九、大阪朝日第二号外)
蔣介石ライン崩壊す(五、一九、大阪朝日第二号外)
徐州城遂に陥落す(五、二〇、大阪朝日)
徐州会戦敵遺棄死体十万を突破(六、一、大阪朝日)
山陽本線列車大惨事(六、一五、大阪朝日号外)
張鼓峰事件(七、一七、国民)
我が軍張鼓峰を完全占領(八、一、国民)
ヒツトラー・ユ-ゲント来る(八、一七、都)
ヒツトラー・ユ-ゲント晴れの帝都入(八、一七、都)
夕張炭鉱ガス爆発(一〇、七、東京朝日)
夕張炭鉱ガス爆発続報(一〇、七、東京朝日)
〔昭和十三年総註〕
第十四編(昭和十四年)
河合、土方両教授休職問題(一、二九、東京朝日)
東大経済学部壊滅に瀕す(一、三〇、東京朝日)
枚方の陸軍火薬庫爆発(三、二、大阪毎日)
ノモンハン事件起る(五、二四、報知)
執拗に越境する外蒙機(五、二九、報知)
ノモンハン附近、外蒙不法越境続く(五、三〇、報知)
ノモンハン事件の真相(五、三一、報知)
平沼内閣総辞職(八、二九、大阪朝日)
ヒツトラー総統全独軍にポーランド進撃を命ず(九、二、読売)
第二次世界大戦!遂に勃発(九、四、読売)
遂に欧洲第二次大戦の火蓋開く(社説)(九、四、大阪朝日)
ノムハン事件解決(九、一七、大阪朝日)
〔昭和十四年総註〕
第十五編(昭和十五年)
静岡市未曽有の大火(一、一六、東京朝日)
英艦浅間丸の独逸船客拉致事件(一、二二、東京朝日)
ガソリンカー転覆大惨事(一、三〇、大阪朝日)
斎藤隆夫の質問演説事件(二、三、東京朝日)
津田左右吉博士遂に起訴(三、九、国民)
「勤労国民党」結社禁止(五、八、東京朝日)
踏み出す帝都の新生活(六、五、東京朝日)
大蔵省、企画院落雷全焼(六、二一、報知)
奢侈品の製造販売禁止(七、六、報知)
社会大衆党解党(七、七、報知)
日本労働総同盟解散(七、八、報知)
第二次近衛内閣成立(七、二二、東京日日)
外国スパイ網を断乎全国一斉検挙(七、三〇、東京日日)
大政翼賛会準備会感激の第六回(九、一八、国民)
日仏印軍事協定成る(九、二四、大阪毎日)
日独伊三国同盟成立(九、二八、大阪毎日)
翼賛運動愈々発足(社説)(一〇、一二、国民)
真日本の姿へ!大政翼賛会発会式(一〇、一三、読売)
八紘に輝く紀元二千六百年式典(一一、一一、都)
西園寺公爵遂に薨去(一一、二五、大阪朝日)
〔昭和十五年総註〕
第十六編(昭和十六年)
国民学校令発表さる(二、二二、大阪毎日)
お米の通帳いよいよ実施(四、一、東京朝日)
お米の割当量決る(四、一、東京朝日)
国民学校開始(四、二、東京朝日)
日、仏印経済協定調印(五、七、東京朝日)
日、蘭会商遂に決裂(六、一九、大阪毎日)
独、伊、ソ聯に宣戦布告(六、二三、読売)
独ソ遂に戦端開始(六、二三、大阪毎日)
日華共同重大声明(六、二四、大阪毎日)
世界大戦への驀進(社説)(六、二四、大阪毎日)
関門隧道けさ貫通(七、一一、東京朝日)
第二次近衛内閣総辞職(七、一七、大阪朝日)
第三次近衛内閣成立(七、一九、大阪朝日)
日・仏印共同防衛合意成る(七、二七、大阪朝日)
ルーズヴエルト大統領在米日本資産の凍結を命ず(七、二七、大阪朝日)
在米資産凍結措置に対する帝国の報復手段(七、二七、大阪朝日)
英国は日英通商航海条約を廃棄(七、二七、大阪朝日)
蘭印、日蘭印金融協定を停止(七、二九、大阪朝日)
日蘭石油協定停止(七、三〇、大阪朝日)
翼賛壮年団結成(九、二七、大阪毎日)
第三次近衛内閣僅か三月にて総辞職(一〇、一七、東京朝日)
東条内閣成立(一〇、一九、大阪毎日)
帝国米英に宣戦を布告す(一二、九、東京朝日)
米英に対する覚書(一二、九、東京朝日)
帝国の対米英宣戦(社説)(一二、九、東京朝日)
東亜解放戦開始(社説)(一二、九、大阪毎日)
ハワイ決死的空襲(一二、九、大阪毎日)
英極東艦隊主力全滅す(一二、一一、大阪毎日)
比島へ奇襲上陸(一二、一一、大阪毎日)
比島とマレー突入の皇軍(一二、一六、大阪毎日)
ハワイ海戦大戦果詳報(一二、一九、大阪毎日)
〔昭和十六年総註〕
第十七編(昭和十七年)
比島の首都マニラ完全占領(一、四、東京朝日)
海軍部隊比島方面の戦果(一、五、東京朝日)
蘭印に敵前上陸(一、一三、東京朝日)
日独伊新軍事協定に調印(一、一九、東京朝日)
衣料の切符制断行(一、二〇、東京朝日)
皇軍ビルマ進入(一、二二、東京朝日)
シンガポール陥落(二、一六、東京朝日)
殉忠の精華、真珠湾の特別攻撃隊(三、七、報知)
ジヤバ全島の戡定完了す(三、一〇、報知)
米機の京浜地方初空襲(四、一九、報知)
航空部隊の活躍と国民の沈着(四、一九、報知)
初空襲にわれ等動ぜず(四、一九、報知)
来襲敵機は十機内外(四、二一、報知)
珊瑚海大海戦(五、一〇、東京朝日)
珊瑚海海戦の綜合戦果(五、一三、東京朝日)
国際諜報団検挙、ゾルゲ事件(五、一七、東京朝日)
ミツドウエー沖大海戦(六、一一、東京朝日)
第一次ソロモン海戦(八、一〇、東京日日)
ソロモン海戦赫々の総合戦果(八、一五、東京日日)
関門トンネル開通(一一、一七、大阪毎日)
大日本言論報国会発会式(一二、二四、大阪毎日)
〔昭和十七年総註〕
第十八編(昭和十八年)
戦争遂行に日独伊経済協定(一、二二、読売)
南太平洋方面戦況漸く不利(二、一〇、東京朝日)
撃ちてし止まむ運動(二、二五、読売)
梵鐘が奏でる必勝の進軍譜(三、四、東京朝日)
武装せよ=銃後女性=竹槍部隊(三、七、東京朝日)
陸軍記念日に決意も新た(三、一一、東京毎日)
噫!山本聯合艦隊司令長官(五、二二、大阪朝日)
山本元帥を偲びて(五、二二、東京朝日)
アツツ島の守備部隊全員玉砕(五、三一、東京朝日)
海鷲燦たり、ルンガ沖航空戦(六、一九、大阪毎日)
新生ビルマ独立を宣言、日本と同盟締結(八、二、大阪朝日)
伊国無条件降服(九、一〇、大阪毎日)
伊国の無条件降服に対する我政府声明(九、一〇、大阪毎日)
鳥取の大震禍(九、一二、大阪毎日)
中野正剛氏自殺(一〇、二八、大阪毎日)
軍需、運輸通信、農商の三省発足(一一、一、読売)
大東亜会議(一一、五、読売)
大東亜共同宣言採択(一一、六、読売)
ブーゲンビル島沖海戦(一一、六、読売)
ギルバート諸島へ有力部隊来襲(一一、二三、読売)
出版業整備(一二、一八、読売)
タラワ、マキン両島陸戦隊玉砕す(一二、二一、読売)
懲兵年令十九歳に引下げ(一二、二四、読売)
〔昭和十八年総註〕
第十九編(昭和十九年)
決戦非常措置(二、二九、東京毎日)
噫、古賀聯合艦隊司令長官(五、六、大阪朝日)
敵サイパンに来襲(六、一七、大阪朝日)
北九州に敵機来襲(六、一七、大阪朝日)
サイパン島将兵全員玉砕(七、一九、読売)
東条内閣総辞職(七、二一、読売)
学童集団疎開第一陣出発(八、五、東京朝日)
学童疎開心得帖(八、七、東京朝日)
大宮島、テニヤン島全員壮烈な戦死(一〇、一、東京朝日)
比島東方一大艦隊決戦(一〇、二六、東京朝日)
忠烈万世に燦たり神風特別攻撃隊敷島隊員(一〇、二九、東京朝日)
防火群長さんの戦訓(一二、二、東京朝日)
帝都にB29約五十機侵入(一二、二八、東京毎日)
〔昭和十九年総註〕
第二十編(昭和二十年)
暴戾B29豊受大神宮の神域を空襲(一、一五、読売)
敵機動部隊本土近海に出現(二、一七、読売)
B29百卅機深夜帝都を空襲(三、一一、読売)
B29九十機大阪を夜間空襲(三、一五、読売)
硫黄島失陥(三、一七、読売)
天皇陛下帝都戦災地を御巡幸(三、一九、読売)
敵、沖繩本島に上陸開始(四、二、読売)
小磯内閣総辞職(四、六、読売)
ベルリン遂に陥落、ヒトラー総統戦死(五、四、東京新聞)
第二次欧州大戦終る(五、九、東京新聞)
閑院元帥宮殿下薨去(五、二一、東京毎日)
帝都大空襲、焼夷弾爆撃(五、二五、東京毎日)
帝都大空襲、最少限度の被害(五、二五、東京毎日)
B29二百五十機、帝都を無差別爆撃(五、二七、東京朝日)
沖繩戦局いまや重要段階(六、五、東京朝日)
義勇兵役法公布さる(六、二四、東京毎日)
広島へ敵新型爆弾(八、八、東京朝日)
ソ聯、帝国に宣戦(八、一〇、東京毎日)
歴史的御前会議に畏き御言葉(八、一五、東京朝日)
戦争終結の大詔渙発さる(八、一五、東京朝日)
内閣告諭(八、一五、東京朝日)
ポツタム宣言受諾まで外交文書の交換(八、一五、東京朝日)
過去を肝に銘じ前途を見よ(社説)(八、一五、東京毎日)
聖上御放送玉音曇らせ給ふ(八、一六、東京毎日)
二重橋前に赤子の群(八、一六、東京朝日)
東京都長官告諭(八、一六、東京朝日)
原子爆弾・真珠湾以前に準備(八、一六、東京朝日)
畏し将兵復員に方り勅諭を賜る(八、二六、東京毎日)
マツカーサー元帥厚木に到着(八、三一、東京毎日)
誓約履行の大詔渙発(九、三、東京朝日)
一般命令第一号(陸、海軍)(九、三、東京朝日)
重光、梅津両全権降伏文書に調印す(九、三、東京朝日)
大東亜戦争の陸海軍損耗(九、六、読売)
東条大将自決未遂(九、一二、読売)
天皇陛下御躬らマツカーサー元帥御訪問(九、二八、読売)
始まつている「死の行進」(一一、一八、東京朝日)
戦争犯罪人十一名に逮捕命令(一一、二〇、読売)
戦犯容疑者五十九名に逮捕命令(一二、四、東京新聞)
近衛公自殺を遂ぐ(一二、一七、読売報知)
神権日本国への訣別(社説)(一二、三一、読売報知)
〔昭和廿年総註〕
〔補遺〕 神風号輝く世界新記録(一二、四、一〇、大阪朝日)
前編
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

