図書目録シバ リョウタロウ ト エロス資料番号:080007543

司馬遼太郎とエロス

サブタイトル
好色物語の構造
編著者名
碓井 昭雄 著
出版者
白順社
出版年月
2009年(平成21年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
287p
ISBN
9784834401059
NDC(分類)
910
請求記号
910/Sh15
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
主要参考文献:p281-285
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

歴史とエロスと―両義性の人
エロスへの関心
「歴史」への執着
司馬遼太郎の作品史―時期区分について
 
第一章 異域遼望―最初期三部作について
作家的出発―異域への関心
性愛への視線
性愛の象徴詩―「ペルシャの幻術師」
民族の生命力―「戈壁の匈奴」
民族と「血」の問題―「兜率天の巡礼」
異域物語の系譜
 
第二章 掌(てのひら)のエロス―「兜率天の淫事」とは
兜率天の「淫事」
掌の愛
「幻術」と「志怪」―「美濃浪人」
妄想の世界―『妖怪』その他
言語的想像力の問題
接吻の考現学―東西の相違
 
第三章 葛藤する情念(エロス)―『梟の城』ほか
はるかな曠野
光と闇
「鬱塊」の人
 
第四章 遍歴する魂―『戦雲の夢』ほか
性愛遍歴―『戦雲の夢』
五人の女たち
決断の時
蕩戯の記憶―『花咲ける上方武士道』
憂しの影法師―『風神の門』
愛憎の地獄―『北斗の人』
草莽の人―『十一番目の志士』
 
第五章 男の典型―『竜馬がゆく』ほか
男の典型
「光り輝ける者」―『竜馬がゆく』
乙女の鬱屈
火吹き達磨の恋―『花神』
脅かされた愛―『菜の花の沖』
さまざまな典型群
不犯と蕩児―『世に棲む日日』
原理主義者の悲劇―『峠』
知識と情感―『歳月』
 
第六章 死と再生―『燃えよ剣』
日本歴史の「書き変え」
竜と猫―対比列伝の方法
神話的なエロス
死と再生
 
第七章 戦国絵巻―『国盗り物語』ほか
沸騰する覇気―戦国の時代精神
色情と滑稽―『国盗り物語』前編(斎藤道三編)
二人の後継者―『国盗り物語』後編(織田信長編)
輝かしき功名餓鬼―『功名が辻』
好色の哲学―『尻啖え孫市』
戦国の情痴―初期短編集『一夜官女』
 
第八章 英雄好色―『義経』『新史太閤記』ほか
「色を好む」英雄たち
権力と性愛―『義経』
奕々たる好色の光彩―『新史太閤記』
家康の養生訓―『覇王の家』
三成の「純愛」―『関ケ原』
英雄の条件―『項羽と劉邦』
 
第九章 妻たちの物語―『豊臣家の人々』ほか
夫婦の物語―妻役割の三類型
女の一生―『功名が辻』の千代
「ひとひらの幻影」―豊臣家滅亡の劇
家族の相克―『豊臣家の人々』の構成
夕暮れのエロス―秀吉の晩年
理性と感情―北政所の立場
明智ガラシャの数奇な運命―「胡桃に酒」
 
第十章 神聖淫楽―『空海の風景』
エロスの形而上学
『空海の風景』は失敗作か―梅原猛の批判
「左道」からの「逆算」―『空海の風景』の構成と動機
エロス分析の道筋―本文に沿って
「昇華」とは何か
雑密の世界―初期短編群
「神聖淫楽」の夢―日本的エロスの原型
エロスの不在―『坂の上の雲』『翔ぶが如く』
 
第十一章 異形の愛―『大盗禅師』ほか
異形の愛語―「前髪の惣三郎」
魔道の悦楽―「割って、城を」
両性具有―『大盗禅師』
兄と妹―『箱根の坂』
異色の風俗実態―「太夫殿坂」
 
第十二章 虚空茫々―『韃靼疾風録』
「最後の小説」
風の中のオラハ(草)
言語的近接関係の問題
「根は地中に/身は中空に」
「虚の器」
自己愛の問題―『俄 浪華遊侠伝』
 
あとがき
主要参考文献
第一章 いま、司馬遼太郎を読むこと

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626