図書目録フウゾク ジテン資料番号:080007537

風俗辞典

サブタイトル
編著者名
森末 義彰 編/日野西 資孝 編/坂本 太郎 監修
出版者
東京堂出版
出版年月
1957年(昭和32年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
24,830p
ISBN
NDC(分類)
380.33
請求記号
380.33/Mo65
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

1 服装
2 結髪・化粧
3 飲食
4 住居
5 調度
6 遊戯・娛楽
7 年中行事
8 人事
9 歳事
10 災異
11 信仰
12 武芸・武具
13 社会
14 商業・経済
15 交通・通信
16 教育
17 保健・衞生
18 雑
付録
索引
 
1 服装
服装
装束
衣裳
〔服装の制度〕
礼服
朝服
制服
式服
〔原始服〕
〔男子服〕
〔女子服〕
児童服
〔特殊服〕
祭服
僧服
婚礼衣装
喪服
〔芸能衣裳〕
火事装束
〔衣服の種類〕



晴着
〔外出着〕
仕事着
〔衣服の部分〕


裏地
衣服の生地
機織
麻布
絹織物
木綿
毛織物
ビロード
衣服の模様
総模様
腰模様
裾模様
染色
刺繍
〔衣服の仕立〕
和裁
洋裁
編物
洗濯
〔かぶり物〕

烏帽子
頭巾
帽子
手拭


〔履物〕
草鞋
草履
足駄
雪踏
下駄
足袋

跣足
〔装身具〕
首飾
耳飾
腕飾
指輪
足飾
〔持物〕
〔懐中物〕
袋物
 
2 結髮・化粧
〔結髪〕
髪結
〔結髪の道具〕
〔結髪の材料〕
洗髪
髪型
〔男子の髪型〕
〔女子の髪型〕
〔児童の髪型〕

髪飾

化粧
〔化粧の仕方〕
化粧の道具
〔化粧の材料〕
〔洗面〕
〔入浴〕
 
3 飲食
〔料理〕
式正料理
精進料理
会席料理
即席料理
中華料理
南蛮料理
西洋料理
料理法
料理の流派
調理
献立
〔食品〕

雑穀
野菜
〔果物〕→木菓子


海藻

獣肉
心天
寒天

豆腐
納豆
蒲鉾
蒟蒻
糝粉
〔主食〕



団子
麵類
パン
〔副食〕
生物
煮物
焼物
熬物
干物


塩干
茹物
韲物
浸物
蒸物
揚物
汁物
鍋物
漬物
〔調味料〕

味噌

醬油
甘味
辛味
薬味

だし
〔菓子〕
木菓子
唐菓子
餅菓子
練菓子
干菓子
駄菓子
南蛮菓子
洋菓子
〔飲物〕
〔酒〕
日本酒
醸造
支那酒
洋酒
清涼飲料
〔茶〕
〔嗜好品〕
煙草
〔喫煙具〕
阿片
飲食の習慣
食事の回数
飲食の作法
飲酒の習慣
飲食の禁
 
4 住居
〔住居〕
住宅
竪穴住居
平地住居
大内裏
羅城門
京都御所
寝殿造
主殿造(武家造)
書院造
数寄屋造
茶室
大名屋敷
武家屋敷
民家
洋館
〔建築〕
神社建築
寺院建築

城郭建築
〔建築の細部〕
〔建築の材料〕
〔建築の道具〕
〔建築の風習〕
庭園
 
5 調度
〔調度〕
土器
木器
漆器
陶磁器
金属器具
染織
〔室内調度〕
〔敷物〕
〔障屛具〕
〔坐具〕
〔寝具〕
〔照明器具〕
〔燈火〕
提燈
龕燈
洋燈
瓦斯燈
電燈
〔煖房用具〕
火鉢
火燵
ストーブ
懐炉
湯婆
〔雑〕
〔煙草盆〕→煙草
啖壺
〔衣服の調度〕
唐櫃
長持
簞笥
葛籠
行李
乱箱
衣桁
〔文房具〕

見台
厨子
本箱
文筥
柳筥



鉛筆
ペン
インキ

色紙
短冊
巻紙
千代紙
封筒
印章
花押
〔楽器〕

太鼓
琴・箏
琵琶
尺八
三味線
蓄音機
〔食事用具〕
食卓
台盤
高坏
折敷
三方


〔食器〕
飯櫃



どんぶり鉢


楊枝
〔酒器〕
銚子
徳利


〔貯蔵容器〕

米櫃

瓶(かめ)
〔携帯容器〕
破籠
重箱
折箱
弁当箱
岡持
〔料理道具〕

庖丁
擂鉢
杓子



蒸籠
瓶(びん)
鉄瓶
薬鑵

燈火

かまど
七釐
燧石(火打石)
燐寸
〔燃料〕

木炭
石油
石炭
〔清掃具〕

塵取
〔消火器〕
天水桶
竜吐水
〔雑〕

風鈴
 
6 遊戯・娯楽
〔芸道〕
香道
香道具
花道
花器
花会
茶道
抹茶
煎茶
茶道具
茶会
書画
掛物

骨董
〔遊戯〕
蹴鞠
打毬
印地打
物合
歌合
闘牛
闘鷄
闘犬
競馬
小弓
矢場
吹矢
綱引
腕押

十六むさし
穴一
六道
投壺
偏継
文字絵
水絵
福引
〔児童の遊戯・玩具〕
鬼ごっこ
隠れんぼ
草履隠し
下駄隠し
籠目籠目
天神様の細道
子捕ろ
鼠ごっこ
石蹴
繩跳び
陣取
根木
雪合戦
砂遊び
笹舟
水馬釣
手車
じゃん拳遊び
睨比
べっかんこ
影人形
炙出し

尻取
しっぺい
独楽
紙鳶
竹馬
〔娯楽〕


囲碁
聯珠
将棋
雙六
骨牌
撞球
盆石
盆栽
写真
賭博
〔運動競技〕
芝居
寄席
茶番
見世物
サーカス
手品
門付
大道芸
音曲
舞踊
映画
盛り場
〔行楽〕
物見遊山
〔動物〕
動物園
〔愛玩動物〕
 
7 年中行事
〔年中行事〕
〔一月〕
〔二月〕
〔三月〕
〔四月〕
〔五月〕
〔六月〕
〔七月〕
〔八月〕
〔九月〕
〔十月〕
〔十一月〕
〔十二月〕
 
8 人事
〔人事〕
誕生
〔姓名〕
元服
婚姻
算賀
厄年
〔喪葬〕
〔贈答〕
祝儀
有職
礼法
〔雑〕
9 歳事
〔歳事〕
〔季節〕
四季

〔月〕
〔日〕
祝日
10 災異
〔災異〕
地震
津浪
噴火
風水害
飢饉
火事
流行病
11 信仰
神道
神社
神職

氏神
鎮守神
産土神
宮詣
天理教
仏教

僧侶
法事・供養
檀家
寺参
キリスト教
教会
牧師
〔信者〕
宗門改め
回教
陰陽道
修験道
山伏
物忌
方違


〔神仙〕
民間信仰
八幡信仰
稲荷信仰
天神信仰
荒神
道祖神
山嶽信仰
阿弥陀信仰
観音信仰
薬師信仰
不動信仰
地蔵信仰
大黒天信仰
夷信仰
七福神
迷信
縁起かつぎ
絶ち物

虫封じ
幽霊
生霊
化物

天狗
河童
 
12 武装・武具
武芸
剣道
槍術
柔道
弓術
忍術
唐手
馬術
競馬
水練
砲術
相撲
兵法
〔武具〕
甲(鎧)
冑(兜)
面具
鉄面
弓具
太刀


薙刀
鉄砲
造兵廠


指物
陣太鼓
法螺
銅鑼
狼烟
幔幕
 
13 社会
〔政治組織〕
律令の官制
摂関政治
院政
鎌倉幕府の職制
室町幕府の職制
江戸幕府の職制
太政官制
内閣官制
裁判
刑罰
社会組織
氏姓制社会
律令制社会
〔皇族〕
〔公家〕
封建社会
〔武家〕
〔庶民〕
町人
町役人
五人組
百姓
村役人
小作人
〔奉公人〕
年季奉公
番頭
女中
小間使
下男
賤民
穢多
非人・乞食
河原者
華族
平民

戸籍
系図
家紋
〔職業〕
士族の商法
商人
行商人
露天商人
てき屋
大原女
呉服屋
袋物屋
帽子屋
染物屋
米屋
八百屋
魚屋
肉屋
乾物屋
豆腐屋
餅屋
蕎麦屋
パン屋
鮨屋
天麩羅屋
牛鍋屋
油屋
酒屋
牛乳屋
菓子屋
茶舗
煙草屋
飯屋
茶店
食堂
西洋料理店
材木屋
瀬戸物屋
唐物屋
職人
親方・弟子
紺屋
綿屋
仕立屋
髢屋
傘屋
履物屋
提燈屋
大工
左官
屋根屋
畳屋
鳶職
植木屋
指物師
経師屋
百姓
漁師
網元
鵜飼
海人
塩焼
猟師
木樵
炭焼
〔官吏〕
官員
巡査
会社員
小使
給仕
〔自由職業〕
医師
弁護士
〔接客業〕
幇間
若衆
喝食
男色
遊女
白拍子
傀儡子
湯女
芸者
花魁
禿
夜鷹
女給
客引
茶屋
遊廓
貸席
料理屋
カフェー
ミルクホール
宿屋
俠客
旗本奴
町奴
博奕打
盗賊
人買
掏摸
社会施設
図書館
公会堂
病院
 
14 商業・経済
〔商業〕


〔店〕
小売店
問屋
仲買
勧工場
屋号
商標
看板
暖簾
広告
組合
度量衡
物差


簿記
算盤
大福帳
〔経済〕
貨幣
大判・小判
紙幣
金座・銀座
造幣局
〔金融機関〕
為替
質屋
高利貸
両替屋
株屋
銀行
信託
保険
頼母子
富籤
 
15 交通・通信
〔交通〕
渡し
街道
関所
宿場
本陣
宿屋

燈台
〔交通機関〕
輿
駕籠
牛車
馬車
荷車
人力車
自転車

汽車
電車
自動車

汽船
旅行
〔通信〕
〔通信機関〕
 
16 教育
学校
大学
私学
藩校
私塾
寺子屋
幼稚園
師匠
家庭教育
家訓
社会教育
図書館
公会堂
 
17 保健・衛生
病気
流行病
医療
漢方医学
和蘭医学
西洋医学
〔医療品〕
医療用具
薬品
本草学
医者
医療施設
病院
赤十字社
〔保健〕
体操
 
18 雑
落書
落首
狂歌
川柳
瓦版
新聞・雑誌
出版
印刷
版画
流行
文明開化
鹿鳴館

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626