図書目録トウキョウ クヒ メグリ資料番号:080007518

東京句碑めぐり

サブタイトル
編著者名
佐藤 風人 著
出版者
暁印書館
出版年月
1972年(昭和47年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
132p
ISBN
NDC(分類)
911
請求記号
911/Sa85
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序 楽しい案内書(安住敦)
 
川と祭りと 自昭和四二年四月至昭和四三年三月
久保田万太郎の「竹馬や」
中村吉右衛門の「除夜詣」
浅草寺の三匠句碑
市川猿翁の「衣がへ」
沢田正二郎の「耳の患」
曽我廼家五郎の「泣き笑い」
住吉神社の川柳句碑
秋色桜の「酒の酔」
要津寺の「古池や」
長命寺の「雪見」の句碑
 
青萩のゆくて 自昭和四三年五月至昭和四四年三月
横網町青嵐復興の句碑
晋其角の「雨乞」の句碑
子規庵の鼠骨「今朝の秋」
芭蕉旅立の「行く春や」
萩寺の芭蕉「濡れてゆく」
深川長慶寺の発句塚
竹の塚炎天寺の一茶句碑
養福寺の豪華談林派
百花園の巻一・梅年
百花園の巻二・芭蕉
百花園の巻三・永機
 
墨東にて 自昭和四四年四月至昭和四五年二月
白鬚神社白雄の「人恋し」
法泉寺の短册塚
関口芭蕉庵の五月雨塚
興善寺の杉風「暮がたの」
冬木弁財天の名月句碑
北砂町元八幡の「渡り鳥」
三筋町の初代柄井川柳
五百羅漢寺と虚子の句碑
法重寺の芭蕉「大津絵の」
天現寺の芭蕉花守句碑
 
紅葉紋 自昭和四五年三月至昭和四五年一二月
出山寺の其角「草茎を」
花園稲荷の芭蕉「春なれや」
西新井の芭蕉「雉子の声」
堀切菖蒲園の自得句碑
浅草誓教寺の北斎墓碑
玉姫稲荷の其城「浅草を」
浄閑寺の川柳句壁
新宿大宗寺湖十の「明月や」
品川泊船寺の「初しぐれ」
山谷春慶院の高尾墓碑
 
雪の花影 自昭和四六年一月至昭和四六年一〇月
亀戸天神の三匠句碑
池袋本教寺の嵐雪墓碑
多摩川百草園の芭蕉「月夜かな」
品川来福寺の蓼太「世の中は」
谷中金嶺寺の髭塚
八王子大義寺の星布墓碑
青山海蔵寺の芭蕉「一つ葉」
高幡不動堂の芭蕉「名月に」
巣鴨真性寺の芭蕉「しら露も」
江古田蓮華寺の芭蕉「初しぐれ」
高尾山薬王院の十黄「明易や」
 
風人さんのこと(山王堂正峰)
風人さんの俳句(秦桃園)
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626