図書目録ミンヨウ ヒャクワ資料番号:080007506
民謡百話
- サブタイトル
- 編著者名
- 白鳥 省吾 著
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 1957年(昭和32年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 254p
- ISBN
- NDC(分類)
- 388.91
- 請求記号
- 388.91/Sh89
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 民謡研究参考書:p253-254
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
有名民謡を拾う
黒田節
どじょうすくい三種
ソーラン節
麦屋節と稗つき節
関の五本松
縞の財布
米の生る木
さんさ時雨
伊那節
大黒舞
追分
追分は民謡の王
追分の古謡
船唄と馬子唄
座頭、佐の市と漁夫の妻の話
源義経を恋した女
追分を知らぬ人なし
吾が民謡の旅
佐渡情緒
おけさの話
紅葉山人と芸妓
両津甚句と「やわらぎ」
蕎麦と鯛
螢烏賊と蜃気楼
海女の生活
土佐より徳島へ
月に笛吹くは誰ぞ
大洗海岸
備前備中吟行
沢内三千石の名湯
山形温泉めぐり
伊豆大島ゆき
千曲川の万葉歌碑
諸国民謡漫談
爆笑微笑嘲笑の民謡
フェビアン協会と秋田音頭
文学的な「山家鳥虫歌」
民謡は庶民のリクレーション
即興の民謡で徹宵競演
民謡にうたわれた十七娘
鬼も十八、番茶も出花
いわゆる妙齢は十三から
「お十七」と「十よ七」
田植唄と農民
収穫をうたった民謡
民謡のユーモア
みちのくの民謡から
盆踊
労作のうた
乙女礼讃のうた
愛馬のうた
農家の嫁のうた
民謡の美女達
沢内のお米
落人部落の袖子
殿様とオシマコ
天間の美代子
津軽坂のお玉
粘土お高やん
房州のお勝
お小夜かお梅か
佐渡のお松
五ツ木の子守歌のお金
民謡研究参考書
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626