図書目録ワシントン タイセイ ト ニチベイ カンケイ資料番号:080007457

ワシントン体制と日米関係

サブタイトル
編著者名
細谷 千博 編/斎藤 真 編
出版者
東京大学出版会
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xv,630,xiip
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/H95
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はしがき(細谷千博)
I ワシントン体制と日・米・英(細谷千博)
1 ワシントン体制の特質と変容
一 ワシントン体制/二 体系への攪乱と安定の維持/三 北伐の展開とシステム機能の軍事化/四  体系分解への力
2 極東国際政治と英米関係(L・ガードナー/河合秀和訳)
一 ワシントンへの道/二 新時代へ向かって/三 借款団の失敗/四 灰色の印影/五 鳥小屋の騒ぎ/六 すべてがばらばらに/七 上海事件/八 待ちに待った関税会議/九 新年の決意/一〇 ・・・・・・二人は二度と会わない?
二 新時代へ向かって
3 日英協調への模索(J・B・クラウリー/河合秀和訳)
一 日本の幻想/二 ワシントン協調の崩壊/三 幣原の文脈/四 田中の文脈/五 第二次幣原外交の文脈/六 いくつかの省察
4 北伐へのイギリスの対応――「クリスマス・メッセージ」を中心として――(河合秀和)
一 イギリスの「後退」/二 関税会議をめぐる日米英の態度/三 クリスマス・メッセージの形成過程/四 クリスマス・メッセージの効果/五 タイミングの問題/六 田中外交/七 展望
 
II 中国をめぐる日米関係
5 米国極東外交の主題――「競争対応調」か経済進出か――(W・ラフィーバー/平野健一郎訳)
一 米国極東外国史の枠組/二 ウィルソンの新借款団政策/三 国際連盟と山東問題をめぐる日米対立/四 米国極東外交の再編成/五 結語――米国極東外交の一貫性
6 東アジアにおけるアメリカ外交官(C・E・ニュウ/坂野潤治訳)
一 中国における外交官生活/二 日本における外交官生活/三 中国に対する失望と期待/四 日本に対する楽観と輕視/五 対日観の修正とその限界/六 中国ナショナリズムとアメリカ外交官の対応/七 結論
7 日本知識人の米中関係観――石橋湛山と半沢玉城――(岡本俊平)
一 はしがき/二 米関係像と日本/三 "何故米中関係は紛糾しているのか"/四 日本は米中接近による挟撃に如何に対処すべきか/五 むすび
8 西原借款から新四国借款団へ(平野健一郎)
一 はしがき/二 一九一七―一八年の中国・日本・米国/三 一九一八―一九年の中国・日本・米国/四 一九一九年の中国/五 最終局面――日米間の抗争/六 まとめ
9 ウォール・ストリート満蒙――外債発行計画をめぐる日米関係――(三谷太一郎)
一 はじめに/一九二二―二三年の局面/一九二七―二八年の局面/四 むすび
 
III 政治過程における軍
10 日本海軍と軍縮――対米政策をめぐる政治過程(麻田貞雄)
一 大海軍主義の源流――一九〇七―二一年
二 第一次世界大戦の遺産
三 ワシントン会議――一九二一―二二年
四 ワシントンからジュネーヴへ――一九二二年―二七年
五 ジュネーヴ会議―一九二七年
六 ロンドン軍縮への道――一九二八年―三〇年
七 悲劇のロンドン会議――一九三〇年
八 結語――破局への序曲
11 アメリカ海軍とオレンジ作戦計画(W・R・ブレイステッド/麻田貞雄訳)
一 対日作戦計画の原型/二 第一次大戦の対日・英戦略プラン――一九一九年―二一年/三 ワシントン会議後の対「オレンジ」状況判断――一九二一―二四年/太平洋戦略の全面的再検討――一九二四―三〇年/五 対日戦略の鍵フィリッピン基地問題とその困難
12 日本陸軍の欧米間と中国政策(坂野潤治)
一 はじめに/二 大戦勃発と陸軍/三 寺内内閣と陸軍/四 おわりに
 
IV 金融・通商・技術
13 世界経済の中の日米経済関係(中村隆英)
一 一九二〇年代の国際経済環境/二 内と外のジレンマ――二〇年代の日本経済/三 日本経済関係の深化とその意義/四 金解禁以後
14 日米貿易と日本経済の不均衡成長(佐藤和夫)
一 はじめに/二 貿易相手国としての米国と日本/三 生糸貿易/四 輸出不安定の国内経済への影響/五 日米貿易と日本経済の不均衡成長
15 機械工業化における西欧技術の導入――一九三〇年代日本外交の背景的要因――(K・ヤマムラ/中村隆英訳)
一 はしがき/二 二〇年代における外国企業の概観/三 電気機械工業の技術導入/四 工作機械工業の技術導入/五 技術の採用・普及・収斂の過程/六 結論
 
V 文化接触と文化受容
16 日本研究の開拓者たち(H・ボートン/斉藤真訳)
一 第一次大戦前/二 IPRの設立/三 ハーヴァード=イェンチン研究所とエリセーエフ/四 コロンビア大学と角田柳作/五 一九三〇年代前半/六 一九三〇年代後半
17 草創期アメリカ研究の目的意識――新渡戸稲造と「米国研究」――(斎藤真)
一 はじめに/二 「米国研究」とその実践的発想/三 新渡戸自身のアメリカ研究/四 「米国研究」と東西融合
18 日本文化のアメリカ化――ライフスタイルと大衆文化――(本間長世)
一 はじめに/二 ライフスタイルと大衆文化時代の到来/三 日本文化のアメリカ化/四 アメリカ文化の日本化
 
付録・人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626