図書目録ニイガタケン ノ フシギ ジテン資料番号:080007437

新潟県の不思議事典

サブタイトル
編著者名
花ヶ前 盛明 編
出版者
新人物往来社
出版年月
1998年(平成10年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
222p
ISBN
4404025947
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/H27
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

■歴史編
佐渡は「流人の島」となったのは、なぜか
越後府中を訪れた文化人たちとは
下剋上の露と消えた守護上杉房能を討ったのは誰か
謙信と信玄の一騎打ちは本当にあったのか
川中島の合戦はどうしておこったか
上杉謙信の「血染めの感状」とは
上杉謙信大遠征の経済力は何か
御館の乱はどうして起こったか
越後一揆はどうして起こったか
松平忠輝は、なぜ改易となったか
湊町新潟の基礎がたった二年間でつくられた状況は
佐州御金荷の輸送路は
佐渡金銀山の人夫の生活は
家老をふくめ使者無数といわれた高田大地震とは
高田藩の協力で開発された赤倉温泉とは
越後の新田開発が信濃の商人によって開発されたわけ
天保の佐渡一国一揆が発生したのはなぜか
白根の凧合戦の由来は何か
角兵衛獅子はどうして月潟村なのか
松川弁之助はなぜカラフト漁業開発をおこなったか
初代新潟奉行・河村永修就はどんな政治をしたか
長岡藩家老・河井継之助は時勢に抗し、なぜ新政府軍に戦いを挑んだのか
北越戊辰戦争で、オランダ人兄弟は同盟軍にどんな助力をしたか
なぜ犀浜塩は明治末期までつくられたか
明治十六年(一八八三)の高田事件はどうして起こったか
伊藤家が千町歩地主といわれたわけ
大河津分水ができたわけ
 
■人物編
奴奈川姫とはどんな美人
板額は、なぜ勇婦といわれるのか
順徳天皇は、なぜ佐渡へ配流になったか
日蓮の佐渡配所での生活はどのようであったか
日野資朝は、なぜ佐渡に流されたか
世阿弥は、なぜ佐渡へ流されたか
長尾景虎は、なぜ上杉姓となったか
上杉謙信は本当に酒好きであったか
鬼児島弥太郎は実在人物か
上杉景勝とはどんな人物であったか
上杉景虎とはどんな人物であったか
新発田重家は、なぜ謀反を起こしたか
直江兼続が不況克服の救世主といわれるのは、なぜか
天崇寺に眠る高田姫とはどんな人か
小栗美作守ほんとうに悪人であったか
榊原政岑の墓に青い網が被せてあったわけ
竹内式部の説いた尊王論とは
大肝煎・福永十三郎が神様になったわけ
松田伝十郎が最初に樺太を探検したのに、なぜ間宮海峡となったのか
経世家・本田利明の開国論とは
雪国の書『北越雪譜』の刊行はなぜ四十年もかかったか
生田万は、なぜ柏崎陣屋に乱入したのか
高野長英が直江津に潜伏したわけ
色部長門記念碑が新潟市関屋戊辰公園にあるわけ
小林虎三郎が創設した国漢学校は米一〇〇俵の精神によってつくられた
金谷山にどうしてレルヒの像があるのか
前島密は、なぜ「郵便の父」といわれるのか
 
■考古・史跡編
ヒスイ勾玉はどこまで運ばれていったか
縄文時代草創期の「小瀬ケ沢人」は何を食べて生きていたか
秘境「奥三面の遺跡群」の謎
新潟県に、なぜ「貝塚」が少ないのか
高地性集落は「倭国大乱」を示すものか
「八幡林遺跡」は何か。出土木簡の示すもの
寺地遺跡の配石遺構と巨大柱郡は何を祭ったものか
火焔土器は炎をモデルにしたものか
佐渡「堂の塚第六号墓」の男性はいかなる人物か
前方後方墳の被葬者は在地のボス
頸城古墳群と魚沼古墳群の後期二大勢力圏は何を示すものか
越後の国府はどこに
春日山城が天下の名城といわれるのは、なぜか
豊臣秀吉の功臣・堀秀治が、なぜ福島城を築いたのか
伊達政宗が高田築城の指揮をとったのは、なぜか
長岡城が八文字構浮島城といわれるのは、なぜか
新発田城が菖蒲城といわれるわけは
村上城を臥牛山城と呼ぶわけ
会津墓地が金谷山にあるわけ
新津に石油博物館がああるわけ
 
■宗教編
居多神社は、なぜ越後一の宮か
弥彦山を御神体とする弥彦神社とは
親鸞は、なぜ越後に流されたのか
親鸞の妻・恵信尼とはどんな女性であったか
親鸞の越後七不思議とは
親鸞の子・信蓮房が不断念仏をした「のつみ」はどこか
親鸞の孫・唯善が開いた常敬寺の赤門とは
日蓮は、なぜ佐渡に流されることになったのか
柏崎の番神堂が日蓮宗三大霊場といわれるのは、なぜか
三島郡和島に本山妙法寺をはじめ日蓮宗寺院が多いのは、なぜか
山間・山麓地帯に、なぜ真言・禅の寺が多いのか
平野部に、なぜ真宗寺院が多いのか
中世期に多かった時宗門徒が少なくなったのはどうして?
なぜ魚沼地方に板碑が多いのか
 
■民族編
弘法井戸が各地にあるが、どんな井戸か
「鳥追い行事」は、なぜ行われ、どんな行事か
繭玉飾りと花飾りを行う地方の異なるのは、なぜか
「もぐら追い行事」とはどんなことをするのか
さいの神を「どんど焼き」というのは、なぜか
松之山の「ムコ投げ」行事とはどんなことをするのか
頸城を囲む黒姫山三山はどんな山か(西頸城・信州・刈羽の三黒姫山)
糸魚川に残る「塩の道」とはどんな道か
糸魚川のけんか祭りはどんなことをするのか
根知谷の奥にある戸土諏訪神社境内の杉の大木に打ち込まれる内鎌は、なぜ行い、どんな行事か
熊生白山神社の稚児の舞いを舞う子供たちは練習中は神社で生活する
関山神社の火祭りと棒使いの行事は何を、なぜ有名か
柏崎の女谷に伝わる綾子舞はどうして綾子という名前がついたのか
浦佐の裸祭りは、なぜ行われるのか
八海山の火渡りは足の裏が火傷しないのか
天神講は、なぜ子供たちの祭りか
双体道祖信は何を意味し、どの地方に多いか
なぜ戦前の子供たちはハチと遊んだか―海辺の子供たちと春・夏・秋のハチ―
 
■自然編
昔、新潟県にもゾウがいたというのは本当か
どうして海の底から石油が出るのだろう
新潟県に地滑りが多いのは、なぜ
"フォッサマグナ"とは何だろう
三億年前の石であることはどうして分かるのか
"生きている化石"とはどんなものか
新潟県に雪が多く降るのは、なぜだろう
新潟県下に赤い雪が降ったというのは本当か
妙高山はこれから噴火するだろうか
火山でないのに"火打山"というのは、なぜだろう
保倉山はどうしてひどく蛇行したのだろう
不思議な地層・田塚鼻の層内褶曲
どうしてできるのだろう、みごとな階段状の段丘地形
大沢鍾乳洞の不思議
鳥取砂丘に負けない新潟県の大砂丘とは
トキよトキ、されどトキ
雪をうまく利用して生きる県の木・ユキツバキとは
ロマンを秘める鮭の旅路
火打山・焼山に、なぜライチョウが棲んでいるんだろう
能生町を北限とする可愛いセミとは
シナの木が山地の人々に大切にされたわけ
親しみをこめて呼ばれるダンゴの木とは
ガレ地を好むパイオニア植物・フジアザミとは
 
■地理編
新潟県と山形県の県境に「日本国」という山があるが、なぜ日本国というのか
新潟県には「倉」という地名のつく所が多いというが、なぜか
なぜ新潟県に雪が多いのか
信濃川は日本一の長大河というれるが、上流は千曲川になっているのは不思議
妙高火山の地獄谷はどのように利用されているのか
ダムを飲み込んだ笹ヶ峰ダムとは
日本最初の高田の雁木と長岡の雁木はどこが異なるか
糸魚川―静岡構造線をどうしてフォッサマグナというのか
黒姫山や明星山は石灰岩でできているというが、なぜか、またどれくらいの量か
潟町砂丘や新潟砂丘の後背地に潟湖があるか、どうしてできたか
清津峡では、なぜ事故がおおいのか
中魚沼郡に七ツ釜があるが、どんな所か
奥只見湖はどうしてできたか、またどのように利用されているか
八海山の尾根は大変複雑に見えるが、どんな山か
紫雲寺潟はどうして干拓されたか
金北山と佐渡金山とは関係あるか
 
■産業編
日本一うまい「コシヒカリ」の産地はどこか
砂丘地や自然堤防の多い越後平野ではどんな農業が行われているか
地下四〇メートルに造られた発電所は
青海町が企業城下町といわれるのは、なぜか
越後平野の低湿地はどうやって排水されたか
小千谷・十日町縮布をどうして「明石ちぢみ」というのか
越後杜氏が有名なのは、なぜだろう
「たんぼの宝石」とは何か
「二本の関川」といわれるのは、なぜか
米どころ中之島町に特産品「れんこん」がどうしてできたか
新潟県に千町地主という巨大地主ができたのはどうしてか
越後上布は雪と関係があるといわれるが、なぜか
上越地方に化学工場が多く発達したのは、なぜか
「おけさ柿」とはどんな柿か
越後平野のチューリップの栽培面積は日本一
寺泊に「魚のアメ横」といわれる鮮魚街ができたのは、なぜか
「貸鍬制度」とはどんな制度か
新津油田を中心とした石油王国といわれた新潟県の石油はどこからとれたか
赤塚の西瓜と八色原の西瓜は?
上越線沿線と妙高方面で特に県外観光客が多いのは、なぜか
三条の金物、燕の洋食器は全国的に有名だが、どうして発達したか
「東京都湯沢町」といわれるようになったのは、なぜか
新潟東港は新潟西港や直江津港などと機能やつくり方が異なるのは、なぜか
柏崎刈羽原子力発電所が全部完成して世界一の発電力となったが、どれくらいか
日本海側の産業発展が遅れているといわれているのは、なぜか
 
■文学編
大庭みな子不良少女だったか
相馬御風は、なぜ若くして郷里に引退したか
坂口安吾と松之山はどんな関係があったか
安吾はやんちゃ坊主の落第生だったとは
義経が越後をどうやって通過して行ったか
亀田鵬斎の書風が、なぜ越後帰りで字がくねるようになったのか
川端康成の『雪国』のモデルは、だれか
良寛と貞心尼は恋人だったか
伊藤整と新潟市の親密な関係とは
小川未明が童話に打ち込んだ動機は何か
会津八一の生涯独身と大和路の歌との関連は
尾崎紅葉が越後に来た動機と足跡は
西脇順三郎は画家のなりそこない
北原白秋は新潟を愛し良寛を慕った
漱石と越後との関係は
信濃の一茶は越後と関係が深かった
松岡譲は夏目漱石の娘婿だった
郷土出身の弁護士・平出修と大逆事件と啄木との関係は
「荒海や・・・・・・」の句は果たして芭蕉が出雲崎で歌ったものか
堀口大学と越後とはどんな関係か
宮柊二の歌人としての魅力は何か
鈴木牧之の文化人との広い交友関係と四十年もかかった『北越雪譜』の出版とは
『夕鶴』は佐渡の伝説からとったものだった
『山椒大夫』の話は越後直江津港であった話
青野季吉は、なぜ社会主義者になったか
 
もっと新潟県のことを知りたい人のために
執筆者略歴
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626