図書目録ナガオカ ノ レキシ サンポ資料番号:080007434
長岡の歴史散歩
- サブタイトル
- 知られざる文化遺産をたずねて
- 編著者名
- 山崎 昇 編著
- 出版者
- 覚張書店
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 576p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/Y48
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
はしがき
第一章 長岡の歴史の流れ
一節 古代の長岡
年代と出土品/古代の生活
二節 遺跡
西山丘陵地帯の遺跡/消滅した遺跡と小型遺跡/西山山麓の遺跡/東山丘陵地帯の遺跡/悠久山以北の遺跡、平地の塚
三節 高志の国から武士の抬頭
四節 南北朝の戦乱
五節 戦国時代と江戸初期
六節 幕藩体制のころ
第二章 生活と文化
一節 祭りと芸能―庶民の娯楽(民俗芸能)
出雲流神楽
獅子舞
大積のあめ屋踊り
雅楽
成沢歌舞伎
長岡の屋台囃子
長岡甚句
巫女爺踊り
遊行芸
二節 郷土の伝説
三節 郷土にひらく芸術の華
絵画
工芸
書道
茶道
謡能
音楽
俳優
第三章 地域と文化
一節 町名の由来
北部南部および中央部
東部
侍屋敷
町人の町
その他の町名
地形よりみた町名
地名の分類とその由来
字名
二節 懐かしい小路名
町々にある文化遺産
〇古代も暮らしよかった西山丘陵とその周辺
〇長岡発祥の地蔵王
〇藩主と英傑の眠る城下町
〇市街地に佇む文化財や史跡
〇寺町附辺
〇歴史の色濃き蒼柴の森周辺
〇美田に変わった八丁沖周辺と北部長岡
〇支度乃岐の里、南部長岡
〇戦乱に揺れた山城とその山麓
〇山城と名木のある里
〇王果ての地川西
〇歴史を語る貴重な史料
あとがき
附表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

