図書目録ナム ノ ダイチ資料番号:080007431
なむの大地
- サブタイトル
- 越佐浄土真宗の歴史
- 編著者名
- 新潟仏教文化研究会 編
- 出版者
- 考古堂書店
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 375p,図版 [2] p
- ISBN
- 487499136X
- NDC(分類)
- 188
- 請求記号
- 188/N72
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
まえがき
座談会(井上慶隆/村山教二/北原了義/廣澤憲隆)
民衆不在の歴史学
思想を生み出す母胎の大地
変質された真宗
親鸞聖人とその時代
真宗を受容する人々
時代を動かす人々――なむの大地
真宗史からの視点
越後の風土と真宗(松野純孝)
親鸞配所越後国府の所在について(井上慶隆)
上杉謙信・景勝と越後の真宗教団(大場厚順)
浄土真宗の伝播と近世村落の成立について(田子了祐)
佐渡金山と真宗門徒(田中圭一)
大谷派三条別院の成立とその背景――願正寺事件と仏光寺派転派問題――(廣澤憲隆)
北陸門徒農民の関東移住(坂井誠一)
越州の地下水となった念仏――親鸞と良寛――(北川省一)
阿弥陀さんの山、弥彦の廃仏毀釈と真宗信仰(奈倉哲三)
維新期の中越真宗教団――廃仏毀釈から靖国まで――(北原了義)
越佐における真宗の学匠(村山教二)
曽我量深先生、人と業績――時期を画する人――(里村専精)
金子大栄先生、人と業績――越後が生んだ聞思の人――(真島哲雄)
真宗と新潟県下の「部落」問題(村山教二)
執筆者紹介
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

