帝国陸軍の〈改革と抵抗〉
- サブタイトル
- 講談社現代新書 1859
- 編著者名
- 黒野 耐 著
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 2006年(平成18年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 194p
- ISBN
- 4061498592
- NDC(分類)
- 396.21
- 請求記号
- 396.21/Ku75
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 主要参考文献:p190-194
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
平成の小泉改革
改革という永遠のテーマ
陸軍の歴史から改革の本質に触れる
第1章 陸軍の創設
1 治安維持軍の建設
大村益次郎の基礎作り/山県有朋の構想と現実/近衛と鎮台の設置/徴兵による国民皆兵
2 山県の陸軍掌握と国防軍への脱皮
内乱鎮圧の教訓/権力掌握の牙城/反山県勢力を封じるための装置/朝鮮をめぐる日清の対立/国防政策と陸海軍の拡張
第2章 桂太郎の陸軍改革――明治期の改革
1 対立する国防像
改革勢力と抵抗勢力/国防像を描く三つの視点/抵抗勢力の国防像/対極にある国防像/願望と現実の落差
2 陸軍改革の始動
大山陸軍卿の欧州視察/軍政の桂と軍令の川上/ドイツ式モデルへの転換/改革の司令塔――臨時軍事制度審査委員会/メッケルの高等司令部建制論
3 第一の衝突――統合参謀本部をめぐる攻防
財源不足に直面した軍備拡張/黒岡帯刀の統合参謀本部構想/強行された統合/統合参謀本部の解体
4 第二の衝突――陸軍紛議
三つの監軍ポストの争い/陸軍紛議の勃発/陸軍紛議の本質/伊藤総理の調停
5 最後の衝突――月曜会事件
月曜会の発足/月曜会の発展と四将軍/陸軍主流派と月曜会の衝突/月曜会事件の本質
6 陸軍改革の完成
新監軍部の設置/師団の編成と配置/徴兵令の改革/陸軍省の改革/改革成功の要因/改革に潜む負の遺産
第3章 宇垣一成の軍制改革――大正期の改革
1 第一次世界大戦の衝撃
一変する戦争の規模と様相/第一次世界大戦の調査研究/国防方針改定と省力戦思想の導入/田中と宇垣の奇妙な関係/宇垣一成という男
2 軍制改革への反動
軍制改革派と現状維持派/新時代に適合できない日本のポテンシャル/総力戦思想の反動/現状維持派と軍制改革派の思想/現状維持派に妥協した山梨軍縮/旧に復した国防方針
3 軍制改革の断行と衝突
改革路線への復帰をめぐる抗争/宇垣の軍制改革構想/軍制改革の断行/軍事参議官会議での激突/陸軍が主導する総動員体制の国家
4 軍制改革の頓挫
宇垣の国防観/田中との訣別/再度の改革に挑む/改革と軍縮のジレンマ/宇垣改革の頓挫/宇垣改革の末路/改革失敗の要因
第4章 石原莞爾の参謀本部改革――昭和期の改革
1 陸軍内の革新運動
革新勢力と皇道派・統制派/革新勢力の台頭/空手形となった陸軍近代化/呉越同舟の一夕会
2 革新という名の保革対立
革新運動としての満州事変/皇道派と統制派の成立/対立する戦略思想と軍備構想/皇道派の終焉――二・二六事件
3 陸軍による政治支配
政治革新という名の政治支配/広田内閣への強要/陸相権限の強化と陸軍省の改編
4 石原莞爾の改革と挫折
石原莞爾という男/参謀本部の改革/省部横断の体制の誕生/国防計画体系の改革/アメリカと戦うためのロードマップ――国防国策大綱/軍備拡充計画と師団編成の改革/国防計画としての重要産業五カ年計画/藪をつついて宇垣を出す/空中分解した石原改革/改革失敗の要因
おわりに
主要参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

