図書目録ワラベウタ ノ セイチョウ資料番号:080007416
わらべ唄の成長
- サブタイトル
- 越後のわらべ唄一題
- 編著者名
- 木村 重利 著
- 出版者
- 桜楓社
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 166p
- ISBN
- 4273020149
- NDC(分類)
- 388.91
- 請求記号
- 388.91/Ki39
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
一つのわらべ唄に引かれて――序にかえて
「歩く」わらべ唄
一 わらべ唄の思い出
かなわぬ思い/わらべ唄と母/ゴムまりの哀しさ/新田村の人と暮らし/母の形身のわらべ唄
二 越後の手毬唄
近世越後の民謡状況/祖母の糸繰り唄/母の眠らせ唄/「うた」を伝える心
三 おばこ歌の分布
おばこ歌の広がり
「育つ」わらべ唄
一 おばこ歌の発想
語りのわらべ唄/糸まりからゴムまりへ/おばこ歌の型/「おばこ」の意味/昼寝の歌/「思う」から「問う」へ/問答発想/謡い納め
二 おばこ歌の周辺
越後での定着/おばこ歌の問題点/わらべ唄の土産/「でんでん太鼓」と「一に香箱」/土産を受け取る人/屋敷ぼめと墓じるし
三 わらべ唄の成長
手毬唄と子守り唄
謡い出しに見る機能
大人の歌と子供歌
「旅の歌」とおばこ歌
旅行く人とわらべ唄
わらべ唄の価値
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626